相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険料の納付について

著者 のりよし さん

最終更新日:2020年03月16日 14:11

令和2年4月1日から、高齢労働者雇用保険料を給料から控除するにあたり、開始日で迷っています。
当社の給料は、25日締め翌月3日支払いです。
「4月1日より納付」となっているので、4月分(5月3日支払い)の給料からの控除でよいのでしょうか。それとも、3月分(4月3日支払い)から控除が必要となるのでしょうか。

ご教示お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険料の納付について

著者tonさん

2020年03月16日 20:45

> 令和2年4月1日から、高齢労働者雇用保険料を給料から控除するにあたり、開始日で迷っています。
> 当社の給料は、25日締め翌月3日支払いです。
> 「4月1日より納付」となっているので、4月分(5月3日支払い)の給料からの控除でよいのでしょうか。それとも、3月分(4月3日支払い)から控除が必要となるのでしょうか。
>
> ご教示お願いいたします。


こんばんは。
4月3日の給料は労働保険料の計算上どの年度になりますか。
労働保険料の4月-3月の集計期間と一致させる必要があります。
4月3日が前年度なのか当年度なのかで変わります。
4月3日支給が締めに合わせて前年度集計であれば控除しません。
4月3日が支給日に合わせて当年度集計であれば控除します。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 雇用保険料の納付について

著者のりよしさん

2020年03月17日 09:12

ton 様

早々にご教示いただき、ありがとうございました。
わかりやすいご説明で、納得でき助かりました。
また、よろしくお願いいたします。

Re: 雇用保険料の納付について

著者いつかいりさん

2020年03月20日 19:57


> こんばんは。
> 4月3日の給料は労働保険料の計算上どの年度になりますか。
> 労働保険料の4月-3月の集計期間と一致させる必要があります。
> 4月3日が前年度なのか当年度なのかで変わります。
> 4月3日支給が締めに合わせて前年度集計であれば控除しません。
> 4月3日が支給日に合わせて当年度集計であれば控除します。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。

横から失礼します。

保険料率が変更になる年次に、この板にも質問が乱立したのを覚えているのですが、その時理解したのは、

3/31までに確定した賃金は4月支払いでも旧年度料率、3月の働き分が含まれていても4/1締めなら新年度というふうに理解したのですが、ton さんの解説もその線にそっての回答なのですよね。

Re: 雇用保険料の納付について

著者tonさん

2020年03月20日 22:57

>
> > こんばんは。
> > 4月3日の給料は労働保険料の計算上どの年度になりますか。
> > 労働保険料の4月-3月の集計期間と一致させる必要があります。
> > 4月3日が前年度なのか当年度なのかで変わります。
> > 4月3日支給が締めに合わせて前年度集計であれば控除しません。
> > 4月3日が支給日に合わせて当年度集計であれば控除します。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
>
> 横から失礼します。
>
> 保険料率が変更になる年次に、この板にも質問が乱立したのを覚えているのですが、その時理解したのは、
>
> 3/31までに確定した賃金は4月支払いでも旧年度料率、3月の働き分が含まれていても4/1締めなら新年度というふうに理解したのですが、ton さんの解説もその線にそっての回答なのですよね。
>


こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
基本はそうなのですが事業所によっては支給ベースで労働保険料を計算しているところもあるようなのです。
なので問者様の労働保険料集計がどのようにされているのかの判断は出来かねますので労働保険集計と一致させる必要があると書かせていただきました。
詳細の計算をするなら末締め翌払いの変動給与の調整も必要になる案件ですがそこまで調整した給与集計をしている事業所がどれほどあるのかとも思います。
社労士さんに確認したところいつかいり様ご指摘の4月1日締めの場合は日割で集計するのが本来らしいのですがそこまではされないとも思います。
日割をするより4月1日分までを前年度の3月分として計算されるほうが多いように思います。
給与の締め日は給与以外に波及するのでいつでもいいとは出来ないやっかいな案件だなと思います。
問者さまには原則と事務簡素化とをどのように考えるかという点をご理解いただければと思います。
とりあえず。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP