相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

のれんの会計処理

著者 初心美 さん

最終更新日:2022年07月25日 23:08

いつも参考にさせていただいております。
主人が従業員継承し代表取締役をする会社で事務をしています。毎期、決算書にのってくる【会長個人名の保証金500万】がなんなのかよくわからず数年たちました。顧問会計事務所の方に、これはなに?ときくと、
『30年以上前に現会長が一人親方だったのを株式会社○○にし、その際帳面上500万あわせるためにのれん代として計上した』『目に見えない価値、ネームバリュー』『金銭のやり取りがあったわけではない』と説明をうけていました。この秋会長が会社を完全に退職されることになり、この先も意味が分からない保証金決算書に残るのが嫌だからなくしてほしい、と顧問先に伝えたら、赤字が500万増加します、といわれました。そういうものですか?
相手勘定は何を使って会計処理するのですか?

スポンサーリンク

Re: のれんの会計処理

著者tonさん

2022年07月26日 00:27

> いつも参考にさせていただいております。
> 主人が従業員継承し代表取締役をする会社で事務をしています。毎期、決算書にのってくる【会長個人名の保証金500万】がなんなのかよくわからず数年たちました。顧問会計事務所の方に、これはなに?ときくと、
> 『30年以上前に現会長が一人親方だったのを株式会社○○にし、その際帳面上500万あわせるためにのれん代として計上した』『目に見えない価値、ネームバリュー』『金銭のやり取りがあったわけではない』と説明をうけていました。この秋会長が会社を完全に退職されることになり、この先も意味が分からない保証金決算書に残るのが嫌だからなくしてほしい、と顧問先に伝えたら、赤字が500万増加します、といわれました。そういうものですか?
> 相手勘定は何を使って会計処理するのですか?
>


こんばんは。
のれん勘定が資産計上されていると思います。
資産が減少しますので何らかの損失処理になりますので赤字と表現されたのでしょう。
相手勘定とは損失処理の場合でしょうか。
のれん償却 とか 雑損失 で処理する場合が多いのではと考えます。
無形固定資産ですから資産償却と考えると判りやすいかなと思います。
赤字になっても不明資産を整理したいと思われるのであれば社長が顧問税理士とよく相談されるのがいいでしょう。
とりあえず。

PS…ダブル投稿です。1つにしましょう。

Re: のれんの会計処理

著者たなだいさん

2022年07月26日 10:56

> > いつも参考にさせていただいております。
> > 主人が従業員継承し代表取締役をする会社で事務をしています。毎期、決算書にのってくる【会長個人名の保証金500万】がなんなのかよくわからず数年たちました。顧問会計事務所の方に、これはなに?ときくと、
> > 『30年以上前に現会長が一人親方だったのを株式会社○○にし、その際帳面上500万あわせるためにのれん代として計上した』『目に見えない価値、ネームバリュー』『金銭のやり取りがあったわけではない』と説明をうけていました。この秋会長が会社を完全に退職されることになり、この先も意味が分からない保証金決算書に残るのが嫌だからなくしてほしい、と顧問先に伝えたら、赤字が500万増加します、といわれました。そういうものですか?
> > 相手勘定は何を使って会計処理するのですか?
> >
>
>
> こんばんは。
> のれん勘定が資産計上されていると思います。
> 資産が減少しますので何らかの損失処理になりますので赤字と表現されたのでしょう。
> 相手勘定とは損失処理の場合でしょうか。
> のれん償却 とか 雑損失 で処理する場合が多いのではと考えます。
> 無形固定資産ですから資産償却と考えると判りやすいかなと思います。
> 赤字になっても不明資産を整理したいと思われるのであれば社長が顧問税理士とよく相談されるのがいいでしょう。
> とりあえず。
>
> PS…ダブル投稿です。1つにしましょう。
>

会計上の話であれば、ton様の回答とほぼ同じになります。
しかし、税務上の話になると別です。
質問の内容からすると、まだ、のれんという言葉もそこまで大きくない時代だと思います。
現在では5年の均等償却など、超過収益力の及ぶ期間での償却(最大20年)が認められていますが、それは適用できないと思われます。
また、法人税法上の調整勘定の制定も平成18年の税制改正ですので、赤字なのに税金は払わなければならない。なんてことが起きる可能性が出てきます。
会計面もそうですが、税金計算の面からも、どのような処理方法がいいのか。
顧問税理士の先生などにご確認されるのがベストです。
(財務内容等が把握できないため、一般論的な回答しかできません)
ややこし話で大変だと思いますが頑張ってください。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP