相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

最低賃金の改定について

著者 めいちゃん さん

最終更新日:2016年09月26日 12:32

平成28年10月1日より最低賃金が改定されます。

当社でもパートアルバイトの中で地域別最低賃金以下の従業員のみを最低賃金

合わせてUPする予定です。

最低賃金に満たない人だけをUPして、それ以外の人たちはそのまま変更なし)

そうなると、そのままの人たちに不公平感が出るのではないか心配しています。

一律上げると人件費が増加するため、皆様の会社はどのように対応されていますか?

今後も最低賃金が毎年上がる傾向にある中良い案がありましたら教えてください。


スポンサーリンク

Re: 最低賃金の改定について

著者hitokoto2008さん

2016年09月26日 13:19

最低賃金と昇給を別個に考える必要があるでしょうね。
また、昇給は定昇でなく、パートアルバイトであっても、能力、実績に応じて昇給させるべきでしょう。
それには、パートアルバイトであっても、人事考課制度が必要になります。
その結果、上がる人もいれば、上がらない人も出てきます。
(ただ、最低賃金を基準とした賃金制度だと、下げるケースはないでしょうけど)
それが基本じゃないかと思います。

でも、それもできないようなら、
「当社では、全員の賃金を上げる余裕はないですが、最低限、最低賃金だけは守ります!」
事実は事実として、正直に話をするしかないですよ。

「頑張った社員が報われる会社を目指します」
(頑張った基準が不明、そんな会社はありません)

経営陣から、そんなスローガンは腐るほど聞いてきました(爆笑)
できないことを平然と話す経営者には辟易しています。
「できないことはできない、やるべきことはやる(具体性が必要)」
経営者のスピーチを聞いていても、毅然として、正直にそういうことを話せる経営者は少ないですよ(苦笑)
労働者にちゃんと頭を下げられる人も少ないし、最後は、投げたり、開き直ったりする人が殆どです。
労働者も、できなかったことよりも、そこに経営者の誠実さが欠けていることを問題視するわけです。




> 平成28年10月1日より最低賃金が改定されます。
>
> 当社でもパートアルバイトの中で地域別最低賃金以下の従業員のみを最低賃金
>
> 合わせてUPする予定です。
>
> (最低賃金に満たない人だけをUPして、それ以外の人たちはそのまま変更なし)
>
> そうなると、そのままの人たちに不公平感が出るのではないか心配しています。
>
> 一律上げると人件費が増加するため、皆様の会社はどのように対応されていますか?
>
> 今後も最低賃金が毎年上がる傾向にある中良い案がありましたら教えてください。
>
>
>

Re: 最低賃金の改定について

著者村の長老さん

2016年09月27日 07:58

そもそも最低賃金額で雇っていることが現代では稀有です。この人材不足の状況で。よって、そのような心配はしたことがありません。

ただそういう実態があるのであれば、上がらない人達のモチベーションに配慮します。

Re: 最低賃金の改定について

著者いつかいりさん

2016年09月28日 03:31

村の長老さん、業務連絡です。

> そもそも最低賃金額で雇っていることが現代では稀有です。

そうともいえんのです。日銀だったか厚労省だったかレポートで、県別の最低賃金額(x軸):県別時給額最頻値(y軸)グラフを見かけたことがあります。

X=Y線上にある県(線上にあるというのは、県内で「時給額=最低賃金」しかもらってない人口がもっとも多い)のが7県におよぶというのです。Dクラス(650円あたり)のみならず、800円850円クラスの県もありました。(最低賃金が650円というと数年前の話です)

質問者さんへ

そのレポートは、毎年の最低賃金引上げが、時給決定に影響しているというものです。下位30%あたりが引き上げに応じて時給UPを見てとれる。お悩みは時給=最低賃金だけでなく、より近い人の処遇でしょう。最低賃金今回20円UP(例:700円レベル)したなら、あわせてあげていい範囲を決めて、最低賃金に離れる時給額に比例して、15円UP(720円あたり)、10円UP(740円あたり)、5円UP…するしかないと思います。これはその人の能力実績に関係のないベースアップです。能力実績評価は、別途考課されることです。

Re: 最低賃金の改定について

著者hitokoto2008さん

2016年09月28日 10:11

貴社として、賃金制度の考え方を確立することです。
一般的には、より良い人材を求めるため、より良い賃金を提示するのが普通です。
他社より安い賃金では、人材は集まりません。
とは言っても、企業の財務内容によっては、その賃金を提示できないことになります。

貴社が、最低賃金を基準に運営されていることは十分理解できます。
貴社としての賃金制度の考え方は、
1.最低賃金を基準に、企業の体力を考えて、可能な範囲で残りをランダムに配分する。
2.最低賃金を基準に、能力重視として、残りを能力の高い労働者にのみ配分する。
3.最低賃金を基準に、定昇制度を導入する(ベースアップ含む)

最低賃金を基準にすることは、企業体力の問題だけですので任意です。
私のところは全国展開していますが、やはりパートアルバイトの賃金は都道府県の最低賃金を念頭に入れざるを得ません。
賃金の安い地域の原因は、当然購買力が弱いためですね。
小さい企業が単独で賃金を上げたところで地元の購買力はアップしないのです。
企業は利益を追及するため、売上、利益の少ない所の賃金を上げることはできません。
せいぜい、地元の同業他社に比して高くなる設定ですね。
同業他社の人に、賃金は全国一律に設定してないのですか?と言われたこともありますが、
それをやるためには、それをやるための方法をとらないとなりません。
マクロ的にいうと、ユニクロが世界同一賃金を広言したような方法になるでしょうね(笑)
中身も複雑になるし、小さい企業で考えるべきことでもありません(笑)





> 平成28年10月1日より最低賃金が改定されます。
>
> 当社でもパートアルバイトの中で地域別最低賃金以下の従業員のみを最低賃金
>
> 合わせてUPする予定です。
>
> (最低賃金に満たない人だけをUPして、それ以外の人たちはそのまま変更なし)
>
> そうなると、そのままの人たちに不公平感が出るのではないか心配しています。
>
> 一律上げると人件費が増加するため、皆様の会社はどのように対応されていますか?
>
> 今後も最低賃金が毎年上がる傾向にある中良い案がありましたら教えてください。
>
>
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP