相談の広場
いつもお世話になっております。
初めての年末調整で何からどう始めてよいのかさっぱりわからず、混乱しています。
皆さんはやはり給与ソフトや年末調整のソフトを購入して作業されているのでしょうか。
当社は10数名の小さな事業所でして、ソフトを購入するべきかすべて手で計算するべきか迷っています。
これまでは有料のエクセルフォーマットを使っていたようで、前任からもこのソフトを使い回すように言われていましたが、今回改正もありましたし様式も変わりましたので、これは使えないのでは・・・と思っています。
小人数であってもソフトを購入するべきかどうか、皆さんの考えをお聞かせいただければと思います。
また、おすすめのソフトやエクセルなどありましたら併せて教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
著者 ひきにく さん最終更新日:2018年11月30日 10:34について私見を述べます。
① 年末調整だけに特化したソフトを市販されていることを知りません。
② 殆どの市販給与計算ソフトは、月例給与・賞与・年末調整・源泉徴収票・年間賃金台帳・社会保険標準報酬報告・労働保険年度更新までが完全に可能なものを販売しているようです。
③ 但し、無償のソフトはその限りではありません。税法や労働関係法変更に応じているとは言いきれません。危険とさえ言えます。
④ 前記②のソフトもピンからキリまであります。価格・使いやすさ・出力が規定された用紙か市販白紙か。
⑤ また、社会保険労務士に依頼するのも可です。付随的に労務関係の助言を得られるでしょう。
税理士の場合は、そのような有益な助言は無いと思いましょう。
⑥ 12月に入ってからでは遅きに失します。
もっと早くから、5~6社のソフトを無償試用したら良かったのにと悔やまれます。
⑦ 試用に当たっては、1人だけ、数カ月の、複雑な諸手当支払条件の架空データを用意し、同じデータを数社のソフトに入れてみましょう。
その扱いやすさ、プリントの状態、費用を比較します。試用データは捨てる前提で試用しましょう。
⑧ 経験的には、九州の●大臣は諸手当などの計算式設定に悩みますが、複雑な計算が可能です。やや高価です。
名古屋近くのセ●ズは、計算式を無償で何回書き換えもしてくれますが、10人以上の多数には向きません。またExcelを基本に使っているのでシステムが脆弱で壊れやすいです。
北陸の●●王は、安いのが取り柄ですが、データ入力や取扱が分かりにくいのが最大の欠点です。
各社各様としか言えません。
最も理想的なのは、自社でAccessのVBAを駆使したものを自作するのが最良ですが、自社人件費が500万円では済まないでしょう。
こんにちは。
現在給与計算はどのようにされているのでしょうか。
有料のエクセルフォーマットとありますが、今年の税制に対応していないということでしょうか。
何から手を付けたらわからない、ということであれば、顧問税理士さん等に年末調整だけお願いすることもできるかと思いますので、相談されてみてはいかがでしょうか。
給与計算ソフトについては、年末調整に対応している市販のソフトはいくつかあります。十数名である程度継続して使用しているのであれば、市販ソフトだけでも対応はできるかと思いますが、どれがよいのかは、すすめる方によっても異なりますよ。
もし、お近くで相談ができる方がいるのであれば、その会社で使用しているソフトを導入して教えていただくことも方法でしょう。
市販品での名の知れたソフトについてはどれも保険料率の改定等においてすみやかに対応しているので、試用版を使ってみて操作性等に問題がないものを導入されてもよいかなと思います。
>
> いつもお世話になっております。
>
> 初めての年末調整で何からどう始めてよいのかさっぱりわからず、混乱しています。
> 皆さんはやはり給与ソフトや年末調整のソフトを購入して作業されているのでしょうか。
> 当社は10数名の小さな事業所でして、ソフトを購入するべきかすべて手で計算するべきか迷っています。
>
> これまでは有料のエクセルフォーマットを使っていたようで、前任からもこのソフトを使い回すように言われていましたが、今回改正もありましたし様式も変わりましたので、これは使えないのでは・・・と思っています。
>
> 小人数であってもソフトを購入するべきかどうか、皆さんの考えをお聞かせいただければと思います。
> また、おすすめのソフトやエクセルなどありましたら併せて教えていただけると大変助かります。
>
> よろしくお願いします。
>
ぴぃちんさん
お世話になります。
給与計算はソフトは使わず賃金台帳等はエクセルに入力して作成しています。
今までは年末調整のみ「パズルリングス」というところのH28分EXCELソフトを使いまわしていたようです。しかし今年からの配偶者控除の改正などには対応していないと思われます。
ホームページを見たところH30分が発売されていました。
小さな事業所でかなり経費をケチっているため、顧問税理士や社労士等はおらず相談することもできそうにありません。
今のところすべて手で計算して、国税庁のe-tax確定申告のページ(年調未済として)を利用して一人一人答え合わせをするか、
ソフトを購入した方がずっと効率が良いのであれば昨年までと同じソフトを購入できないか所長に相談するか、
他にもっと良いものがあればそちらを購入するか を考えています。
> こんにちは。
>
> 現在給与計算はどのようにされているのでしょうか。
>
> 有料のエクセルフォーマットとありますが、今年の税制に対応していないということでしょうか。
>
> 何から手を付けたらわからない、ということであれば、顧問税理士さん等に年末調整だけお願いすることもできるかと思いますので、相談されてみてはいかがでしょうか。
>
> 給与計算ソフトについては、年末調整に対応している市販のソフトはいくつかあります。十数名である程度継続して使用しているのであれば、市販ソフトだけでも対応はできるかと思いますが、どれがよいのかは、すすめる方によっても異なりますよ。
> もし、お近くで相談ができる方がいるのであれば、その会社で使用しているソフトを導入して教えていただくことも方法でしょう。
> 市販品での名の知れたソフトについてはどれも保険料率の改定等においてすみやかに対応しているので、試用版を使ってみて操作性等に問題がないものを導入されてもよいかなと思います。
>
>
> >
村の平民さん
返信ありがとうございます。
> ⑤ また、社会保険労務士に依頼するのも可です。付随的に労務関係の助言を得られるでしょう。
> 税理士の場合は、そのような有益な助言は無いと思いましょう。
お金がかかることは所長に嫌がられるため、税理士や会計士、社労士に相談することはできないと思います・・・。
> ⑥ 12月に入ってからでは遅きに失します。
> もっと早くから、5~6社のソフトを無償試用したら良かったのにと悔やまれます。
10人程度の年末調整ですが12月からでは遅いのでしょうか?
