相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
当社では慶弔見舞金規程の中に「自己の居住する家屋を新築または購入したとき」
に支払われる祝い金があります。
この度、社員(男)が配偶者名義(妻名義)の家屋を新築しました。
この場合、他の会社(一般的には)では祝い金を支払っているのでしょうか?
また、女性社員の場合夫名義で家屋を購入した、親名義の家屋を購入した等々、
色々な場合があると思います、ご教授お願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
個人的な意見かと思いますが、新築祝い金という制度自体が、そんなに多くないかと思うのです。
家賃補助とかであれば、社員当人が契約という規定になっていることが少なくないでしょうが、自宅購入ですとそもそも契約者が1人ないこともあるかと思います。
記載のように親と同居する場合に、本人の費用負担無く親が全額出す場合もあるかと思います。
住宅の場合、本人が住まなくても、親のために住居を購入する方もいますよ。なので、名義と居住者が一致しないこともなくはないでしょうね。
本人が本人名義でも、投資用の住居でも新築なら支給されるのでしょうか。
新築祝い金とありますが、中古住宅であれば支給しないのでしょうか。
本人しか払わない、配偶者名義なら支払う、転居費用の補助として考える、等等。。結果として、貴社の規定による、になるかと思います。
貴社に規定がはっきりとしていない部分があるのであれば、これを機会に規定されてはいかがでしょうか。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 当社では慶弔見舞金規程の中に「自己の居住する家屋を新築または購入したとき」
> に支払われる祝い金があります。
> この度、社員(男)が配偶者名義(妻名義)の家屋を新築しました。
> この場合、他の会社(一般的には)では祝い金を支払っているのでしょうか?
>
> また、女性社員の場合夫名義で家屋を購入した、親名義の家屋を購入した等々、
> 色々な場合があると思います、ご教授お願い致します。
>
お疲れさんです・
あくまで、ほとんどの企業間では慶弔に関する支給はその本人、シャア院とするケースがほとんどでしょう。
新築あるいは購入などについては、自社所有物件などを社員が購入、つまり契約者となった場合に限ることが多いと思います。
金銭支給ではなく絵画あるいは最近よく聞きますが、多種多様なリスト商品から選んでの購入です。金銭的には、福利厚生費、慶弔等に関する金額で非課税と認められる価値のみとしています。
慶弔と祝い金支給に関してのHpがありますので、検討してみてください。
やはり、公認会計士、税理士に直接お問い合わせが賢明でしょう。
日本の人事部TOP >人事のQ&A> 福利厚生 >新築祝いの規程について
https://jinjibu.jp/qa/detl/73470/1/
税理士コラム TOP 経理処理Q&A 結婚祝金・出産祝金・香典・見舞金に対する所得税の課税範囲
http://units1.jp/blog/2015/10/15/%E7%B5%90%E5%A9%9A%E7%A5%9D%E9%87%91%E3%83%BB%E5%87%BA%E7%94%A3%E7%A5%9D%E9%87%91%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%83%BB%E9%9D%9E%E8%AA%B2/
> こんにちは。
>
> 個人的な意見かと思いますが、新築祝い金という制度自体が、そんなに多くないかと思うのです。
>
> 家賃補助とかであれば、社員当人が契約という規定になっていることが少なくないでしょうが、自宅購入ですとそもそも契約者が1人ないこともあるかと思います。
>
> 記載のように親と同居する場合に、本人の費用負担無く親が全額出す場合もあるかと思います。
>
> 住宅の場合、本人が住まなくても、親のために住居を購入する方もいますよ。なので、名義と居住者が一致しないこともなくはないでしょうね。
>
> 本人が本人名義でも、投資用の住居でも新築なら支給されるのでしょうか。
> 新築祝い金とありますが、中古住宅であれば支給しないのでしょうか。
>
> 本人しか払わない、配偶者名義なら支払う、転居費用の補助として考える、等等。。結果として、貴社の規定による、になるかと思います。
>
> 貴社に規定がはっきりとしていない部分があるのであれば、これを機会に規定されてはいかがでしょうか。
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> >
> > 当社では慶弔見舞金規程の中に「自己の居住する家屋を新築または購入したとき」
> > に支払われる祝い金があります。
> > この度、社員(男)が配偶者名義(妻名義)の家屋を新築しました。
> > この場合、他の会社(一般的には)では祝い金を支払っているのでしょうか?
