相談の広場
最終更新日:2020年04月02日 12:25
いつも拝見させていただいております。
本日は執行役員の任期についてご教授いただきたいです。
弊社で新たに執行役員を迎えることになりました。
任期は1年を予定しております。
執行役員には委任型と雇用型があるということは調べたのですが、
任期を設けて、任期満了後は会社から離れていただく場合には委任型として迎え入れるのが正しいのでしょうか?
また、雇用型の執行役員の場合、元々在籍していた社員を任命するという認識になるのでしょうか?
初歩的な質問になるかもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
スポンサーリンク
1990年代に「経営と執行の分離」という観点から、経営(戦略構築)に専念する取締役と、執行(戦略実行)を担う部門責任者を分けて責任を分散しよう、という動きからできたポジションが執行役員です。執行役員は、商法上"重要な使用人"の位置付けになります。
従って、もともと社員であった人を執行役員に登用することが多く、雇用型の執行役員が多かったのです。その場合、当該執行役員と会社は期間の定めのない雇用契約を結んでいることが通常ですので、その会社の定年制が採用されます。
委任型執行役員の場合、誤解を恐れぬ書き方をすれば、「契約社員」と似た扱いになります。もちろん責任と権限は重大ですが、雇用期間をあらかじめ定めることができます。したがってお尋ねの件は委任型になります。
会社法上は執行役員と取締役との兼務は可能ですので、当該執行役員が取締役になった場合、全く違う雇用契約になります。ご参考まで。
> いつも拝見させていただいております。
> 本日は執行役員の任期についてご教授いただきたいです。
>
> 弊社で新たに執行役員を迎えることになりました。
> 任期は1年を予定しております。
>
> 執行役員には委任型と雇用型があるということは調べたのですが、
> 任期を設けて、任期満了後は会社から離れていただく場合には委任型として迎え入れるのが正しいのでしょうか?
>
> また、雇用型の執行役員の場合、元々在籍していた社員を任命するという認識になるのでしょうか?
>
> 初歩的な質問になるかもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
booby さん
丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
それでは委任型で迎え入れたいと思います。
> 1990年代に「経営と執行の分離」という観点から、経営(戦略構築)に専念する取締役と、執行(戦略実行)を担う部門責任者を分けて責任を分散しよう、という動きからできたポジションが執行役員です。執行役員は、商法上"重要な使用人"の位置付けになります。
>
> 従って、もともと社員であった人を執行役員に登用することが多く、雇用型の執行役員が多かったのです。その場合、当該執行役員と会社は期間の定めのない雇用契約を結んでいることが通常ですので、その会社の定年制が採用されます。
>
> 委任型執行役員の場合、誤解を恐れぬ書き方をすれば、「契約社員」と似た扱いになります。もちろん責任と権限は重大ですが、雇用期間をあらかじめ定めることができます。したがってお尋ねの件は委任型になります。
>
> 会社法上は執行役員と取締役との兼務は可能ですので、当該執行役員が取締役になった場合、全く違う雇用契約になります。ご参考まで。
>
> > いつも拝見させていただいております。
> > 本日は執行役員の任期についてご教授いただきたいです。
> >
> > 弊社で新たに執行役員を迎えることになりました。
> > 任期は1年を予定しております。
> >
> > 執行役員には委任型と雇用型があるということは調べたのですが、
> > 任期を設けて、任期満了後は会社から離れていただく場合には委任型として迎え入れるのが正しいのでしょうか?
> >
> > また、雇用型の執行役員の場合、元々在籍していた社員を任命するという認識になるのでしょうか?
> >
> > 初歩的な質問になるかもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]