相談の広場
弊社で通勤交通費の見直しをすることとなりました。
以前はマイカー通勤費に関しては一律【いくら】で支払いをしておりましたが、通勤距離を算出して手当てを支給する方向で検討することとなりました。
そこで教えていただきたいのですが、目安となる指標をどなたかに教えていただけたらと存じます。
スポンサーリンク
> 弊社で通勤交通費の見直しをすることとなりました。
> 以前はマイカー通勤費に関しては一律【いくら】で支払いをしておりましたが、通勤距離を算出して手当てを支給する方向で検討することとなりました。
> そこで教えていただきたいのですが、目安となる指標をどなたかに教えていただけたらと存じます。
目安となるのは特にないですが、所得税法施行令20の2に記載されている非課税通勤手当を参考にされてはどうでしょうか?
自動車、自転車等の交通用具の使用の場合
片道 2㎞未満 全額課税
片道 2㎞以上10㎞未満 1ヶ月当たり4,100円まで非課税
片道10㎞以上15㎞未満 1ヶ月当たり6,500円まで非課税
片道15㎞以上25㎞未満 1ヶ月当たり11,300円まで非課税
片道25㎞以上35㎞未満 1ヶ月当たり16,100円まで非課税
片道35㎞以上45㎞未満 1ヶ月当たり20,900円まで非課税
片道45㎞以上 1ヶ月当たり24,500円まで非課税
参考までですが、弊社では通勤距離に応じガソリン代の支給を行っています。
計算式
往復の通勤距離×出勤日数×ガソリン・軽油単価÷リッター当たりの距離
リッター当たりの距離ですが、2000cc以上は5km、1500~1999ccが7km、1000~1499ccが9km、軽自動車は12km、その他バイクも排気量別で管理しています。
弊社は通勤手当について前月払いとしていますので、支給最初の時は、月あたり平均稼動日数で計算し、翌月以降は実質の出勤日数で精算する形をとっています。
課税については所轄の税務署に確認し、公共交通機関の定期代又は総務課社員さんの非課税限度額の金額が大きい方を超えた場合(但し100,000円以下)は課税しています。
参考になればよいですが・・・
> ご親切なご指導ありがとうございました。
> ついでで教えていただければ幸いですが、貴社の通勤交通費支給額は支給額=非課税限度額と考えてよろしいですか?差し支えなければ教えてください。重ね重ね申し訳ないです。
ご質問への返答ですが、1名課税対象者がおります。
その対象者はマイカーでの通勤距離が60km程(早朝対応のためマイカー通勤)で、公共交通機関(私鉄のみ)で通勤した場合の定期代が50kmの非課税限度額より安いため、24,500円を超えた部分について課税しています。
民間のバスが通勤経路に入っている者について課税対象者は居りません。
公共交通機関で通勤した場合の定期代がいくらなのか、定期代と距離別の非課税限度額の高い額以下での通勤手当支給であれば非課税と判断できるかと思います。
特殊な通勤事例の場合は税務署の原泉担当に電話確認すると良いでしょう。丁寧に対応してくれますよ。
> ご親切にありがとうございます。
> 排気量毎の係数のご提示は大変参考になりました。
> ついでで教えていただけたらば幸いですがバイクの排気量別の係数もお教えいただけたなら幸いです。
> また、リッター当りの単価は何を目安にされています?
> 教えていただけると非常に助かります。
> すいません。お手数ですがよろしくお願いします。
バイクの場合の係数は以下の内容です。
250cc以上:15㎞
51cc~249cc:20㎞
50cc以下30㎞
もう10年近く前になると思いますが、弊社従業員に通勤時の燃費確認を行い、渋滞をある程度加味して決めました。
最近の車は燃費が良いですから、見直してもいいかもしれませんね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]