相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい

著者 osieteiori さん

最終更新日:2017年02月13日 16:22

年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい。
1人で会社経営しております。
毎日弥生会計で帳簿をつけておりまして、決算の時だけ税理士に頼んで、格安で決算の書類を作ってもらっています。
12月決算で、既に1月の頭には弥生会計の昨年度のデータを渡して、先週には税の納付額の報告を受け、現在弊社へ向けて決算書類や払込票等を郵送してもらっているところです。

しかし、ここに来て昨年度中に源泉の超過分を立替金なり何なりで処理して現金で支給しておくのを忘れていたことに気付きました。
つまり、5万円分の超課税があったとして、昨年12月分の給料で毎月の源泉税5千円のところを0として(ここまでは昨年度の仕訳処理が済んでおりますが)、4万5千円を立替金処理しておき、今年度の毎月の分の給料の仕訳を、
借方
役員報酬 30万円
貸方
○○銀行 29万円
預り社会保険料 5千円
預り源泉税 5千円

借方
預り源泉税 5千円
立替金5千円

とする予定でおりました。が、この立替金の仕訳をするつもりが忘れたまま決算をしてしまいました。
年をまたいでしまった今、何か良い方法といいますか、昨年度の帳簿は触らずに今年度分で良い仕訳方法などありますでしょうか。
私は簿記3級程度の知識しか持っておりません。
大変お手数ではございますが、
① どのような仕訳をしたらよいか、上記のような借方貸方で例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
また、
年末調整で源泉の超過の処理はどのように処理するのが最も簡単で分かりやすいでしょうか。今年度末からの参考にさせて頂きたいので、これも借方貸方例を挙げて教えていただけませんでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい

著者ぴぃちんさん

2017年02月13日 16:53

>源泉の超過分

年末調整済みであれば、源泉した所得税に超過も過少もないかと思うのですが、何の超過でしょうか。。年末調整で、差額は処理されていると思います。

もし、決算書の金額に誤りがあるのであれば、12月決算であれば、まだ、申告前でしょうから、昨期のことであれば、今からでも決算書を作成し直すことがよいかと思います。
税金については、期ごとにきちんと処理してください。


>昨年度中に源泉の超過分を立替金なり何なりで処理して現金で支給しておくのを忘れていたことに気付きました。

ちょっと意味が理解できていないのかもしれませんが、昨期に会社が支払うべきものを、社長が建て替えたということであれば、会社にとっては、借入金がある状態ですから、今期になってから返済しているのであれば、返済として記帳すればよいかと思います。

申告前に誤りに気がついたのであれば、担当の税理士さんに速やかに対応してもらうことがよいと思います。


> 年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい。
> 1人で会社経営しております。
> 毎日弥生会計で帳簿をつけておりまして、決算の時だけ税理士に頼んで、格安で決算の書類を作ってもらっています。
> 12月決算で、既に1月の頭には弥生会計の昨年度のデータを渡して、先週には税の納付額の報告を受け、現在弊社へ向けて決算書類や払込票等を郵送してもらっているところです。
>
> しかし、ここに来て昨年度中に源泉の超過分を立替金なり何なりで処理して現金で支給しておくのを忘れていたことに気付きました。
> つまり、5万円分の超課税があったとして、昨年12月分の給料で毎月の源泉税5千円のところを0として(ここまでは昨年度の仕訳処理が済んでおりますが)、4万5千円を立替金処理しておき、今年度の毎月の分の給料の仕訳を、
> 借方
> 役員報酬 30万円
> 貸方
> ○○銀行 29万円
> 預り社会保険料 5千円
> 預り源泉税 5千円
>
> 借方
> 預り源泉税 5千円
> 立替金5千円
>
> とする予定でおりました。が、この立替金の仕訳をするつもりが忘れたまま決算をしてしまいました。
> 年をまたいでしまった今、何か良い方法といいますか、昨年度の帳簿は触らずに今年度分で良い仕訳方法などありますでしょうか。
> 私は簿記3級程度の知識しか持っておりません。
> 大変お手数ではございますが、
> ① どのような仕訳をしたらよいか、上記のような借方貸方で例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
> また、
> ② 年末調整で源泉の超過の処理はどのように処理するのが最も簡単で分かりやすいでしょうか。今年度末からの参考にさせて頂きたいので、これも借方貸方例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
>
> どうぞよろしくお願い致します。

