相談の広場
最終更新日:2017年04月18日 09:13
よろしくお願いします。
会議費食事代を5万円支払いました。5万円の領収書をもらいました。そのうち、1万円は幹事が立て替えたものです。当日変動する金額なので立替は発生します。
経費申請するためには、どのようにするのが最善でしょうか。領収書はを4万円と1万円に分けてもらっておくのがよいのでしょうか。経費計上額と領収書が一致せず困っています。
スポンサーリンク
会議費として50,000円のうち、会社が40,000円を支払い、幹事さんが10,000円を支払われたということでしょうか。
幹事さんの立替分は、会社が後日、幹事さんに支払うということになるということでしょうか。。
そうであれば、
(借方)会議費 50000 / (貸方)現金 40000
/ (貸方)立替金 10000
幹事さんへ立替金を支払う時
(借方)立替金 10000 / (貸方)現金 10000
でよいかと思います。
> よろしくお願いします。
>
> 会議費食事代を5万円支払いました。5万円の領収書をもらいました。そのうち、1万円は幹事が立て替えたものです。当日変動する金額なので立替は発生します。
> 経費申請するためには、どのようにするのが最善でしょうか。領収書はを4万円と1万円に分けてもらっておくのがよいのでしょうか。経費計上額と領収書が一致せず困っています。
ありがとうございます。
内部のことになるのかもしれませんが、立替を証明する領収書は5万円のものが1枚あるだけですので、内部で請求する際に正しく請求をするには、請求額の分の1万円と会議費4万円の領収書を分けてもらっておくほうがよかったのかと思っています。そのようなことは不要でしょうか。
> 会議費として50,000円のうち、会社が40,000円を支払い、幹事さんが10,000円を支払われたということでしょうか。
> 幹事さんの立替分は、会社が後日、幹事さんに支払うということになるということでしょうか。。
>
> そうであれば、
> (借方)会議費 50000 / (貸方)現金 40000
> / (貸方)立替金 10000
>
> 幹事さんへ立替金を支払う時
> (借方)立替金 10000 / (貸方)現金 10000
> でよいかと思います。
>
>
>
> > よろしくお願いします。
> >
> > 会議費食事代を5万円支払いました。5万円の領収書をもらいました。そのうち、1万円は幹事が立て替えたものです。当日変動する金額なので立替は発生します。
> > 経費申請するためには、どのようにするのが最善でしょうか。領収書はを4万円と1万円に分けてもらっておくのがよいのでしょうか。経費計上額と領収書が一致せず困っています。
> 内部のことになるのかもしれませんが、立替を証明する領収書は5万円のものが1枚あるだけですので、内部で請求する際に正しく請求をするには、請求額の分の1万円と会議費4万円の領収書を分けてもらっておくほうがよかったのかと思っています。そのようなことは不要でしょうか。
御社の経理処理によるでしょう。
このご質問において、幹事さんが10000円を立て替えたとありますが、残りの40000円の支払がどうされたのかわかりませんので、会社のおさいふから現金40000円支払い不足分を幹事さんが払ったのかな、と思って、お返事させていただきました。もし、違うようであれば、お返事させていただいた仕訳も違う仕訳になってきます。
社内の稟議において、2枚の領収書でないと処理しづらいのであれば2枚に分けた領収書で処理されることも方法です。2枚でなければ対処できない、というわけでもないかと思いますが、その点は、御社の経理処理方法によりますので、担当部署に今後について、確認されることがよろしいでしょう。
税務の上では会社としての経費が50,000円であるのであれば、領収書は1枚で問題ないと考えます。
ただ、領収書については複数枚に分けて求めることはできますが、相手側がそれに応じてくれるのかどうかは、発行する側の判断で対応してもらえないことはあります。
初心者で最初の説明が不足というより、まちがっていました。すみません。
会議費として会社が負担するのは職員から集めた会費の残額です。
幹事が、集めた会費と経費を勝手に相殺してしまいました。
そして残金の1万円について、幹事が立て替えたというのが正しい経緯です。
なので、徴収した会費の受取領収書はありません。あるのは店で発行してもらった領収書4万円分です。
領収書のうちの1万円が経費という説明はなりたつのでしょうか。
仕訳についてもお教えください。
> > 内部のことになるのかもしれませんが、立替を証明する領収書は5万円のものが1枚あるだけですので、内部で請求する際に正しく請求をするには、請求額の分の1万円と会議費4万円の領収書を分けてもらっておくほうがよかったのかと思っています。そのようなことは不要でしょうか。
>
>
> 御社の経理処理によるでしょう。
> このご質問において、幹事さんが10000円を立て替えたとありますが、残りの40000円の支払がどうされたのかわかりませんので、会社のおさいふから現金40000円支払い不足分を幹事さんが払ったのかな、と思って、お返事させていただきました。もし、違うようであれば、お返事させていただいた仕訳も違う仕訳になってきます。
> 社内の稟議において、2枚の領収書でないと処理しづらいのであれば2枚に分けた領収書で処理されることも方法です。2枚でなければ対処できない、というわけでもないかと思いますが、その点は、御社の経理処理方法によりますので、担当部署に今後について、確認されることがよろしいでしょう。
>
> 税務の上では会社としての経費が50,000円であるのであれば、領収書は1枚で問題ないと考えます。
>
> ただ、領収書については複数枚に分けて求めることはできますが、相手側がそれに応じてくれるのかどうかは、発行する側の判断で対応してもらえないことはあります。
経費の額が領収書の額以下になりますので、経費精算書のようなものを作成して、領収書金額の内訳明細を記載すれば大丈夫かと思います。
例)
個人負担額 4,000円 × 10名 40,000円
会社負担額(会議費) 10,000円
合計 50,000円
----------------------------------------
○○立替 10,000円
仕訳は、後日精算でしたら
会議費 10,000 / 未払金 10,000
精算時
未払金 10,000 / 現金 10,000
即日精算でしたら
会議費 10,000 / 現金 10,000
ちなみに立替金は会社が立て替えた場合の勘定科目になりますので、従業員や役員が立て替えた場合には未払金(未払費用)を使用します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]