1月10日のお給料で還付するので、それまでに計算・納付して法定調書を1月末に提出すればいいと思っていたのですが悠長な考えでしょうか。
>
> ⑦ 試用に当たっては、1人だけ、数カ月の、複雑な諸手当支払条件の架空データを用意し、同じデータを数社のソフトに入れてみましょう。
> その扱いやすさ、プリントの状態、費用を比較します。試用データは捨てる前提で試用しましょう。
ソフトを購入する際はそのように試してみたいと思います。ありがとうございます。
また、いくつかのソフトを紹介いただきありがとうございました。
参考に調べさせていただきます。
そうでしたか。
とりあえず、そのソフトを使っているのであれば、新しく本年用のものを購入していただくと対応が御社の場合スムースかなと思います。
市販のソフトよりは安価と思いますし、今から新規で年末調整を外部にお願いするには時期が遅いと思います。手計算が悪いと思いませんが、これまでが手計算でなかったのであれば、そのソフトウエアを更新することが労力も資金的にもよいかなと思います。
> ぴぃちんさん
> お世話になります。
>
> 給与計算はソフトは使わず賃金台帳等はエクセルに入力して作成しています。
> 今までは年末調整のみ「パズルリングス」というところのH28分EXCELソフトを使いまわしていたようです。しかし今年からの配偶者控除の改正などには対応していないと思われます。
> ホームページを見たところH30分が発売されていました。
>
> 小さな事業所でかなり経費をケチっているため、顧問税理士や社労士等はおらず相談することもできそうにありません。
>
> 今のところすべて手で計算して、国税庁のe-tax確定申告のページ(年調未済として)を利用して一人一人答え合わせをするか、
> ソフトを購入した方がずっと効率が良いのであれば昨年までと同じソフトを購入できないか所長に相談するか、
> 他にもっと良いものがあればそちらを購入するか を考えています。
著者 ひきにく さん最終更新日:2018年11月30日 13:35について私見を述べます。
① 「12月に入ってからでは遅きに失します。」と申したのは舌足らずでした。
数種の無償ソフトを試用し見比べるのには時間が足りないとの意味です。もちろん、その気になれば今からでも差し支えはありません。
日常の他の業務をしながら、数種のソフトを見比べる時間がとれるか、それを心配したのです。
② 他の方が言っておられるように、年末調整だけを税理士に依頼するのは賢明なやり方です。気がつきませんでした。
私だったら、現時点ではこれを選びます。
③ 「お金がかかることは所長に嫌がられる」ことは理解できますが、それはまさしく「一文惜しみの銭失い」です。
何でもかでも自社の人手を掛けたら安上がりは20年前の話です。アウトソーシングは人件費を惜しむ大企業が競って実行しています。大八車よりもトラックの方が安上がりです。
ぴぃちんさん
ありがとうございます。
私の取り掛かりが遅かったのがだめでした・・・。今年はひとまず例年通りのソフトを購入し、来年以降は外部にお願いするなどの対応も考えたいと思います。
はじめての年末調整ですのでやはり手計算だけというのは不安があるので、所長に相談してみようと思います。
> そうでしたか。
>
> とりあえず、そのソフトを使っているのであれば、新しく本年用のものを購入していただくと対応が御社の場合スムースかなと思います。
>
> 市販のソフトよりは安価と思いますし、今から新規で年末調整を外部にお願いするには時期が遅いと思います。手計算が悪いと思いませんが、これまでが手計算でなかったのであれば、そのソフトウエアを更新することが労力も資金的にもよいかなと思います。
>
>
> > ぴぃちんさん
> > お世話になります。
> >
> > 給与計算はソフトは使わず賃金台帳等はエクセルに入力して作成しています。
> > 今までは年末調整のみ「パズルリングス」というところのH28分EXCELソフトを使いまわしていたようです。しかし今年からの配偶者控除の改正などには対応していないと思われます。
> > ホームページを見たところH30分が発売されていました。
> >
> > 小さな事業所でかなり経費をケチっているため、顧問税理士や社労士等はおらず相談することもできそうにありません。
> >
> > 今のところすべて手で計算して、国税庁のe-tax確定申告のページ(年調未済として)を利用して一人一人答え合わせをするか、
> > ソフトを購入した方がずっと効率が良いのであれば昨年までと同じソフトを購入できないか所長に相談するか、
> > 他にもっと良いものがあればそちらを購入するか を考えています。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]