相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収書の保管方法について

著者 ★wk★ さん

最終更新日:2007年04月25日 10:30

こんにちわ。
いつも、ありがとうございます。
領収書の保管方法についてですが、みなさんはどのように保管していますか?
先日、会計士さんに「領収書を貼り付けるなどして保管しておいてくださいね。」と言われました。
現段階では帳簿は管理していましたが、領収書は月ごとに封筒に入れて保管していました。
みなさんは、どのように保管・管理していますか??
教えてください。

スポンサーリンク

Re: 領収書の保管方法について

著者やまみちさん

2007年04月25日 11:08

1.クレジットカードや、電話料など
 支払い先ごとに仕切紙を入れてファイル

2.ハガキ大のもの
 内容が毎月同じものが多いので、これだけで
 ファイル

3.その他のもの
 A4の紙に貼り付けて日付順にファイル

時間がなくて袋に入れたままの時期もありましたが、ボロボロこぼれることがあるし、捜すのも大変なので、上記で落ち着きました。
「その他のもの」の貼り付け台紙ですが、カレンダーの裏でも何でもいいのですが、取引に関連する裏紙だと、税務署が来たときに熱心に読まれてしまいました。 ご注意を。

Re: 領収書の保管方法について

当社では伝票番号順に伝票とともに月ごとにファイルしてあります。
ただ、一部の領収書(税金と社会保険料)だけは別に抜き出してファイルしてあります。

領収書には大小さまざまの大きさのものがありますが、大きいものは折って、小さなもの(レシートなど)はメモ紙に貼り付け、伝票とホチキス止めをしてファイル、保管しています。

領収書の保管方法について

削除されました

領収書の保管方法について

大きい会社なら費目別に分ける方法もあるんでしょうが、
スクラップブック(文房具屋で売っている)に
貼り付けて、月ごとに通し番号を記入する方法が一般的でしょう。

スクラップブックに、月ごと、下から少しずらして貼り付ける。
そして、対応する伝票や、帳簿の該当部分に、領収書と同じ番号をふる。
あとでみたときに、どう処理したか一目りょう然です。

封筒に入れて保管するのは、お勧めできません。なぜなら
抜いたり、加えたり自由ですから。

領収書えを日付け順にはって、通し番号を振ると、あとから
抜いたり、加えたりすると不自然になりますね。

当社は不正なことはしていません、と第三者にアピール
する必要もあるとおもいます。
会計事務所職員)

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP