相談の広場
1月末で退職した社員の住民税についてです。
1月の給与では1ヵ月分の住民税のみ控除し、市役所にも普通徴収へ変更の届出を出しました。前任者からはその処理で良いと言われてたのですが、その後一括徴収じゃないといけないとネットで知り…この場合どのように処理したら良いでしょうか?ご教示頂ければ助かります…
スポンサーリンク
1月の退職であれば、基本的には一括徴収です。
給与と退職金で支払いきれない、のであれば、その分を普通徴収にすることはできます。
12月までの退職であれば、前任者の説明でよいのですが、退職が1月以降はその対応は間違っているのです。
まあ、退職してしまっているのですね。
現実的には、退職者として徴収できないことを市町村担当課に相談して、必要な書類を提出することが方法になるかと思います。早急に連絡を取ってください。
> 1月末で退職した社員の住民税についてです。
> 1月の給与では1ヵ月分の住民税のみ控除し、市役所にも普通徴収へ変更の届出を出しました。前任者からはその処理で良いと言われてたのですが、その後一括徴収じゃないといけないとネットで知り…この場合どのように処理したら良いでしょうか?ご教示頂ければ助かります…
ご回答ありがとうございます。退職してしまってるんです…市役所に問い合わせみます。ありがとうございます。
> 1月の退職であれば、基本的には一括徴収です。
> 給与と退職金で支払いきれない、のであれば、その分を普通徴収にすることはできます。
> 12月までの退職であれば、前任者の説明でよいのですが、退職が1月以降はその対応は間違っているのです。
>
> まあ、退職してしまっているのですね。
> 現実的には、退職者として徴収できないことを市町村担当課に相談して、必要な書類を提出することが方法になるかと思います。早急に連絡を取ってください。
>
>
>
> > 1月末で退職した社員の住民税についてです。
> > 1月の給与では1ヵ月分の住民税のみ控除し、市役所にも普通徴収へ変更の届出を出しました。前任者からはその処理で良いと言われてたのですが、その後一括徴収じゃないといけないとネットで知り…この場合どのように処理したら良いでしょうか?ご教示頂ければ助かります…
> 1月末で退職した社員の住民税についてです。
> 1月の給与では1ヵ月分の住民税のみ控除し、市役所にも普通徴収へ変更の届出を出しました。前任者からはその処理で良いと言われてたのですが、その後一括徴収じゃないといけないとネットで知り…この場合どのように処理したら良いでしょうか?ご教示頂ければ助かります…
こんばんは。
何も問題ありません。
退職として変更手続きをされているのでしたら何もすることはありません。
本来は1月から5月までの退職者は一括徴収ですが全ての企業が対応しているわけではありません。
普通徴収の手続きをしている企業もあります。
次回の退職者からの対応で大丈夫でしょう。
とりあえず。
> 1月末で退職した社員の住民税についてです。
> 1月の給与では1ヵ月分の住民税のみ控除し、市役所にも普通徴収へ変更の届出を出しました。前任者からはその処理で良いと言われてたのですが、その後一括徴収じゃないといけないとネットで知り…この場合どのように処理したら良いでしょうか?ご教示頂ければ助かります…
大丈夫です、一括徴収できない人もいますから(控除できない、一括徴収したくないとか、)
以前、会社で辞める人の税金まで、面倒を見たくないと上司に言われ(辞め方もひどかったので。。)普通徴収の手続きをしました。が、何も言われませんでした。
最近は、うるさくなってきているのでわかりませんが、たぶん、問題はないでしょう。
未納分は、個人で納めていただくことになるだけです。既に退職されてしまっていますから、今から徴収することはできませんしね。。
今後、注意すればよいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]