相談の広場
いつもお世話になっております。
今、雇用保険者離職証明書を記載しております。
ハローワークへいけないので、郵送でおくるのですが、
事業主の押印をするところについてお教えください。
ネットで調べていら、安定書提出用欄に、捨印を押印とありました。
必要ですか?
また、同じ用紙内で離職票受領印欄がありますが、こちらも押印必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
捨印は些細な間違いがあるときのために必要になります。なければ受理されないかと思います。
受領印は発行時にハローワークで押印したかと思いますが、郵送で手続きするのであれば、押印しておくとスムーズかと思います。
> いつもお世話になっております。
> 今、雇用保険者離職証明書を記載しております。
> ハローワークへいけないので、郵送でおくるのですが、
> 事業主の押印をするところについてお教えください。
> ネットで調べていら、安定書提出用欄に、捨印を押印とありました。
> 必要ですか?
> また、同じ用紙内で離職票受領印欄がありますが、こちらも押印必要なのでしょうか。
>
> よろしくお願いいたします。
① 捨印は押していなくても受理されます。
② しかし、届け書に瑕疵があった場合、訂正部分に訂正印を押さなければなりません。
訂正印を押すために事業主に印を持参するよう求められたり、その書類を返却されることにな
ります。
③ この煩わしさを未然に防ぐため、職安に限らず諸官庁は届け書に捨印を押させる傾向があり
ます。
訂正のため官庁に出向いたり、遅延することを意に介さなければ、捨印をしなくても構いま
せん。
理論的には、捨印を押さないのが正しいとも言えます。
④ 離職票受領印は、これも強制ではありません。受領したときに押すべきものです。
受領印が押してない場合は、職安は離職票を送付してくれません。受領した証明が無いから
です。離職票は有価証券ではありませんが、悪意のある者の手に入ると、悪用(給付を受給
する)される恐れがあります。
離職票ができあがったら、受領印を持参して受領のため職安に来所するよう連絡してくる
でしょう。受領が遅れる結果になります。
そのことから、提出時に離職票受領印を押しておけば、早く交付を受けることができます。
しかし、理論的には正しいとは言えません。便宜的な方法に過ぎないのです。
⑤ 基本的には、資格喪失届と離職票を作成し、賃金台帳・出勤簿・被保険者の任意退職の場合
は退職願などを持参して、職安へ事業主が出頭するのが本来の方法です。
郵送で事務をする場合は、返送用の封筒に会社の宛名を書き、切手(92円)を貼付したものを
同封することをお勧めします。なお不審であれば職安へ聞いて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]