相談の広場
最終更新日:2016年11月17日 19:05
人事担当者です。
A氏の手当てについて
1度目の人事異動では、夫婦二人きりだったので家族帯同で赴任しました。
2度目の人事異動では、子供が小さかったので、家族を残して本人だけ単身赴任になりました。
3度目の人事異動では、子供が大きくなってきたので、家族を実家に戻して本人だけ単身赴任になりました。
本人の赴任に関する引っ越し費用は支給するのですが、家族を実家に戻す引っ越し費用を支給するかどうか悩んでいます。
実際にある事例など教えていただければ、参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
ケースとしては、数えきれないほどいろいろありますね。
ですから、その都度発生した個別ケースとして処理していくと、どこかで辻褄が合わなくなってきます(笑)
私も社内の人事異動をみますが、将来起こり得るそのようなケースに際して、過去の経験から事前にアドバイスをしてあげるものの、聞いてもらえません(爆笑)
で、実際に数年後に困った時点で相談されるわけです。
要は、当該労働者に異動してもらいたくて、会社は後のことを考えずにOKしてしまうわけです。
その時は良くても、後日相談者さんのように引っ越し費用がダブルで発生してしまうときに、「何で支払わないとならないんだ?」というようなことになってしまいますね(笑)
そういうことを何回も経験しているので、「上の人間は、いざとなると支払いをごねるから…将来の費用リスクは事前に説明しておいたほうがいいよ(転勤する労働者にも)…」となるわけです。
ご相談の件ですと、私共でも今年の9月の異動で該当者がいました。
出身県がA県→B県勤務(家族帯同)→C県へ異動(9月)
当該労働者はB県から単身赴任でC県へ異動。家族はA県の実家へ戻りました(B県には営業拠点はありません)。
この場合、B県には営業拠点がなく残る理由がありませんので、引き払う方法はC県へ全員異動するか、A県とC県へ分散するかの方法しかありません。
したがって、単身赴任を認めた以上、家族の引っ越し費用もOKしました。
なお、B県に営業拠点が存在する場合には、C県へ全員異動か、家族はB県に引き続き残るかになります(家族の引っ越し代は発生しません)
ところが、家族の都合でA県の実家に帰るとなると、それは会社都合ではないので、引っ越し費用は自己負担とするのが筋となります。
まあ~会社が負担してあげるというならそれでもよいわけです…
ただ、実務的には、営業拠点のないB県に引き続き在住していたり、いろいろな事情から戻るはずのA県の実家に入居できなくなったり…とか、イレギュラーケースはどうしても存在しますね。
イメージ化すると…
関東、関西までの営業基盤をもつ会社で、たまたま、北海道へ出店したが、北海道には営業拠点が存在しない。そして、その北海道店を閉鎖することになった。
関東から北海道へ転勤した者はその後関西へ単身赴任。家族は関東へ戻る。
そのような感じです。
> 人事担当者です。
>
> A氏の手当てについて
> 1度目の人事異動では、夫婦二人きりだったので家族帯同で赴任しました。
> 2度目の人事異動では、子供が小さかったので、家族を残して本人だけ単身赴任になりました。
> 3度目の人事異動では、子供が大きくなってきたので、家族を実家に戻して本人だけ単身赴任になりました。
>
> 本人の赴任に関する引っ越し費用は支給するのですが、家族を実家に戻す引っ越し費用を支給するかどうか悩んでいます。
>
> 実際にある事例など教えていただければ、参考にさせていただきます。
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]