相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
社員の自転車通勤について相談です。
本人の希望で自転車通勤をしている社員がおり、定期代は支給せず、駐輪代、天候の都合等で電車通勤した日は電車代を交通費として清算しています。
別の社員から、自転車通勤をしたいが、自転車を持っていないので、シェアサイクルで通勤したい、その費用を支給してほしいと申し出てきました。
電車通勤の定期代より、シェアサイクルの月額利用料のほうがコストがかからず、本人にもメリットがあるなら認めてもいいようにも思うところもあります。
就業規則にはその規定がなく、マイカーとも違うので検索しても具体例が見つからず、悩んでいます。
同様の事例をお持ちの方、または問題点等、お気づきの点などアドバイスを頂戴できれば幸いです。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 社員の自転車通勤について相談です。
>
> 本人の希望で自転車通勤をしている社員がおり、定期代は支給せず、駐輪代、天候の都合等で電車通勤した日は電車代を交通費として清算しています。
>
> 別の社員から、自転車通勤をしたいが、自転車を持っていないので、シェアサイクルで通勤したい、その費用を支給してほしいと申し出てきました。
> 電車通勤の定期代より、シェアサイクルの月額利用料のほうがコストがかからず、本人にもメリットがあるなら認めてもいいようにも思うところもあります。
> 就業規則にはその規定がなく、マイカーとも違うので検索しても具体例が見つからず、悩んでいます。
>
> 同様の事例をお持ちの方、または問題点等、お気づきの点などアドバイスを頂戴できれば幸いです。
こんばんは。私見ですが…
契約費用を事業所でとのことですが通勤以外にも利用できますよね。
個人使用と通勤使用とどのように判断されるのでしょうか。
個人使用分も含めて費用負担となると給与課税の問題が生じるように思われます。
また勤務中はずっと事業所にある事になると思いますが長時間占有することに問題は無いのか気になります。
自転車通勤でも交通用具利用として通勤手当の支給は可能です。
むしろそちらで対応した方が問題は少ないように感じます。
ただその際には天候による電車通勤であっても基本自転車ですから追加の交通費支給はされない事が多いようです。
個人的にはシェアサイクルに関する費用は個人持ちとし交通用具として通勤手当支給の方が問題は少ないように感じます。
後はご判断ください。
とりあえず。
私見です。
シェアサイクルの費用についてまで支給するのはやりすぎな気がします。
既に自転車通勤の方がいらっしゃるのですから、それと同等の条件にしないと不公平です。
自転車通勤を認めるにあたり、規定の変更はしていないのでしょうか。
しているのであれば、それに従います。
既に自転車通勤をしている人から見ると、自分は自費で自転車を用意しているのに、あいつは会社が金を出してる。それならおれもシェアサイクルがよかった、とか、
自分は少なからず、自分の愛車を通勤時のリスクにさらしているのに、あいつはそのリスクを負ってない、とか
不満が出る恐れがあります。
認めるにしても、シェアサイクルでその利用方法が認められているものなのかどうかは確認が必要ですね。
おはようございます。
過去に事例がないですが、おそらく認めないかな、と思います。
「マイカー通勤したいので、レンタカーを借りたいのでその代金を会社が支払ってください」と言われれば当方であればおそらく否認すると思います。
ただし社有車を貸与して通勤用としている会社はあります。なので対応するのであれば社有車の貸与による対応でしょうかね。個人名義の車両の代金は会社は負担しない、という方針の会社が多いのではないでしょうか。
> 電車通勤の定期代より、シェアサイクルの月額利用料のほうがコストがかからず、本人にもメリットがあるなら認めてもいいようにも思うところもあります。
ただし貴社がそのように考えるのであれば、すべての従業員に対して同様の対応ができると判断されるのであれば、そのように規定して支給することは方法ではあるかと思います。
個人が借りるのか、会社が借りるのか、で税務上の違いがでるかもしれないかなと思います。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 社員の自転車通勤について相談です。
>
> 本人の希望で自転車通勤をしている社員がおり、定期代は支給せず、駐輪代、天候の都合等で電車通勤した日は電車代を交通費として清算しています。
>
> 別の社員から、自転車通勤をしたいが、自転車を持っていないので、シェアサイクルで通勤したい、その費用を支給してほしいと申し出てきました。
> 電車通勤の定期代より、シェアサイクルの月額利用料のほうがコストがかからず、本人にもメリットがあるなら認めてもいいようにも思うところもあります。
> 就業規則にはその規定がなく、マイカーとも違うので検索しても具体例が見つからず、悩んでいます。
>
> 同様の事例をお持ちの方、または問題点等、お気づきの点などアドバイスを頂戴できれば幸いです。
>
>
こんにちは。
わが市町村内にも自転車通勤問題が多いのです。
実は、市内は事務所内では駐車場、駐輪場が少なく、一応はバス、電車の通勤を命じています。
確かに、レンタサイクル、シェアサイクルと市内にもその施設はあるのですが、
場所によっては、施設返還場所なども十分とは言えない状況もあります。
むしろ、一番気にかかるのが、通勤時間帯の道路、鉾道で事故のことが一番気にはなってます。
基本としては、駐車場施設台数と合致した台数のみとし、5年程度の期間で抽選会の実施となっているところもあります。
当然市内はすべての場所でも無断駐輪は禁止、違法の場合は撤去、それに道路交通法上の罰金も科すこととなってます。
さて、シェアサイクルも同様なんですが、貸出返却場所が適切にあること、保険加入義務を守ること、これらの念書を提出ののちは容認をしているようです。
ただ、なかなか守ら社員もいますが。
会社としては社員がモラルをどこまでできるかにかかるかもしれません。
あと、手当の問題ですが、確かに通勤手当支給との考えまあるようですが、駐輪場使用料を原則とすすることが多いようです。これには自転車の保険も加味してます。
こんにちは。
私の勤め先でも、自転車通勤は認めておりますが、自転車そのものにかかる費用は自己負担で、通勤手当としてマイカー通勤時と同額を支給しています。
・天候の都合等で通勤方法を変更した場合でも、通勤手当は変更しない
・公共交通機関で来た場合も、別途差額等の支給はしない
・悪天候時(降雪期間や積雪期間・路面凍結時・降雨や強風などの荒天時)は安全確保のため禁止
・事故により賠償責任を負った時は本人の責任で対応することとし、会社に迷惑をかけてはならない
などなど、色々条件をつけての申請許可制です。
昨今、自転車による死傷事故も報道されていますし、万が一自転車通勤者が加害者側として賠償責任を負った場合に、会社の責任を問われる事態が生じる恐れがあるので、無条件許可はしていません。
本当は自転車事故保険に加入することも盛り込みたかったのですが、車の任意保険の特約で加入している社員が大多数だったので、止めました。
もし仮に、シェアサイクル費用を会社負担とした場合「ではレンタカーで通勤する時はレンタカー費用は会社負担か」などと曲解する社員も出てきそうなので、シェアサイクルの費用は会社では出しません。
自転車の購入費用や維持管理費用も同様です。
交通用具の確保や維持管理に要する費用は自己負担が原則だと思います。
ご参考になる点があれば。
ご回答いただいた皆様
お礼が遅くなって申し訳ございません。
ご返信ありがとうございます。
みなさまのご返信、一つ一つが、まさに問題に感じていたことや
気が付かなかった問題点のご指摘で大変勉強になりました。
・通勤と私用との区別
・天候不良時の追加交通費の支給の有無
・他の自転車通勤者との公平性
・レンタカーとの違い
・シェアサイクルの契約名義
・返還場所の確保(放置自転車の禁止)
・保険加入
など、問題を整理したところ、皆様のご意見にもありましたように、
電車定期券との選択制で、自転車通勤手当を支給する方向で、規定を整備することになりました。
当初、電車の定期代を渡すので、自転車でもなんでも適当にやってくれ、
と、しようかとも考えたのですが、
定期代を渡して定期を購入しないのは厳密には横領(大げさに言いすぎですが)
にもあたるとのことですし、
通勤経路を会社が正しく把握していないことにも問題があると気がつきました。
小さな会社ですので、役員が規則を決めることを嫌がる傾向がありますが、
従業員の安全確保のためにも少しずつ整えていきたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]