相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パートさんの心の病が増えてます。

著者 総務の鷹 さん

最終更新日:2019年05月15日 11:06

いつも拝見しており、大変勉強になります。
総務人事を担当しているものですが、最近パートさんが心の病になる方が増えております。原因は「人間関係」のようですが、会社として特定の人間に注意勧告ができず対処対応に悩んでおります。良いお知恵、解決策をお授けいただければと思い投稿しました。何卒、よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者boobyさん

2019年05月15日 12:23

> いつも拝見しており、大変勉強になります。
> 総務人事を担当しているものですが、最近パートさんが心の病になる方が増えております。原因は「人間関係」のようですが、会社として特定の人間に注意勧告ができず対処対応に悩んでおります。良いお知恵、解決策をお授けいただければと思い投稿しました。何卒、よろしくお願い致します。

質問がいくつかあります。差し支えない範囲で良いのでお答えいただければ幸いです。

1.「会社として特定の人間に注意勧告ができず」とありますが、これは人物の特定ができていないのでしょうか、それとも特定できているが、何らかの理由でその人に注意できない、ということでしょうか。
2.注意できない理由は何でしょうか。

人物特定はできているが、会社として当該人物のご機嫌を損ねたくない理由があって、誰も猫の首に鈴をつけられないのだ、と私は解釈しました。

このままだと退職者は続出すると思います。入れ替わりの激しい職場は、製造業の場合、安全管理がおろそかになりがちなので、労働災害という形で噴出することがあります。労基署に根掘り葉掘り聞かれることになります。また入れ替わりが激しいと、たえず募集をかけることになり、費用面の問題もあります。

何とかして猫の首に鈴をつけるべきですが、付けられない理由がわからないので、アドバイスのしようがありません。

企業法務のカテゴリーに「過去に退職した社員の自殺未遂」というトピックがたっています。大変参考になると思います。ご一読してはいかがでしょうか。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者労働新聞社 相談役 長谷川さん (専門家)

2019年05月16日 07:00

前の回答者と同じように推測のお返事ですが・・・

今の国会では、パワハラ防止の義務化が決まりそう(現在は、衆院通過)、
衆院の附帯決議では「さらに賠償義務の明確化も求める」とあります。
それ以前にマタハラ防止が法制化されてますが、
事業主の方針明確化、相談体制の整備、事後の迅速な対応、職場内の理解促進(マタハラの起きない職場環境づくり)等を講じるべきとされています。
「特定の人間に注意勧告ができない」などとといって放置しておいてよい状況ではない感じではあります。


> いつも拝見しており、大変勉強になります。
> 総務人事を担当しているものですが、最近パートさんが心の病になる方が増えております。原因は「人間関係」のようですが、会社として特定の人間に注意勧告ができず対処対応に悩んでおります。良いお知恵、解決策をお授けいただければと思い投稿しました。何卒、よろしくお願い致します。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者総務の鷹さん

2019年05月16日 11:25

> 前の回答者と同じように推測のお返事ですが・・・
>
> 今の国会では、パワハラ防止の義務化が決まりそう(現在は、衆院通過)、
> 衆院の附帯決議では「さらに賠償義務の明確化も求める」とあります。
> それ以前にマタハラ防止が法制化されてますが、
> 事業主の方針明確化、相談体制の整備、事後の迅速な対応、職場内の理解促進(マタハラの起きない職場環境づくり)等を講じるべきとされています。
> 「特定の人間に注意勧告ができない」などとといって放置しておいてよい状況ではない感じではあります。

お言葉ですが、注意すべき言葉を選んでいるところで放置しているわけはありません。難しいことですが、誰も傷つけずに平和に問題解決への助言を求めているところでの相談です。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者総務の鷹さん

2019年05月16日 11:27

削除されました

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者労働新聞社 相談役 長谷川さん (専門家)

2019年05月16日 13:21


舌足らずのお返事で、お気に障りましたら、たいへん申し訳ありませんでした。

社会全体もこういう方向に進んでいるということで、
まず、経営者が「皆が気持ちよく働ける(ハラスメントのない)職場環境づくり」を宣言し、それに従って、上の方から順々と(経営者、上級管理職、管理職といった順序で)、従業員の注意を促していくという感じで、
職場全体の雰囲気を変えていけたらと・・・(そのなかで、心無い言動等も減っていけばと)
そういう趣旨でお返事しました次第で、他意(放置と非難するような意図)はありません。
なにとぞご容赦のほどを。


> > 前の回答者と同じように推測のお返事ですが・・・
> >
> > 今の国会では、パワハラ防止の義務化が決まりそう(現在は、衆院通過)、
> > 衆院の附帯決議では「さらに賠償義務の明確化も求める」とあります。
> > それ以前にマタハラ防止が法制化されてますが、
> > 事業主の方針明確化、相談体制の整備、事後の迅速な対応、職場内の理解促進(マタハラの起きない職場環境づくり)等を講じるべきとされています。
> > 「特定の人間に注意勧告ができない」などとといって放置しておいてよい状況ではない感じではあります。
>
> お言葉ですが、注意すべき言葉を選んでいるところで放置しているわけはありません。難しいことですが、誰も傷つけずに平和に問題解決への助言を求めているところでの相談です。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者ケ・セラ・セラ~さん

2019年05月16日 13:39

「人間関係」「特定の人間に注意勧告できない」ということですが
推測するに、特定の方からのパワハラパワハラは上下関係だけに限ることではありません)であるならば、会社としてパワハラ対策をすることをご検討下さい。
その対策の一つとして、例えば全員にパワハラの教育を行う等をして、行為者と思われる方に「自分のしている事はパワハラに値するかも」と認識を持ってもらうことも一つのやり方です。

以下のサイトに、パワハラ対策に役立つ情報などがあります。
『あかるい職場応援団』
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/
専門家が来てくれて相談にも乗ってくれるようなので(2018年度は終了、2019年度はこれから)、必要に応じて相談してみるのも良いと思います。

メンタルでどう対処したら良いのかわからないのであれば、
各都道府県にある産業保健支援センターに相談すると、メンタルヘルス対策について対応してくれます。
電話でも聞くことができますし、こちらも専門家が会社に来てくれて、会社のメンタルヘルス対策の制度についてアドバイスをしてもらうことができます。

参考までに東京都のサイトをご案内します。
『東京産業保健総合支援センター』
http://www.tokyos.johas.go.jp/


人材不足の昨今ですから、パートさんもできるだけ辞めずに長く働いてもらうために、会社として色々と策を練っていく必要があると思います。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者総務の鷹さん

2019年05月16日 14:21

>
> 舌足らずのお返事で、お気に障りましたら、たいへん申し訳ありませんでした。
>
> 社会全体もこういう方向に進んでいるということで、
> まず、経営者が「皆が気持ちよく働ける(ハラスメントのない)職場環境づくり」を宣言し、それに従って、上の方から順々と(経営者、上級管理職、管理職といった順序で)、従業員の注意を促していくという感じで、
> 職場全体の雰囲気を変えていけたらと・・・(そのなかで、心無い言動等も減っていけばと)
> そういう趣旨でお返事しました次第で、他意(放置と非難するような意図)はありません。
> なにとぞご容赦のほどを。

ご多忙の中、ご助言賜りありがとうございます。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者総務の鷹さん

2019年05月16日 14:24

> 「人間関係」「特定の人間に注意勧告できない」ということですが
> 推測するに、特定の方からのパワハラパワハラは上下関係だけに限ることではありません)であるならば、会社としてパワハラ対策をすることをご検討下さい。
> その対策の一つとして、例えば全員にパワハラの教育を行う等をして、行為者と思われる方に「自分のしている事はパワハラに値するかも」と認識を持ってもらうことも一つのやり方です。
>
> 以下のサイトに、パワハラ対策に役立つ情報などがあります。
> 『あかるい職場応援団』
> https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/
> 専門家が来てくれて相談にも乗ってくれるようなので(2018年度は終了、2019年度はこれから)、必要に応じて相談してみるのも良いと思います。
>
> メンタルでどう対処したら良いのかわからないのであれば、
> 各都道府県にある産業保健支援センターに相談すると、メンタルヘルス対策について対応してくれます。
> 電話でも聞くことができますし、こちらも専門家が会社に来てくれて、会社のメンタルヘルス対策の制度についてアドバイスをしてもらうことができます。
>
> 参考までに東京都のサイトをご案内します。
> 『東京産業保健総合支援センター』
> http://www.tokyos.johas.go.jp/
>
>
> 人材不足の昨今ですから、パートさんもできるだけ辞めずに長く働いてもらうために、会社として色々と策を練っていく必要があると思います。

ケ・セラ・セラ~ 樣
お忙しいところ、貴重なご助言いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただき、問題可決の方向に持っていけるようにいたします。

Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者クマタさん

2019年05月16日 19:36

 具体的な事情が良くわからないので、回答者は良識的で一般的な回答になります。私もそのような回答にしかならないかと恐縮です。

 確かに、最近心身を病む労働者が増えています。御社でも一番傷ついたのはパートさんですね。その気持ちを汲んで心を痛めておられるのでしょうか。あなたが望まれるように、誰も傷つけられることのないような職場であってこそ、生産性の上がる働きやすい理想の職場と思います。そのためにも、職場には秩序が保たれなければなりません。個々人の能力が全面的に発揮され、やりがいが感じられてこそ職場の生産性も上がります。

