相談の広場
経理初心者で、ただ今法人税の申告をしています。
決算書の【当期純利益金額】について教えてください。
まず別表4の《1①当期利益の額》に税額確定前の【当期純利益金額】を記入しました。
その後、税額が確定し、法人税の仕訳をした後《1①》を書き直し、
さらに《4①損金経理をした納税充当金》に確定税額を記入しました。
本来ならば、《4①損金経理をした納税充当金》の金額が増えた分、
《1①当期利益の額》が同額減るので、計算に変わりがないと思うのですが、
どうしても合いません。
その理由がわかったのですが、どうしたらよいのかわからずにいます。
今回は法人税の中間納税をしましたので
11/20 仮払法人税 100/普通預金 100
という仕訳をしていました。
また、税額確定前の【当期純利益金額】は1000でした。
従って、最初に、別表4《1①当期利益の額》に1000と記載しました。
次に決算で、中間納税分を差し引かない法人税額が300になったので
3/31 法人税 300/仮払法人税 100
未払法人税 200
と仕訳ました。
すると【当期純利益金額】が700になり、最初の金額と300の差がつきました。
しかし、別表4《4①損金経理をした納税充当金》は、200となると思うのですが、違うのでしょうか?
《4①損金経理をした納税充当金》には、中間納税額を差し引いた法人税額で合っているのでしょうか?
どこが間違ってるのか、どうしてもわからずにおります。
すみませんが、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
別表4の加算項目に損金経理をした法人税 という項目があるので、そこに中間納付分100を記載すればOKかと思います
の> 経理初心者で、ただ今法人税の申告をしています。
> 決算書の【当期純利益金額】について教えてください。
>
>
> まず別表4の《1①当期利益の額》に税額確定前の【当期純利益金額】を記入しました。
> その後、税額が確定し、法人税の仕訳をした後《1①》を書き直し、
> さらに《4①損金経理をした納税充当金》に確定税額を記入しました。
>
> 本来ならば、《4①損金経理をした納税充当金》の金額が増えた分、
> 《1①当期利益の額》が同額減るので、計算に変わりがないと思うのですが、
> どうしても合いません。
>
> その理由がわかったので
>
>
> 今回は法人税の中間納税をしましたので
> 11/20 仮払法人税 100/普通預金 100
> という仕訳をしていました。
> また、税額確定前の【当期純利益金額】は1000でした。
> 従って、最初に、別表4《1①当期利益の額》に1000と記載しました。
>
>
> 次に決算で、中間納税分を差し引かない法人税額が300になったので
> 3/31 法人税 300/仮払法人税 100
> 未払法人税 200
> と仕訳ました。
> すると【当期純利益金額】が700になり、最初の金額と300の差がつきました。
> しかし、別表4《4①損金経理をした納税充当金》は、200となると思うのですが、違うのでしょうか?
> 《4①損金経理をした納税充当金》には、中間納税額を差し引いた法人税額で合っているのでしょうか?
>
> どこが間違ってるのか、どうしてもわからずにおります。
> すみませんが、よろしくお願い致します。
>
>
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]