> >
> > また、女性社員の場合夫名義で家屋を購入した、親名義の家屋を購入した等々、
> > 色々な場合があると思います、ご教授お願い致します。
> >
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、規程をはっきりさせたいですね。
色々なケースがあるので、
参考にさせていただき、社内で検討してみます。
これからもよろしくお願いします。
> こんにちは。
>
> 個人的な意見かと思いますが、新築祝い金という制度自体が、そんなに多くないかと思うのです。
>
> 家賃補助とかであれば、社員当人が契約という規定になっていることが少なくないでしょうが、自宅購入ですとそもそも契約者が1人ないこともあるかと思います。
>
> 記載のように親と同居する場合に、本人の費用負担無く親が全額出す場合もあるかと思います。
>
> 住宅の場合、本人が住まなくても、親のために住居を購入する方もいますよ。なので、名義と居住者が一致しないこともなくはないでしょうね。
>
> 本人が本人名義でも、投資用の住居でも新築なら支給されるのでしょうか。
> 新築祝い金とありますが、中古住宅であれば支給しないのでしょうか。
>
> 本人しか払わない、配偶者名義なら支払う、転居費用の補助として考える、等等。。結果として、貴社の規定による、になるかと思います。
>
> 貴社に規定がはっきりとしていない部分があるのであれば、これを機会に規定されてはいかがでしょうか。
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> >
> > 当社では慶弔見舞金規程の中に「自己の居住する家屋を新築または購入したとき」
> > に支払われる祝い金があります。
> > この度、社員(男)が配偶者名義(妻名義)の家屋を新築しました。
> > この場合、他の会社(一般的には)では祝い金を支払っているのでしょうか?
> >
> > また、女性社員の場合夫名義で家屋を購入した、親名義の家屋を購入した等々、
> > 色々な場合があると思います、ご教授お願い致します。
> >
早速の回答ありがとうございます。
やはり本人名義でないと出さない場合が多いのでしょうか?
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
> お疲れさんです・
>
> あくまで、ほとんどの企業間では慶弔に関する支給はその本人、シャア院とするケースがほとんどでしょう。
> 新築あるいは購入などについては、自社所有物件などを社員が購入、つまり契約者となった場合に限ることが多いと思います。
> 金銭支給ではなく絵画あるいは最近よく聞きますが、多種多様なリスト商品から選んでの購入です。金銭的には、福利厚生費、慶弔等に関する金額で非課税と認められる価値のみとしています。
>
> 慶弔と祝い金支給に関してのHpがありますので、検討してみてください。
> やはり、公認会計士、税理士に直接お問い合わせが賢明でしょう。
>
> 日本の人事部TOP >人事のQ&A> 福利厚生 >新築祝いの規程について
> https://jinjibu.jp/qa/detl/73470/1/
>
> 税理士コラム TOP 経理処理Q&A 結婚祝金・出産祝金・香典・見舞金に対する所得税の課税範囲
> http://units1.jp/blog/2015/10/15/%E7%B5%90%E5%A9%9A%E7%A5%9D%E9%87%91%E3%83%BB%E5%87%BA%E7%94%A3%E7%A5%9D%E9%87%91%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%83%BB%E9%9D%9E%E8%AA%B2/
>
以前同じ制度をもっていた会社に勤めていたことがあります。(その会社も規定変更で辞めてしまったのですが)ちょっと懐かしかったです。
制度の目的によって支給金額、対象となる建物の名義人等が決まると思います。その会社では新築祝い金は「持ち家奨励制度」の一環でした。当時は会社名義の土地に会社所有の社宅を立てて使用しており、その固定資産税が馬鹿にならない額である上に、入居者の不満があったので、社宅を減らすのが目的でした。だから中古住宅でも、共同名義でもお祝い金は出ました。(金額は違っていました)
持ち家奨励制度として、他に住宅取得目的貸付(会社がお金を貸してくれる)、銀行ローンの紹介とその銀行の金利優遇措置など盛りだくさんでした。
福利厚生費用は目的で制度設計が決まると思います。御社も目的を問い直すと良いと思います。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 当社では慶弔見舞金規程の中に「自己の居住する家屋を新築または購入したとき」
> に支払われる祝い金があります。
> この度、社員(男)が配偶者名義(妻名義)の家屋を新築しました。
> この場合、他の会社(一般的には)では祝い金を支払っているのでしょうか?
>
> また、女性社員の場合夫名義で家屋を購入した、親名義の家屋を購入した等々、
> 色々な場合があると思います、ご教授お願い致します。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]