相談の広場
最終更新日:2024年04月26日 15:26
削除されました
スポンサーリンク
こんにちは。
残高がマイナスになる、という点についてであれば、いけないということはありません。
なので、通常月と同様に仕訳されることでよいかと思います。
> 毎月の特別徴収の住民税の仕訳について質問です。住民税は預り金の補助科目にしています。
> (通常) 給料日に従業員から預り金(住民税)で処理。翌月の10日頃に納付。預り金(住民税)は0円になる。
> (H31年1月分) 2/12納付期限のものを1/22に納付。給料日前なので本来は立替金とすべきなのでしょうが、預り金(住民税)のマイナスで処理したらダメでしょうか?
> 住民税で、立替金はできれば使いたくなく、預り金(住民税)ですべて把握できたらいいと思うからです。
>
> どうして今回早く納付したかというと、うちの会社は取引が少なく、社長の意向で、銀行へ行く手間を極力まとめたい。
> 支払先への振込で行くときがあるからその時払ってしまおう。納付期限前ならいつ納付しても問題ないという考えからです。
> (会計担当としては、決まった日に銀行へ行き処理したほうが納付漏れもなくていいと思うのですが)
>
> 話を戻しますが、預り金のマイナスではやはり問題でしょうか?
> また、立替金にするなら補助科目を設けた方がいいのでしょうか?
> 初心者につき、優しくご指南頂けたら幸いです。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]