相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険と社会保険の対象額について

著者 satosi さん

最終更新日:2017年05月03日 17:20

いつも参考にさせていただいております。
雇用保険と社会保険の対象額について、ご教示ください。

例えば、持株奨励金は雇用保険の対象額には
参入しないと考えています。社会保険への対象額
算定月変に判断をする報酬に参入するか否か)には、
社員全員が加入するか否かにより、参入有無が異なると認識しています。

実務的に持株奨励金の他に、雇用保険社会保険の対象額には
参入しない給与項目にはどのようなものがあるのでしょうか?
詳しい方がいましたら、ご教示ください。

勉強不足で大変申しわありません。
何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険と社会保険の対象額について

著者村の長老さん

2017年05月03日 17:38

この種の手当の性格は、多分こうだろうとの先入観で判断することは控えるべきと考えます。よってその奨励金の性格や支給規定をハロワや年金事務所に正確に伝えて判断を仰ぐべきと考えます。当局の判断を待たずに、勝手に判断して誤っていれば、後々大変な事になりますからね。

Re: 雇用保険と社会保険の対象額について

著者ぴぃちんさん

2017年05月03日 19:19

給与の実態による、といえますので、名称だけで区別をつけることは難しいですね。

すでにご存知かと思いますが、参考としてです。
雇用保険料の対象となる賃金(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h23/dl/koyou-05.pdf



> いつも参考にさせていただいております。
> 雇用保険と社会保険の対象額について、ご教示ください。
>
> 例えば、持株奨励金は雇用保険の対象額には
> 参入しないと考えています。社会保険への対象額
> (算定月変に判断をする報酬に参入するか否か)には、
> 社員全員が加入するか否かにより、参入有無が異なると認識しています。
>
> 実務的に持株奨励金の他に、雇用保険社会保険の対象額には
> 参入しない給与項目にはどのようなものがあるのでしょうか?
> 詳しい方がいましたら、ご教示ください。
>
> 勉強不足で大変申しわありません。
> 何卒よろしくお願いいたします。
>

Re: 雇用保険と社会保険の対象額について

著者satosiさん

2017年05月08日 14:12

村の長老 様

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。
下記、承知いたしました。
確かにそうですね。実態を確認し、丁寧に判断するようにします。
今後ともよろしくお願いいたします。

> この種の手当の性格は、多分こうだろうとの先入観で判断することは控えるべきと考えます。よってその奨励金の性格や支給規定をハロワや年金事務所に正確に伝えて判断を仰ぐべきと考えます。当局の判断を待たずに、勝手に判断して誤っていれば、後々大変な事になりますからね。

Re: 雇用保険と社会保険の対象額について

著者satosiさん

2017年05月08日 14:13

ぴぃちん さん

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れ申し訳ありません。
下記、丁寧にありがとうございます。
確認いたしました。勉強になり、頭も整理されました。
今後ともよろしくお願いいたします。


> 給与の実態による、といえますので、名称だけで区別をつけることは難しいですね。
>
> すでにご存知かと思いますが、参考としてです。
> 雇用保険料の対象となる賃金(厚生労働省ホームページ)
> http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h23/dl/koyou-05.pdf
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> > 雇用保険と社会保険の対象額について、ご教示ください。
> >
> > 例えば、持株奨励金は雇用保険の対象額には
> > 参入しないと考えています。社会保険への対象額
> > (算定月変に判断をする報酬に参入するか否か)には、
> > 社員全員が加入するか否かにより、参入有無が異なると認識しています。
> >
> > 実務的に持株奨励金の他に、雇用保険社会保険の対象額には
> > 参入しない給与項目にはどのようなものがあるのでしょうか?
> > 詳しい方がいましたら、ご教示ください。
> >
> > 勉強不足で大変申しわありません。
> > 何卒よろしくお願いいたします。
> >

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP