相談の広場
派遣会社からの派遣で働かれている方を正社員にしようとしたところ、派遣元の会社からエイジェントフィーの要求がありました。これは慣習的に行われていることなのでしょうか。。またその場合、相場といったものはあるのでしょうか。
スポンサーリンク
パターンとしては、2種類が考えられます。
第1は、派遣期間が終了後に、派遣先が雇い入れる場合。
派遣元指針には、「派遣契約締結に際し、派遣元が職業紹介の許可を受けている場合、派遣先に手数料(紹介料)を支払うことを定めるよう求めることができる」とあります。
派遣元は、「引き抜き」をおそれて、高めの手数料を設定するケースがあります。
第2は、派遣契約の途中で、派遣先がスカウトしてしまう場合。
派遣先が「この人をほしい」といった場合、派遣先・元の間で紹介予定派遣に切り替え、紹介料を払ったうえで、直接雇用に切り替えます。
まだ、派遣期間がたくさん残っているときは、派遣先の期待利益の喪失が大きいので、紹介料も高めになります。
いずれも派遣会社が職業紹介の許可も得ていることが前提になり、派遣会社(職業紹介会社)は厚生労働大臣に対して手数料等の申請をしていると思われます。
金額ですが、他の方もおっしゃっておられるとおり、収入を基準とするのが多いようです。
> 派遣会社からの派遣で働かれている方を正社員にしようとしたところ、派遣元の会社からエイジェントフィーの要求がありました。これは慣習的に行われていることなのでしょうか。。またその場合、相場といったものはあるのでしょうか。
> 派遣会社からの派遣で働かれている方を正社員にしようとしたところ、派遣元の会社からエイジェントフィーの要求がありました。これは慣習的に行われていることなのでしょうか。。またその場合、相場といったものはあるのでしょうか。
派遣会社の総務部長です。弊社では派遣と人材紹介のライセンスがあり、人材派遣の基本契約書内でそういった時に手数料を頂くことを謳っております。基本契約内に手数料を記載する場合も、別途合意書を結ぶ場合もありますが、理論年収の20~30%頂いております。
派遣期間短いほど手数料は高くなるケースが多いです。
人材紹介の意味合いと、個別に締結した派遣契約から派遣社員の給料、社会保険料などなどを引いた金額が派遣会社の売上となるため、その分が減るのでその埋め合わせという意味合いがあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]