相談の広場
いつも相談に乗って頂き、有難うございます。
小さな企業の経営に参画しているものです。
相談の内容は、新社員の募集にあたり「福利厚生」の充実が求められている状況にあり、中でも「退職金制度」を設定する際の、基本的考え方についてコメントをお願いしたいと考えている次第です。
(質問1) 退職金積み立てに当たり、会社は一定額を積み立てますが、社員にも同額を積み立てさせることは法的に問題はあるでしょうか?
(質問2)金額は会社側の裁量で決めるものと考えております。何かガイドラインがあるのでしょうか?
(質問3)上記の「積立金」に関し、税務上の扱いはどうすればよいのでしょうか?
会社側は「経費」扱いとして良いのでしょうか?あるいは給与の一部として、所得税を
控除後、積み立てるのでしょうか?
(質問4)会社側は「経費」扱いであれば、経理上「引当金」を積む必要はあるのでしょうか?
(質問5)社員側は支給する給与からの積み立てで、所得税控除後の金額から積み立てる、即ち「社内預金/貯蓄」と同じような扱いで良いのでしょうか?
(質問6)退職金支給に際し、税務上の扱いはどうなりますでしょうか?先の質問5の扱いであれば、既に所得税が発生している訳ですから、貯金を下すのと同じと思いますが。会社側積立分が「経費」なら、支給時に所得税を差し引くことになると思いますが?
以上、細かくなりましたが、ご指導の程、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。私的ですが。。。
> いつも相談に乗って頂き、有難うございます。
>
> 小さな企業の経営に参画しているものです。
> 相談の内容は、新社員の募集にあたり「福利厚生」の充実が求められている状況にあり、中でも「退職金制度」を設定する際の、基本的考え方についてコメントをお願いしたいと考えている次第です。
>
> (質問1) 退職金積み立てに当たり、会社は一定額を積み立てますが、社員にも同額を積み立てさせることは法的に問題はあるでしょうか?
問題無いと思いますが資金管理をまちがわないのとせめて1年に1回は自己負担分の総額をお知らせした方がいいでしょう。
> (質問2)金額は会社側の裁量で決めるものと考えております。何かガイドラインがあるのでしょうか?
外部退職金制度の利用は考慮しませんか? 会社独自ですか?
参考になるのは政府系制度の「中退共」もしくは商工会議所が会員向けに行っている退職金制度が妥当かと思います。
> (質問3)上記の「積立金」に関し、税務上の扱いはどうすればよいのでしょうか?
経理上は引当金として経理されても損金不算入なので加算が必要です。
詳細は税理士・税務署にご確認ください。
> 会社側は「経費」扱いとして良いのでしょうか?あるいは給与の一部として、所得税を 控除後、積み立てるのでしょうか?
すみません 会社費用と職員負担とが混在されているように思います。
会社は経費ですが別表加算で損金不算入
職員自己負担は退職金預かり資産となると思います。
> (質問4)会社側は「経費」扱いであれば、経理上「引当金」を積む必要はあるのでしょうか?
引当金は損金不算入です。詳細は税理士。税務署にご確認ください。
> (質問5)社員側は支給する給与からの積み立てで、所得税控除後の金額から積み立てる、即ち「社内預金/貯蓄」と同じような扱いで良いのでしょうか?
経験則ではそうなると思いますが・・・預り金でしょうか・・・・
> (質問6)退職金支給に際し、税務上の扱いはどうなりますでしょうか?先の質問5の扱いであれば、既に所得税が発生している訳ですから、貯金を下すのと同じと思いますが。会社側積立分が「経費」なら、支給時に所得税を差し引くことになると思いますが?
本人分と企業分と分けて考えます。
本人給与控除分は預り金を支払うだけなので税金対象にはなりません。
企業が職員の為に用意した退職金のみが退職一時金対象となろうかと思います。
> 以上、細かくなりましたが、ご指導の程、宜しくお願いします。
判る範囲なので違っていたらすみません。
企業独自で退職金制度と創設するのも方法ですが外部制度を利用することも方法だと思いますので検討されてはどうでしょう。
とりあえず。
ton様
分かり易くコメント頂き、有難うございました。
疑問点がかなりクリアになりました。
ご指摘頂いたように確かに「外部退職金制度」の利用を検討する必要があると考えております。
今後とも、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
kazeg
> こんばんは。私的ですが。。。
>
>
> > いつも相談に乗って頂き、有難うございます。
> >
> > 小さな企業の経営に参画しているものです。
> > 相談の内容は、新社員の募集にあたり「福利厚生」の充実が求められている状況にあり、中でも「退職金制度」を設定する際の、基本的考え方についてコメントをお願いしたいと考えている次第です。
> >
> > (質問1) 退職金積み立てに当たり、会社は一定額を積み立てますが、社員にも同額を積み立てさせることは法的に問題はあるでしょうか?
>
> 問題無いと思いますが資金管理をまちがわないのとせめて1年に1回は自己負担分の総額をお知らせした方がいいでしょう。
>
> > (質問2)金額は会社側の裁量で決めるものと考えております。何かガイドラインがあるのでしょうか?
>
> 外部退職金制度の利用は考慮しませんか? 会社独自ですか?
> 参考になるのは政府系制度の「中退共」もしくは商工会議所が会員向けに行っている退職金制度が妥当かと思います。
>
> > (質問3)上記の「積立金」に関し、税務上の扱いはどうすればよいのでしょうか?
>
> 経理上は引当金として経理されても損金不算入なので加算が必要です。
> 詳細は税理士・税務署にご確認ください。
>
>
> > 会社側は「経費」扱いとして良いのでしょうか?あるいは給与の一部として、所得税を 控除後、積み立てるのでしょうか?
>
> すみません 会社費用と職員負担とが混在されているように思います。
> 会社は経費ですが別表加算で損金不算入
> 職員自己負担は退職金預かり資産となると思います。
>
>
> > (質問4)会社側は「経費」扱いであれば、経理上「引当金」を積む必要はあるのでしょうか?
>
> 引当金は損金不算入です。詳細は税理士。税務署にご確認ください。
>
>
> > (質問5)社員側は支給する給与からの積み立てで、所得税控除後の金額から積み立てる、即ち「社内預金/貯蓄」と同じような扱いで良いのでしょうか?
>
> 経験則ではそうなると思いますが・・・預り金でしょうか・・・・
>
> > (質問6)退職金支給に際し、税務上の扱いはどうなりますでしょうか?先の質問5の扱いであれば、既に所得税が発生している訳ですから、貯金を下すのと同じと思いますが。会社側積立分が「経費」なら、支給時に所得税を差し引くことになると思いますが?
>
> 本人分と企業分と分けて考えます。
> 本人給与控除分は預り金を支払うだけなので税金対象にはなりません。
> 企業が職員の為に用意した退職金のみが退職一時金対象となろうかと思います。
>
> > 以上、細かくなりましたが、ご指導の程、宜しくお願いします。
>
> 判る範囲なので違っていたらすみません。
> 企業独自で退職金制度と創設するのも方法ですが外部制度を利用することも方法だと思いますので検討されてはどうでしょう。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]