相談の広場
いつもお世話になります。
件名の件で質問なのですが、
育児休業等終了時報酬月額変更届は職員の申し出がない限り会社としては
申請をしなくていいのでしょうか。
育休明けの職員にこういう制度があるけどどうする?と概要など説明しましたが、
やらなくていいと断られました。
こういった場合は会社としてそのままでいいのでしょうか。
本人のためにもなるのになぁとやきもきして投稿させていただきました。
ご教授願います。
スポンサーリンク
育児休業終了時報酬月額変更届の改定要件は
①育児休業等修了者であること
②職場復帰された時に、3歳未満の子を養育していること
③被保険者本人が申し出ること
育児休業終了後、育児休業前と報酬が変わらないのであれば、提出する必要はありませんが、
明らかに、短時間勤務等により報酬が下がってしまう場合などは、再度説明し提出したほうが良いでしょう。
それでも、本人が必要ないというのであれば、出さない場合のデメリットをしっかりと伝えて、書類だけでも渡しておきましょう。(説明したよと言う証明のために)
また、「養育期間標準報酬月額特例申出書」だけでも提出できますから、報酬が下がるのであれば、併用して手続することが必要となります。
> 育児休業終了時報酬月額変更届の改定要件は
> ①育児休業等修了者であること
> ②職場復帰された時に、3歳未満の子を養育していること
> ③被保険者本人が申し出ること
>
> 育児休業終了後、育児休業前と報酬が変わらないのであれば、提出する必要はありませんが、
> 明らかに、短時間勤務等により報酬が下がってしまう場合などは、再度説明し提出したほうが良いでしょう。
> それでも、本人が必要ないというのであれば、出さない場合のデメリットをしっかりと伝えて、書類だけでも渡しておきましょう。(説明したよと言う証明のために)
> また、「養育期間標準報酬月額特例申出書」だけでも提出できますから、報酬が下がるのであれば、併用して手続することが必要となります。
早速の回答ありがとうございます。
養育期間標準報酬月額特例申出書の説明もしております。
あきらかに1等級以上下がっていて、将来の年金のこと等デメリットも説明はしております。
本人が若いため一人では判断がつかないと思い、旦那さんや両親にも相談して決めるよう
促しました。
それでもいらないと断られ、書類も返却されてしまったという状態でした。
本人申請がやはり必要なのですね。
会社として強制できない分、これでいいのかなと心配でした。
ありがとうございました。
誤字がありました。すみません。。
お渡しした書類には、すでに数字等は記入済みですか?
数字を見るとわかりやすいので、サインしてくれるんですけどね。。白紙のままだと何のこっちゃで、どこに何を書けばいいかもわからないといって、戻ってくることもありますが。。。
説明を聞いても、自分が夫や親に説明しろと言われると何のことだか全く理解できていないから説明もできないし。。。
保険料が減るらしいよ。。。年金はそのままらしいよ。。。では相手にも手続きする意味が伝わりませんからね。。ご両親の時代にはなかった制度ですし、夫には、妻の年金が減ろうと増えようとかまわないわけですから。。。
その結果、答えが「必要ないんじゃない・・・」
以前、勤めていた会社では、
年金の話をしていた時は???でしたが、
給与は下がるけど(短時間)、保険料は来年まで下がらない(2等級以上の差がない)けど、この手続きをすれば、来月から少ない保険料負担でよくなりますよ。。。と言ったら、すぐにサインしてもらえましたけどね。。。
収入が減る分、手取りが減るのはわかっても、収入が減るが、控除分が減らないからダブルで手取りが減ることを説明すると納得してもらえます。。。いつもらえるかわからない将来より、毎月の給与額といったところでしょうか。
育休明けの従業員からは、説明を聞いてもわからないから、自分が損をしないのであれば、全部手続きしてください。と頭を下げられたことも。。。
もう一度だけ念をおして、確認してから、
返された書類には、サインが無いわけですから、そのまま、本人より申出しないと返事をもらったこと等を書き込んで綴っておけば後でいろいろ言われないでしょう。
この書類を出せば、保険料は下がるけど、、将来の年金は休業前と同じ保険料をかけていたことになる。。。この差額をどう、説明するかですね。。。
難しいですね。。。
こちらが、こんなに良い制度なのに、、、とわかっていても、本人に伝わらないのはとてもつらいですね。
遡って保険料下がれば、差額が戻ってくるから、、となれば目の色を変える人もいますけど。。。
横にそれますが、
年末調整時に、生命保険料控除や地震保険料控除など、記載忘れ、添付忘れ等があり、
確認のために聞きに行くと、
「その証明をだしてどれだけ戻ってくるの?」・・・・・「去年と同じ保険料なら5千円帰ってきます。」というと、
「探してくる」という人と、
「それならなくていいや」という人と出てきます。
その違いなのかもしれません。
私なら、1円でも安く払い、1円でも多い保障を取りますけどね。(うざいかもしれませんが、現に20円の還付のために確定申告しましたから)(~_~;)
自分の説明不足で、相手が不利になっていはいけないという一心で対応されれば、相手もわかってくれるかもしれません。
かみ砕いて説明するって大変ですよね。。。自分自身の事を言われているようです。説明が下手なので。。。これからは、今まで聞いてくれる相手がいい人だったと思うことにします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]