相談の広場
保育園のあきがないため育児休業の延長申請をすることになりました。
私自身、延長の手続きが初めてでしたので職安で必要なものを教えていただき、育休延長対象者に下記のものを用意してもらい手続きに行ったところ書類が通りませんでした。
①不承諾通知書(1ヶ月以内に発行のもの)
②母子手帳のコピー
③育休のための延長申請書(社内用のものでOK)
①の不承諾通知書を取ってきてもらった日が 6/12、
対象のお子さんの誕生日が 6/26、
申請手続きに行ったのが給付申請と同日で 7/9、
①の不承諾通知書6/12付けであるが、これは7/1~の入園の申込みにかかるものであるのか、もしくは6/1~のものに対してのものなのか。
ここの地域は満1歳にならないと入園の許可をしてもらえないのではないのか?(だとしたら6/12付けで不承諾はあたりまえ)
など言われ、事の経緯を細かく書いたものを提出するよう言われました。
職安の方にお聞きして上記の書類を用意してもらい提出に行ったのに内容不備でしたのであまり気分が良くありませんでしたし対象の社員の方にも何度もお願いするのも不憫でなりません。
職安でもらうパンフレットには簡単にしか記載がないので、経緯についてどのくらい細かな内容であれば通るのか(正直、何を書いたらよいか良くわからないのでどういう内容を書くべきか)、また何度も申請し直すことがないように今後のアドバイスがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]