相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形記入帳の記入方法

最終更新日:2018年05月12日 09:26

とても初歩的な質問になりますが、コクヨの手紙記入帳の書き方を教えてください。
今までは応用帳を使い、管理していました。(上からの指示で)
コクヨじゃない手形記入帳の書き方ならわかるのですが…
応用帳で残高管理などしていたので、混乱してきました。

1.基本的に振り出し、受け取った日を基準に記入すれば良いでしょうか?受け取り、支払った月が変われば次ページに記入ですか?
2.摘要は顛末欄に記入するような決済日を記入すれば良いですか?
3.手形の残高確認は別に作成したほうが良いでしょうか?会計ソフトで残高が出るのですが、確認する人が元になる数字をほしがります…

すみませんが、教えてください。
よろしくお願いします!

スポンサーリンク

Re: 手形記入帳の記入方法

著者村の平民さん

2018年05月12日 18:04

① どの順に、どのように、記入しなければならないという規則はありません。

② 一般的には、用紙に空白行のムダを生じますが、受取手形も支払手形も、満期日順に記載する方が、受取後・支払後の期日管理に大いに役立ちます。
 また、受取手形現物や、支払手形控えも、満期日順に保管するのが最良です。

③ 会計ソフトを使っていたら、受取手形は受取順に、支払手形は支払順 (満期日順では無い) にそのソフトに入力します。

④ 例示すると、ソリマチの会計王では、その後は、必要に応じて、会計ソフトで満期日順、取引先順、振り出し順などで、自動的に並べ替えてくれます。
 そうすると、受取手形であれば取り立てや割引に出す際の重要な参考になり、支払手形であれば支払日の資金繰り予定の重要な参考になります。
 もし使用して居られる会計ソフトにこのような機能が無いのならば、会計年度を境に、ソリマチなどに取り替えましょう。

⑤ 前記④を実行するならば、コクヨなどの手書きの手形管理帳は無駄な手数です。

Re: 手形記入帳の記入方法

回答ありがとうございます!
私は満期で記入したほうが管理しやすいのかなと思いました!
あくまで手形の決済確認のような感じですかね。
上の人に確認しながらやってみます。
上の人が簿記や会計知識0なので、なんで?どうして?と聞かれることが多く…自信がなかったので、助かりました。
ありがとうございます!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP