相談の広場
取締役会を運営するにあたって
実務の面でわかりやすい本をお勧めいただけませんか。
事務局をやっていまして、具体的な日程の置き方や
開催時間など手探り状態です。
実務に近い本がありがたいです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
従事する仕事柄、卑近にかんずるのですが、、、、
書籍といっても「取締役会」とアマゾンで検索しても、現在会社法領域で検討されてきた話題の専門書しかヒットしませんね、それか議事録の作成の仕方。
会社法施行されて10年以上になりますので、そのころでた書籍を古本屋にあたっていただくか、
定款が現行会社法に適合しているなら、取締役会招集手順、会社の決議決済基準の整備、そして決算書類総会上程手順が現会社法になってから変更になっており、それにのっとているか、経理部門とすり合わせでしょうか。なお招集も、定例は月の第何火曜日の何時といったふうにきめておけば、正規の招集は不要です。おたずねの件も各社各様会社のありかたしだいではないでしょうか。
株主総会は型通りの手順が法定されていますので、書籍にしやすい反面、取締役会は、株主に信任された個性でもってぶつかりあい代表権者や執行取締役を牽制してもらう場が取締役会ですので、型にはめてしまうと活きません、よって書籍にしにくいのだと思います。取締役の心得という本もあるようですので全員にくばってみますか?
ご返信いただきありがとうございます。
>
> 書籍といっても「取締役会」とアマゾンで検索しても、現在会社法領域で検討されてきた話題の専門書しかヒットしませんね、それか議事録の作成の仕方。
>
そうなんです。概要が書かれたものは見つかるのですが
「そこで、当社はこうしている」、という詳細なものに
出会ったことがありません。
> 会社法施行されて10年以上になりますので、そのころでた書籍を古本屋にあたっていただくか、
>
> 定款が現行会社法に適合しているなら、取締役会招集手順、会社の決議決済基準の整備、そして決算書類総会上程手順が現会社法になってから変更になっており、それにのっとているか、経理部門とすり合わせでしょうか。なお招集も、定例は月の第何火曜日の何時といったふうにきめておけば、正規の招集は不要です。おたずねの件も各社各様会社のありかたしだいではないでしょうか。
>
会社の形態が大幅に変化している過渡期でありまして、
会議運営においても、あらゆる面で従来通りいかない状態です。
やはり、各社各様になりますよね。
特に日程の立て方や当日の議事の進め方は、
より具体的に悩んでいることを提示して、
別のスレッドを立てようと思います。
> 株主総会は型通りの手順が法定されていますので、書籍にしやすい反面、取締役会は、株主に信任された個性でもってぶつかりあい代表権者や執行取締役を牽制してもらう場が取締役会ですので、型にはめてしまうと活きません、よって書籍にしにくいのだと思います。取締役の心得という本もあるようですので全員にくばってみますか?
ありがとうございます。とても納得できました。
取締役の心得の本は拝読したことがありませんので
本屋で少し除いてみようかと思います。
そのような考え方に基づいた、組み立てができるように進めます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]