相談の広場
お世話になっております。
通勤費について、お伺いいたします。
現在、会社まで片道10Kmのところを車で通勤しており、管理職をしております。この度、片道20Kmのところに異動を命じられました。現在、車の走行距離が14万Kmいっており、買い替えの資金もないため距離を伸ばしたくないというのが本音でございます。そこで、公共交通機関を利用させていただこうと思いました。公共交通機関ですと、3本のバスと1本の電車に乗り換える必要があり、通勤時間は片道2時間掛かってしまいます。
会社は2時間という時間を気にしておりまして、車ですと片道1時間くらいでして、車で通勤するように圧力をかけてきています。2時間という時間を問題視しているみたいです。異動の話がきたときには、遠いのでお断りしたのですが、管理職は断わることができないと言われ、渋々受けた形です。
通勤費支給基準というものは存在しますが、どういう場合に車、公共交通機関を利用しなければならないと言った定めはございません。会社の言うように車通勤にしなければいけないものか否か?をお伺いしたく投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
どうしなければならない、という規定は会社のルールとしてあるかどうかでしょう。
会社が定めた始業時刻に出勤し、終業時刻に退社することになります。
ただ、会社によっては常に定時で出勤、帰宅できるわけではありません。
始発電車前の出勤や退社が最終電車の後になる可能性はありませんか。
公共交通機関の方が時間がかかるからマイカー通勤でなければならないということはありませんが、電車通勤でも滞りなく業務が行うことができるのかどうかは1つのポイントになるのかな、と推測します。
> お世話になっております。
> 通勤費について、お伺いいたします。
> 現在、会社まで片道10Kmのところを車で通勤しており、管理職をしております。この度、片道20Kmのところに異動を命じられました。現在、車の走行距離が14万Kmいっており、買い替えの資金もないため距離を伸ばしたくないというのが本音でございます。そこで、公共交通機関を利用させていただこうと思いました。公共交通機関ですと、3本のバスと1本の電車に乗り換える必要があり、通勤時間は片道2時間掛かってしまいます。
> 会社は2時間という時間を気にしておりまして、車ですと片道1時間くらいでして、車で通勤するように圧力をかけてきています。2時間という時間を問題視しているみたいです。異動の話がきたときには、遠いのでお断りしたのですが、管理職は断わることができないと言われ、渋々受けた形です。
> 通勤費支給基準というものは存在しますが、どういう場合に車、公共交通機関を利用しなければならないと言った定めはございません。会社の言うように車通勤にしなければいけないものか否か?をお伺いしたく投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
こんばんは。
マイカーも往復で2時間の運転がよいのかどうかは、考え方にもよるでしょうか。
通勤手当については、公共交通機関・マイカーいずれも支給規定があり、マイカー通勤の条件もとくにない、ということであれば、実際に通勤できるようですから、そこから先は会社と相談していただくことになろうかと思います。
会社がマイカーを推奨するのは通勤時間からということですが、公共交通機関であれば運転という作業はありませんからね。ただ、通勤経路によって、どっちが楽なのか、楽と考えるのかは個人個人考えが異なるでしょう。
圧倒的に公共交通機関の通勤手当が高くなるのかもしれませんが、本人さんが実際に公共交通機関で通勤するのであれば、会社の根拠が乏しいように思います。
>
> 出退勤が始発前や終電後になることはございませんが、ぴぃちんさんの仰るとおり滞りなく業務を行えるかどうか?私自身も不安に感じているところでございます。
> 私の会社は8時40分始業の17時40分退社でして、通勤にそれぞれ2時間なので、寝に帰るだけとなるため、体力面が続くか否か?というのが不安でございます。もし、体力が続けば電車、バス通勤にしたいと思っておりまして、会社もその辺りを不安視してるのではないかと思われます。
会社は従業員の通勤時の事故リスクを負っています。なので公共交通機関であれ自動車であれ「通勤経路」を明確にして、経路内で事故にあった場合は労災の対象とします。
なので、会社はリスクが少なく、かつ、経費が低いルート・手法での通勤を求めます。
Takaakiさんの勤務先では、自家用車で通勤する場合に燃料費や有料道路代以外の経費部分(保険料や車両代)の補助があるのでしょうか?
もし、従業員が自家用車で通勤するに際して自動車保険や車両代金として幾らかの手当てが出ているのであれば「自家用車で通勤しなさい」と言うための最低限の仕組みがある上での指示と思いますので、従ったほうが良いと思いますが、そのような制度が無い場合は、自分の車を消耗させて通勤するかどうかは、通勤するご本人次第ですので、会社のアドバイスに従う必要はないと思います。
公共交通機関で片道2時間の通勤をしている人は、首都圏なら結構居りますので、特別な事例ではないと思います。
ぴぃちんさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
通勤手当につきましては、公共交通機関、マイカーともに支給規定はございますが、どちらを選択するかについての規定はございません。
会社側は、現在、マイカー通勤しているのに、異動後は何故、公共交通機関で通勤するのか?と言われたました。なので会社は、マイカー通勤ありきの異動命令だったのかな?と想像します。しかも、異動後もマイカー通勤するように圧力を掛けてきました。
公共交通機関ですと、時間も通勤費もかかるため、マイカー通勤にさせたいというのも分からなくはないですが、それだけではぴぃちんさんの仰るとおり、マイカー通勤させようとする会社側の根拠はないように思いますし、マイカー通勤ありきの異動や、マイカー通勤にさせようと圧力をかける会社の姿勢にとても疑問を感じた次第でございます。
株式会社BMGTさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
弊社のマイカーでの通勤の場合、燃料代と有料道路代のみで、他の保険料や車両代等は一切支給されません。もっと言いますと、有料道路代は片道15Km未満までは一切出ません。片道15Km以上〜25Km未満までは片道分が出ます。片道25Km以上ではじめて往復出ます。私の場合は20Km程なので、片道しか出ないことになります。それもマイカー通勤をやめた一つの理由です。
「自動車保険や車両代金といった制度がない場合は、自分の車を消耗させて通勤するかどうかは、通勤するご本人次第ですので、会社のアドバイスに従う必要はないと思います。公共交通機関で片道2時間の通勤をしている人は、首都圏なら結構居りますので、特別な事例ではないと思います。」とのご指摘は大変参考になりました。ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]