Re: 年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい

著者tonさん

2017年02月14日 02:00

> 年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい。
> 1人で会社経営しております。
> 毎日弥生会計で帳簿をつけておりまして、決算の時だけ税理士に頼んで、格安で決算の書類を作ってもらっています。
> 12月決算で、既に1月の頭には弥生会計の昨年度のデータを渡して、先週には税の納付額の報告を受け、現在弊社へ向けて決算書類や払込票等を郵送してもらっているところです。
>
> しかし、ここに来て昨年度中に源泉の超過分を立替金なり何なりで処理して現金で支給しておくのを忘れていたことに気付きました。
> つまり、5万円分の超課税があったとして、昨年12月分の給料で毎月の源泉税5千円のところを0として(ここまでは昨年度の仕訳処理が済んでおりますが)、4万5千円を立替金処理しておき、今年度の毎月の分の給料の仕訳を、
> 借方
> 役員報酬 30万円
> 貸方
> ○○銀行 29万円
> 預り社会保険料 5千円
> 預り源泉税 5千円
>
> 借方
> 預り源泉税 5千円
> 立替金5千円
>
> とする予定でおりました。が、この立替金の仕訳をするつもりが忘れたまま決算をしてしまいました。
> 年をまたいでしまった今、何か良い方法といいますか、昨年度の帳簿は触らずに今年度分で良い仕訳方法などありますでしょうか。
> 私は簿記3級程度の知識しか持っておりません。
> 大変お手数ではございますが、
> ① どのような仕訳をしたらよいか、上記のような借方貸方で例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
> また、
> ② 年末調整で源泉の超過の処理はどのように処理するのが最も簡単で分かりやすいでしょうか。今年度末からの参考にさせて頂きたいので、これも借方貸方例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
>
> どうぞよろしくお願い致します。


こんばんは。
年調の結果還付金があると言う事でしょうか?
その還付金を還付せずに終わっていると言う事でしょうか?
それとも超過とありますので年調結果が不足なのでしょうか?
源泉納付時はどのように処理されていますか?
源泉ですから預り金で処理されていると思いますが違いますか?
源泉は還付であれ不足であれ預り金で処理されていると思いますので預り金の残高はどのようになっていますか?
源泉に関しては還付も納付も状況にかかわらず預り金で処理されることをお勧めします。
預り金がマイナス表示になったとしても問題ありません。
立替金や仮払金で処理される方が源泉全体が見えにくくなりますので避けた方が良いように思います。
年調時の状況がわかるともう少し説明できると思います。
とりあえず。

Re: 年末調整や源泉税の仕訳について教えて下さい

著者プログレス合同会社さん

2017年02月15日 23:21

> しかし、ここに来て昨年度中に源泉の超過分を立替金なり何なりで処理して現金で支給しておくのを忘れていたことに気付きました。

この文面で判断するならば、単に預り源泉税なりが -4万5千円になっているだけのように思えるのですが…。

他の方も書かれていますが、年末調整で還付が発生した時点の仕訳があるはずで、その後現金で支給しておくのを忘れたとのことですから、実際の還付は行われておらず、そのままその仕訳の残高が残っているだけではないでしょうか?

であれば、今期にその残高を処理すればいいだけのことです。

現金還付時)
預り源泉税 45,000 / 現金 45,000

その現金を事業主が立て替えたのであれば、
現金 45,000 / 事業主立替金 45,000

1月以降の報酬支払時に立替金の清算を5,000ずつ行うのなら

役員報酬 300,000 / 普通預金 295,000
事業主立替金 5,000 / 預り源泉税 5,000
              / 預り社会保険料 5,000

ではありませんか?

1月からは新たに源泉税を預かっているのが実態ですから、事業主立替金 5,000を預り源泉税 5,000で清算するのは間違いです。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP