相談の広場
つい最近、従業員が、出張先で骨折をするという事が起こりました。少し重たい荷物を運んでいる最中、突然背中に痛みが走ったとの事。
1週間ぐらいは様子を見ていましたが、痛みが治まらなかったので病院に行ったところ、胸椎圧迫骨折という診断でした。
最初は、いろんなところに迷惑が掛かってしまうかもしれないと思い、個人の負担で済ませようとしていましたが、病院から強く勧められたようで、事故発生から2週間後ぐらいに報告を受けました。病院から聞いた用紙に記入・提出をし、本人に対して返金処理も行われていきましたが、一昨日ぐらいに、ようやく本人に対して、事実確認の電話が、労基からあったようです。要するに、これから認定するかどうかの判断するのだと思うのですが、こういうものなのでしょうか?事実確認もせず、お金だけを返して、もし認定されなかったら、これまでに掛かった費用は、結局全て返金することになるのでしょうか?
スポンサーリンク
こんばんは。
労災認定するのは労基署になります。
労災と判断し療養を行ったのであれば,労災として治療を行うことになりますが,結果として労災に認定されなければ,おそらく健康保険診療の適応になる状態ですから,健康保険診療としての費用負担は必要になります。
労基署からの確認があったのは,受傷から2週間もしてから労災の申請があったため,という部分もあるのかもしれませんね。
まあ,重い荷物を持ったら,胸椎圧迫骨折になるかどうかと聞かれれば,もともと骨粗鬆症とかがあれば,業務に起因しているのかどうかは明確ではない部分はあるかとは思います。
労災での処理になるのか,については労基署の判断結果をまつことになりますね。
> つい最近、従業員が、出張先で骨折をするという事が起こりました。少し重たい荷物を運んでいる最中、突然背中に痛みが走ったとの事。
> 1週間ぐらいは様子を見ていましたが、痛みが治まらなかったので病院に行ったところ、胸椎圧迫骨折という診断でした。
> 最初は、いろんなところに迷惑が掛かってしまうかもしれないと思い、個人の負担で済ませようとしていましたが、病院から強く勧められたようで、事故発生から2週間後ぐらいに報告を受けました。病院から聞いた用紙に記入・提出をし、本人に対して返金処理も行われていきましたが、一昨日ぐらいに、ようやく本人に対して、事実確認の電話が、労基からあったようです。要するに、これから認定するかどうかの判断するのだと思うのですが、こういうものなのでしょうか?事実確認もせず、お金だけを返して、もし認定されなかったら、これまでに掛かった費用は、結局全て返金することになるのでしょうか?
>
>
ご存知と思いますが、労災保険における請求人は被災労働者となっています。また被災状況の記載においては、その内容の信ぴょう性を担保する意味も含めて、所属会社の証明も求めています。これらの状況を踏まえて、診療を行った医師がその傷病の診断結果と著しい齟齬がない場合、業務上災害ではないかとして3者の記載後、所轄労働基準監督署長に請求するという流れになっています。この時、原則として請求先の国は、請求人に対し性善説で対応することとなっています。
しかし、記載内容に不足あるいは疑義がある場合があり、これを確認後処理することとなります。
質問の「こういうものでしょうか?」の回答は、上記の流れの中であればそういうものということになります。
昨今 労災認定事案は相当数に上ります。
一番会社関係者として目を向けておかなければならないのが、労働者の過労死に至るケースです。
企業内では、取引関する事案などで相当数の訴訟案件なども〆てます。
ときには、判明するまでの時間も相当に時間がかかります。
お話しの、荷物搬送等でのぎっくり腰などの事案では、会社が歯がこれまでの安全対策事案をどのように取っていたのかなども一つに証明事案となるケースもあるようです。
荷重の荷物などの搬送等には、対象への安全確認としての搬送機等を取っていたのかなども問われます。
お話しの事案では、一度ご専門の弁護士などとご相談することも必要でしょう。
類似案件などのコラム執筆されてます。
コラム監修された方。
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
仕事中のぎっくり腰が労災と認められる2つのケースと申請手続きの流れ
https://roudou-pro.com/columns/316/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]