相談の広場
お世話になります。
経理の素人です。経理の世界では常識かもしれないですが教えてください。
まとめ請求書(月に一回締めて請求書を出力しています)の出力内容について教えてください。
具体的には、請求書のヘッダの項目は大抵は以下の通りです。
前回請求額 ご入金額 差引繰越額 今回お買い上げ額 今回請求額
この中で教えてほしいのは「ご入金額」です。
実際には、振込手数料が差し引かれていたり、消費税が顧客と計算方法が違うため数円単位のズレが生じます。この場合、振込手数料と消費税科目で、こちら側で費用として調整します。
このような場合、冒頭の「ご入金額」に振込手数料と消費税差額を加算してしまうのが一般的なのでしょうか?
つまり、実際の通帳上の入金額(相手からすれば振込額)と請求書上の入金額が異なっても、顧客から見て問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
gtk さん
こんにちは
まづ、取引先によって、請求締め日や振込み手数料をどちらが負担するか異なっているので、その確認をして取引先情報として管理する必要があろうかと思います。
支払い方法につきましても原則的には契約書に記載されているかと思いますので、こちらもご確認してください。
取引先との基本契約にそれらが記載されていましても、必ずしも、その通りに事が運ぶとは限りませんので臨機応変なご対応が必要かと思います。
消費税、振込み手数料等が何故に異なるのか理解に苦しむところですが、消費税が異なる事は考えられません。異なるとしますと振込み手数料ではないでしょうか?
振込み手数料が先方負担であれば逆算で正値が求められます。貴社負担であれば振込み方法や種別でその額は分かりますね。
ちょっと気になりましたので投稿しました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]