相談の広場
ご質問です。
【状況】
妻が、うつ病のため
2017年11月から休職(現在も会社に在籍中)、
2018年2月から傷病手当金(月に約11万円)を受給しています。
休職中、会社からの給与所得はありません。
【質問1:配偶者控除の申告する?しない?】
私の年末調整が来たのですが、
「配偶者控除または配偶者特別控除」を申告するべきなのでしょうか?
私はフルタイム勤務をしており、所得は900万円未満です。
傷病手当金は「所得」ではなく、給与所得も入っていないため、
「配偶者の合計所得の見積額が123万円を超える」には該当しない状況です。
それとも、妻はまだ会社に在籍中で、扶養にも入れていないので、
配偶者控除申告は不要でしょうか?
【質問2:妻の年末調整】
配偶者控除を申告するかしないかによって、
妻の会社での年末調整に違いは出ますでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。
> ご質問です。
>
> 【状況】
> 妻が、うつ病のため
> 2017年11月から休職(現在も会社に在籍中)、
> 2018年2月から傷病手当金(月に約11万円)を受給しています。
> 休職中、会社からの給与所得はありません。
>
>
> 【質問1:配偶者控除の申告する?しない?】
> 私の年末調整が来たのですが、
> 「配偶者控除または配偶者特別控除」を申告するべきなのでしょうか?
> 私はフルタイム勤務をしており、所得は900万円未満です。
>
> 傷病手当金は「所得」ではなく、給与所得も入っていないため、
> 「配偶者の合計所得の見積額が123万円を超える」には該当しない状況です。
>
> それとも、妻はまだ会社に在籍中で、扶養にも入れていないので、
> 配偶者控除申告は不要でしょうか?
>
今年の収入が傷病手当金のみであれば妻の課税収入は0円ですから 無収入と同じと判断できます。
今年度の扶養控除申告書の配偶者欄に追加記載し税扶養対象として申告されてはどうでしょう。
問者様の所得税、翌年住民税が軽減になります。
> 【質問2:妻の年末調整】
>
> 配偶者控除を申告するかしないかによって、
> 妻の会社での年末調整に違いは出ますでしょうか?
収入がありませんので何ら影響はありません。
とりあえず。
こんばんは。
> 【質問1:配偶者控除の申告する?しない?】
税の扶養と、健康保険の扶養とは別のものです。
配偶者控除もしくは配偶者特別控除を受けることができるのであれば、年末調整で控除を受けていただくとよいでしょう。 勿論、確定申告で行っていただいても構いませんけど、還付を受けるのであれば、早いほうがよかろうかと思います。
> 【質問2:妻の年末調整】
何ら影響を受けないです。
> ご質問です。
>
> 【状況】
> 妻が、うつ病のため
> 2017年11月から休職(現在も会社に在籍中)、
> 2018年2月から傷病手当金(月に約11万円)を受給しています。
> 休職中、会社からの給与所得はありません。
>
>
> 【質問1:配偶者控除の申告する?しない?】
> 私の年末調整が来たのですが、
> 「配偶者控除または配偶者特別控除」を申告するべきなのでしょうか?
> 私はフルタイム勤務をしており、所得は900万円未満です。
>
> 傷病手当金は「所得」ではなく、給与所得も入っていないため、
> 「配偶者の合計所得の見積額が123万円を超える」には該当しない状況です。
>
> それとも、妻はまだ会社に在籍中で、扶養にも入れていないので、
> 配偶者控除申告は不要でしょうか?
>
>
> 【質問2:妻の年末調整】
>
> 配偶者控除を申告するかしないかによって、
> 妻の会社での年末調整に違いは出ますでしょうか?
>
>
> ご回答よろしくお願いします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]