相談の広場
美容業の総務を担当しています。
4月から新卒を1名採用しました。
入社前の3月から研修(お店の雰囲気や仕事の流れなど)に来てもらう予定ですが、無給で研修することになっています。
そこで簡単な研修の契約書を作成するように言われました。
契約書のタイトルや内容など必要な事はどんなものが良いか教えていただけたらと思います。
私が考えたのは
・研修は自由参加なので参加の有無を問う書類(参加・不参加に〇を付けてもらう)でも良いのか?
・無給である事の記載
他にどのような事を記載したらよいか助言していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 美容業の総務を担当しています。
>
> 4月から新卒を1名採用しました。
> 入社前の3月から研修(お店の雰囲気や仕事の流れなど)に来てもらう予定ですが、無給で研修することになっています。
>
> そこで簡単な研修の契約書を作成するように言われました。
>
> 契約書のタイトルや内容など必要な事はどんなものが良いか教えていただけたらと思います。
>
> 私が考えたのは
> ・研修は自由参加なので参加の有無を問う書類(参加・不参加に〇を付けてもらう)でも良いのか?
>
> ・無給である事の記載
>
> 他にどのような事を記載したらよいか助言していただけたらと思います。
>
> よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
契約書の前に採用前提の研修が無給で問題ないのかそれ自体気になります。
ネット情報ですが…
研修時における賃金の支払い義務の有無は、労働基準法によって以下のように判断されます。
<賃金の支払い義務有り>
●研修が入社前のもので、受講が必須である場合
●研修が任意であるが、受講の有無が選考結果に影響する場合
●入社後に研修がある場合
<賃金の支払い義務無し>
●研修の受講が任意である場合
今回の研修が義務づけられている、とのことでしたら、労働基準法に抵
触する可能性があります。
また別の情報では…
任意参加でなく、受講が義務付けられている研修であれば、賃金は必支給です。任意の場合は、研修の内容によります。内容が、業務・仕事に関連するもので、正式入社後に実際に業務・仕事に従事させるにあたって、必要な知識・技能を修得する教育訓練を行おうとした場合や、受講の有無によって入社後配属が優遇されるなどの、不参加者に対する不利益が生ずる場合は、形式的には任意参加であっても、事実上該当者は受講せざるを得なくなりますので、やはり賃金を支給する必要があります。
参加も任意で、研修内容も仕事上必要な知識・技能習得を目的としたものではなく、例えば先輩社員との懇親会程度のようなものであれば、賃金を支払う必要はありません。
今回の研修が採用後の業務に関連しているのであれば無給は問題があるように思いますので一考されてはどうでしょうか。
とりあえず。
> 回答ありがとうございます。
>
> 研修はあくまで任意参加で、参加しなかったからといって不利益を被るような事はありません。
> 参加しなくても4月から入社してもらう予定ですし、入社後も社員と同じ優遇です。
>
> 研修と書くと身構えてしまうから別の名称の方が良いでしょうか?
>
> 新卒の子という事もあり、お店や従業員の雰囲気やこんな事してるよーという事が伝わればいいなという内容で来てもらう予定でした。会社見学のようなものでしょうか。
>
> 一応、無給だよという事を承知で来てくださいという契約書はあった方が良いと言われたので質問してみました。
こんばんは。
小学校の1日入学のようなものでしょうか。
であれば研修というより会社案内とか事業内容説明会とかそういうことになろうかと思います。
ただ日数が1日であれば会社見学でもいいでしょうが実務作業があり数日続くようですと無給はどうなんだろうと思います。
要は1日入学なのか慣らし保育なのかですね。
予定日数の記載が無いのでなんともですが。
とりあえず。
こんばんは。
研修、という名称でなく、実務で何を行うのか、によりますね。
労働と判断される内容であれば、自主参加であっても労働としての対価として少なくとも最低賃金の支払いは必要になります。
無給に合意していれば支払わなくてもよい、にはなりません。
研修の内容として、労働と解釈できる要素は全くありませんか?
> 美容業の総務を担当しています。
>
> 4月から新卒を1名採用しました。
> 入社前の3月から研修(お店の雰囲気や仕事の流れなど)に来てもらう予定ですが、無給で研修することになっています。
>
> そこで簡単な研修の契約書を作成するように言われました。
>
> 契約書のタイトルや内容など必要な事はどんなものが良いか教えていただけたらと思います。
>
> 私が考えたのは
> ・研修は自由参加なので参加の有無を問う書類(参加・不参加に〇を付けてもらう)でも良いのか?
>
> ・無給である事の記載
>
> 他にどのような事を記載したらよいか助言していただけたらと思います。
>
> よろしくお願いします。
> 美容業の総務を担当しています。
>
> 4月から新卒を1名採用しました。
> 入社前の3月から研修(お店の雰囲気や仕事の流れなど)に来てもらう予定ですが、無給で研修することになっています。
>
> そこで簡単な研修の契約書を作成するように言われました。
>
> 契約書のタイトルや内容など必要な事はどんなものが良いか教えていただけたらと思います。
>
> 私が考えたのは
> ・研修は自由参加なので参加の有無を問う書類(参加・不参加に〇を付けてもらう)でも良いのか?
>
> ・無給である事の記載
>
> 他にどのような事を記載したらよいか助言していただけたらと思います。
>
> よろしくお願いします。
他の方の回答にもありますが、労働とみなされることを一切させてはいけませんし、拘束時間があること自体が労務提供とみなされる可能性があるので、好きな時に来て好きな時に帰る、という拘束時間なしの「見学」なら問題ないと思います。
美容室とのことなので、刃物や熱(お湯)を使う仕事がありますから、災害の危険性もあります。無給ならケガをしても労災保険は使えませんから、一切手出しをせず見ているだけ、という見学になるでしょう。店舗の片隅にいすを置いてそこで座ってみていてもらうようなイメージです。
でもこのような形だと新入社員にとっては全く身にならないと思います。掃除くらいはしてもらうつもりなら、アルバイトとして時給をはらうか、3月中は対象者がまだ美容専門学校の学生という身分をもっているでしょうから、専門学校と折衝して学生の無給インターンという形にした方が良いのではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]