 本年4月1日より「働き方改革」がスタートしました。また、5月1日からは新しい元号「令和」になりました。まさに、新しい時代の始まりです。「働き方改革」が何を意味するのか我々一人ひとりの問題として考えなければならないと思います。また、新しい元号「令和」の「令」は、麗しい、秩序あるという意味をこめて、平和の「和」の上につけられたようです。歴史上かつてなかった戦争のない平成の時代の次には、秩序ある平和な国を願う国民の望みを現す、日本文化の象徴として素晴らしい元号だと思っています。

 さて、秩序ある平和な国になるために、たくさんの犠牲者が出ました。そして、長い戦いの歴史の中で、ようやく個人の尊厳を保障し、戦争も放棄した憲法を成立することができました。一人の人間の命は地球よりも重いといわれます。しかしながら、現実には学校でのいじめやその原因による自殺など、人命軽視がなされる現実もまた事実としてあり、大人社会の反映ともいわれています。

 秩序ある職場をつくること、そのため、一人ひとりがその責任性を問い、規律を守ること。そのうえで、協調性と自己啓発によって職場は発展します。
 一人ひとりが健康で元気に働け、個性を発揮できる職場づくりをめざす。それは権利であり義務でもあります。国は様々な法律の施行により権利と義務を明確にしてきています。ハラスメント防止措置義務もその一つです。交通事故の起きないように法律を知り、守っていくこと、それが多くの犠牲者への供養であり、なにより一人ひとりが憲法の精神を守り、活かすことだと思います。
 私も、回答者皆さんの提示していただいた資料を学び、実践していきたいと思っている一人です。


Re: パートさんの心の病が増えてます。

著者総務の鷹さん

2019年05月17日 08:44

>  具体的な事情が良くわからないので、回答者は良識的で一般的な回答になります。私もそのような回答にしかならないかと恐縮です。
>
>  確かに、最近心身を病む労働者が増えています。御社でも一番傷ついたのはパートさんですね。その気持ちを汲んで心を痛めておられるのでしょうか。あなたが望まれるように、誰も傷つけられることのないような職場であってこそ、生産性の上がる働きやすい理想の職場と思います。そのためにも、職場には秩序が保たれなければなりません。個々人の能力が全面的に発揮され、やりがいが感じられてこそ職場の生産性も上がります。
>
>  本年4月1日より「働き方改革」がスタートしました。また、5月1日からは新しい元号「令和」になりました。まさに、新しい時代の始まりです。「働き方改革」が何を意味するのか我々一人ひとりの問題として考えなければならないと思います。また、新しい元号「令和」の「令」は、麗しい、秩序あるという意味をこめて、平和の「和」の上につけられたようです。歴史上かつてなかった戦争のない平成の時代の次には、秩序ある平和な国を願う国民の望みを現す、日本文化の象徴として素晴らしい元号だと思っています。
>
>  さて、秩序ある平和な国になるために、たくさんの犠牲者が出ました。そして、長い戦いの歴史の中で、ようやく個人の尊厳を保障し、戦争も放棄した憲法を成立することができました。一人の人間の命は地球よりも重いといわれます。しかしながら、現実には学校でのいじめやその原因による自殺など、人命軽視がなされる現実もまた事実としてあり、大人社会の反映ともいわれています。
>
>  秩序ある職場をつくること、そのため、一人ひとりがその責任性を問い、規律を守ること。そのうえで、協調性と自己啓発によって職場は発展します。
>  一人ひとりが健康で元気に働け、個性を発揮できる職場づくりをめざす。それは権利であり義務でもあります。国は様々な法律の施行により権利と義務を明確にしてきています。ハラスメント防止措置義務もその一つです。交通事故の起きないように法律を知り、守っていくこと、それが多くの犠牲者への供養であり、なにより一人ひとりが憲法の精神を守り、活かすことだと思います。
>  私も、回答者皆さんの提示していただいた資料を学び、実践していきたいと思っている一人です。

クマタ樣

ご多忙の中、ご助言賜り、誠にありがとうございます。
新しい元号がスタートし、法律においても、あらたな働き方について
スタートした本年ですが、これまでの諸先輩方々の苦労を顧みて積み上げ
てこられてことに感謝し皆様から頂戴した貴重なご意見を参考に最善の策を
講じていけたらと思います。ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP