相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金について

著者 クミッキー さん

最終更新日:2018年06月18日 12:29

教えてください。

社員からの要望により、当社でも退職金制度をつくり、運用を始める事となりました。
内容としては、退職金制度開始より3年間在職した方を対象に支給としました。
その中で、定年まであと2年になった社員には、毎月、退職金相当として少額ですが、支給します。
その定額の手当は非課税とすべきですか?

定年まで2年間毎月支給しても、十数万にしかなりません。

知識不足で申し訳ございませんが、お分かりになる方はご教示お願いします。

スポンサーリンク

Re: 退職金について

著者ぴぃちんさん

2018年06月18日 15:14

退職金相当としていても、毎月支払われる賃金となりますので、給与として課税対象になります。

定年退職迄3年未満の方にも退職金をだしたい、ということでしょうか。



> 教えてください。
>
> 社員からの要望により、当社でも退職金制度をつくり、運用を始める事となりました。
> 内容としては、退職金制度開始より3年間在職した方を対象に支給としました。
> その中で、定年まであと2年になった社員には、毎月、退職金相当として少額ですが、支給します。
> その定額の手当は非課税とすべきですか?
>
> 定年まで2年間毎月支給しても、十数万にしかなりません。
>
> 知識不足で申し訳ございませんが、お分かりになる方はご教示お願いします。
>
>

Re: 退職金について

著者クミッキーさん

2018年06月19日 15:18

ぴぃちん さん

ご回答ありがとうございます。
助かりました。

定年まで3年未満の方でも、長年在職されている方に限定して、退職金を出したい。という思いから、毎月の手当といたしました。

ありがとうございました。



> 退職金相当としていても、毎月支払われる賃金となりますので、給与として課税対象になります。
>
> 定年退職迄3年未満の方にも退職金をだしたい、ということでしょうか。
>
>
>
> > 教えてください。
> >
> > 社員からの要望により、当社でも退職金制度をつくり、運用を始める事となりました。
> > 内容としては、退職金制度開始より3年間在職した方を対象に支給としました。
> > その中で、定年まであと2年になった社員には、毎月、退職金相当として少額ですが、支給します。
> > その定額の手当は非課税とすべきですか?
> >
> > 定年まで2年間毎月支給しても、十数万にしかなりません。
> >
> > 知識不足で申し訳ございませんが、お分かりになる方はご教示お願いします。
> >
> >
>

Re: 退職金について

著者ぴぃちんさん

2018年06月19日 15:43

所得税を考えるのであれば、毎月の手当ですと所得税がかかりますので、今後の3年以内でも条件を設けて退職時に退職金を支払うことで、退職所得控除を受けることができるため、退職金で支払うことにすることも方法かと思います。

どちらがよいとするのかは、会社の考えもあるでしょうから、対象となる方とも話し合ってみることは方法の1つであるかと思います。



> ぴぃちん さん
>
> ご回答ありがとうございます。
> 助かりました。
>
> 定年まで3年未満の方でも、長年在職されている方に限定して、退職金を出したい。という思いから、毎月の手当といたしました。
>
> ありがとうございました。
>
>
>
> > 退職金相当としていても、毎月支払われる賃金となりますので、給与として課税対象になります。
> >
> > 定年退職迄3年未満の方にも退職金をだしたい、ということでしょうか。
> >
> >
> >
> > > 教えてください。
> > >
> > > 社員からの要望により、当社でも退職金制度をつくり、運用を始める事となりました。
> > > 内容としては、退職金制度開始より3年間在職した方を対象に支給としました。
> > > その中で、定年まであと2年になった社員には、毎月、退職金相当として少額ですが、支給します。
> > > その定額の手当は非課税とすべきですか?
> > >
> > > 定年まで2年間毎月支給しても、十数万にしかなりません。
> > >
> > > 知識不足で申し訳ございませんが、お分かりになる方はご教示お願いします。
> > >
> > >
> >
>

Re: 退職金について

著者クミッキーさん

2018年06月19日 15:51

> 所得税を考えるのであれば、毎月の手当ですと所得税がかかりますので、今後の3年以内でも条件を設けて退職時に退職金を支払うことで、退職所得控除を受けることができるため、退職金で支払うことにすることも方法かと思います。

そうですね!ありがとうございます。
私も調べている中で、少額の退職金は、控除があるため、ほぼ非課税で受け取れることを知り、月々の手当でも非課税かと思ってしまいました。
所得税を考えると、ぴぃちん さんがおっしゃるように、定年退職時の支払いがいいですよね。

話し合ってみたいと思います。

ありがとうございました。


>
> どちらがよいとするのかは、会社の考えもあるでしょうから、対象となる方とも話し合ってみることは方法の1つであるかと思います。
>
>
>
> > ぴぃちん さん
> >
> > ご回答ありがとうございます。
> > 助かりました。
> >
> > 定年まで3年未満の方でも、長年在職されている方に限定して、退職金を出したい。という思いから、毎月の手当といたしました。
> >
> > ありがとうございました。
> >
> >
> >
> > > 退職金相当としていても、毎月支払われる賃金となりますので、給与として課税対象になります。
> > >
> > > 定年退職迄3年未満の方にも退職金をだしたい、ということでしょうか。
> > >
> > >
> > >
> > > > 教えてください。
> > > >
> > > > 社員からの要望により、当社でも退職金制度をつくり、運用を始める事となりました。
> > > > 内容としては、退職金制度開始より3年間在職した方を対象に支給としました。
> > > > その中で、定年まであと2年になった社員には、毎月、退職金相当として少額ですが、支給します。
> > > > その定額の手当は非課税とすべきですか?
> > > >
> > > > 定年まで2年間毎月支給しても、十数万にしかなりません。
> > > >
> > > > 知識不足で申し訳ございませんが、お分かりになる方はご教示お願いします。
> > > >
> > > >
> > >
> >

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP