相談の広場
お世話になります。
育休復帰後の手続きについて伺いたいです。
●養育期間標準報酬月額特例申出
●育児休業等終了時報酬月額変更届
について、日本年金機構のHPや資料等を読みましたが、
はっきりとは理解することができませんでした…。
下記のとおり自分の頭の中を整理したのですが、
誤りがあれば教えて欲しいです。
◆弊社の状況
・4月に育休復帰者2人
・給与は月末締め当月25日払い
・4~6月の社保は育休前の等級で控除
1.養育期間標準報酬月額特例申出書
●育児短時間勤務等により給与が減り、
納める保険料が減る人も、従前の等級と同じものとして扱ってもらえる。
※本人から申し出るものだが、知らない人もいるので案内する方がベター。
出さないと損をする(申出による被保険者への不利益はない)
●提出タイミングは復帰してすぐ。
●⑪養育開始年月日は出産日(特に事情がなければ)
●⑫養育特例開始年月日は、4月1日復帰なら4月2日(復帰日翌日)
2.育児休業等終了時報酬月額変更届
●2等級以上変わらなくても、9月を待たずに随時改定ができる。
●提出タイミングは7月(4月復帰の場合)
Q.締め切りはいつでしょうか。
また、
Q.算定基礎届については、該当職員も
他の職員と同様に提出しますか。
Q.2等級以上変わる場合には、どちらにせよ7月に変更なので、
育児休業等終了時報酬月額変更届は不要ですか。
(一応出しておくもの?)
Q.等級の変更が見込まれない場合には不要ですか。
Q.その他、一般的に育休復帰時に必要な手続きはありますか。
ひとつでも、何かおこたえいただけると大変助かります。
不勉強で申し訳ありまえせんが、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
おはようございます。
育児休業等終了時報酬月額変更届については,その年の8月もしくは翌年の8月までの期間迄の適用になりますので,算定基礎届の提出が不要となる条件にあてはまらなければ,提出をしていても算定基礎届の提出は必要です。
7月改定となるのであれば,算定基礎届は提出が不要になります。
> Q.2等級以上変わる場合には、どちらにせよ7月に変更なので、
2等級以上の変更上がるのであれば,随時改定の対象として月額変更届の提出で足ります。
> 育児休業等終了時報酬月額変更届は不要ですか。
> (一応出しておくもの?)
育児休業から復帰しての3か月を経過した段階で判断することになります。一応提出するものでなく,現実的には1等級でも下がったときに提出するかどうかという書類です。
育児休業等終了時報酬月額変更届については,提出する場合には速やかにです。そして本人からの申出を受けて,が原則になります。
> お世話になります。
>
> 育休復帰後の手続きについて伺いたいです。
> ●養育期間標準報酬月額特例申出
> ●育児休業等終了時報酬月額変更届
> について、日本年金機構のHPや資料等を読みましたが、
> はっきりとは理解することができませんでした…。
>
> 下記のとおり自分の頭の中を整理したのですが、
> 誤りがあれば教えて欲しいです。
>
> ◆弊社の状況
> ・4月に育休復帰者2人
> ・給与は月末締め当月25日払い
> ・4~6月の社保は育休前の等級で控除
>
> 1.養育期間標準報酬月額特例申出書
> ●育児短時間勤務等により給与が減り、
> 納める保険料が減る人も、従前の等級と同じものとして扱ってもらえる。
> ※本人から申し出るものだが、知らない人もいるので案内する方がベター。
> 出さないと損をする(申出による被保険者への不利益はない)
> ●提出タイミングは復帰してすぐ。
> ●⑪養育開始年月日は出産日(特に事情がなければ)
> ●⑫養育特例開始年月日は、4月1日復帰なら4月2日(復帰日翌日)
>
> 2.育児休業等終了時報酬月額変更届
> ●2等級以上変わらなくても、9月を待たずに随時改定ができる。
> ●提出タイミングは7月(4月復帰の場合)
> Q.締め切りはいつでしょうか。
> また、
> Q.算定基礎届については、該当職員も
> 他の職員と同様に提出しますか。
> Q.2等級以上変わる場合には、どちらにせよ7月に変更なので、
> 育児休業等終了時報酬月額変更届は不要ですか。
> (一応出しておくもの?)
> Q.等級の変更が見込まれない場合には不要ですか。
> Q.その他、一般的に育休復帰時に必要な手続きはありますか。
>
> ひとつでも、何かおこたえいただけると大変助かります。
> 不勉強で申し訳ありまえせんが、よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]