相談の広場
被相続人AがBから土地を借りてCに駐車場として(コンクリート舗装済)貸していました。
借地権の有無ははっきり分かりません。
この土地の評価の方法を教えていただきたいです。
スポンサーリンク
こんにちは。
固定資産税を算出する際の基準となるのは固定資産税路線価と言われるものです。
これは概ね、地価公示価格の約7割程度となるよう設定されています。
お問い合わせの相続税路線価は地価公示価格の約8割程度と算定さっれることが多いです。
つまり、固定資産税評価額をこの割合で割り戻すと、大体の相続税評価額の目安とすることができます。
お近くで新築物件などが建設されえるなどするとき、実情の土地評価額が出ますからその数値も参考にしてみればよいでしょう。
借地権を調査するには、登記簿謄本を取得すればわかります。
登記簿謄本上の所有者を確認して、土地と建物の所有者が全く異なる場合、建物所有者が地主から土地を借りて建物を建てていることが考えられます。
(土地の所有者からすれば、土地を貸していることになります。
もしご不明なら、売主にヒアリングし、借地権であれば借地契約書も確認します。
なを、住宅などの販売業者などが関係していれば土地の権利に関する情報開示することは絶対的な条件でです。
> 被相続人AがBから土地を借りてCに駐車場として(コンクリート舗装済)貸していました。
> 借地権の有無ははっきり分かりません。
>
> この土地の評価の方法を教えていただきたいです。
もう少し権利関係等詳細にしないと、回答は難しいと思います。
A様とB様との間の契約関係についてはどうなっているのか。
具体的には、金銭の受け渡しや契約条件、いつ頃からなのか。
単純に口約束で借りていたのか等
また、C様との間の契約関係もしかりです。
そのあたりをより具体的に記載されると、専門家の方のご意見も出てくると思います。
meriruさん
「固定資産税路線価」って初耳ですが、その様な名称が有るのでしょうか?
また、相続税評価算出の為の路線価の話を出しておられますが、
全国全て路線価が決められているわけでは有りませんし、
評価後の借地権割合も場所により大きく違います。
また、路線価の定めが無く、倍率方式の地域もあります。
中途半端な回答は控えられた方が良いと思います。
混乱を招くだけだと思います。
>
> meriruさん
> 「固定資産税路線価」って初耳ですが、その様な名称が有るのでしょうか?
> また、相続税評価算出の為の路線価の話を出しておられますが、
> 全国全て路線価が決められているわけでは有りませんし、
> 評価後の借地権割合も場所により大きく違います。
> また、路線価の定めが無く、倍率方式の地域もあります。
> 中途半端な回答は控えられた方が良いと思います。
> 混乱を招くだけだと思います。
このHPご覧なられたことは?
不動産鑑定士、弁護士の先生、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士の方など専門家は必ず目にしますが。
一般財団法人 資産評価システム研究センター 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル8階Copyright (C) 2017 The Research Center for Property Assessment System. All Rights Reserved.
https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216
>
> >
> > meriruさん
> > 「固定資産税路線価」って初耳ですが、その様な名称が有るのでしょうか?
> > また、相続税評価算出の為の路線価の話を出しておられますが、
> > 全国全て路線価が決められているわけでは有りませんし、
> > 評価後の借地権割合も場所により大きく違います。
> > また、路線価の定めが無く、倍率方式の地域もあります。
> > 中途半端な回答は控えられた方が良いと思います。
> > 混乱を招くだけだと思います。
>
> このHPご覧なられたことは?
>
> 不動産鑑定士、弁護士の先生、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士の方など専門家は必ず目にしますが。
>
> 一般財団法人 資産評価システム研究センター 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル8階Copyright (C) 2017 The Research Center for Property Assessment System. All Rights Reserved.
> https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216
>
meriruさん
ありがとうございました。
さすがですね。
もしかしたら、どれかの専門家の先生でいらっしゃるのてしょうか?
勉強になりました。
小生は士業では無く普段は使用しない言葉でした。
ただ、社会保険労務士はあまり関係なさそうですけど(笑)
また、今回は相続に関する相談なので、固定資産評価に関する内容は
関係なさそうですね。
知識は凄そうですが、ご回答にあまり意味がありそうには感じがします。
> meriruさん
> ありがとうございました。
> さすがですね。
> もしかしたら、どれかの専門家の先生でいらっしゃるのてしょうか?
> 勉強になりました。
> 小生は士業では無く普段は使用しない言葉でした。
> ただ、社会保険労務士はあまり関係なさそうですけど(笑)
> また、今回は相続に関する相談なので、固定資産評価に関する内容は
> 関係なさそうですね。
> 知識は凄そうですが、ご回答にあまり意味がありそうには感じがします。
いえいえ、前職金融関係に長年勤めてました。
当然、贈与、譲渡、相続と必ず、有形無形とわず資産価値について必ず関係してきます。
毎年、この評価ページは控えておくことが賢明の策です。
専門家は一番気にすることです。
> > meriruさん
> > ありがとうございました。
> > さすがですね。
> > もしかしたら、どれかの専門家の先生でいらっしゃるのてしょうか?
> > 勉強になりました。
> > 小生は士業では無く普段は使用しない言葉でした。
> > ただ、社会保険労務士はあまり関係なさそうですけど(笑)
> > また、今回は相続に関する相談なので、固定資産評価に関する内容は
> > 関係なさそうですね。
> > 知識は凄そうですが、ご回答にあまり意味がありそうには感じがします。
>
>
> いえいえ、前職金融関係に長年勤めてました。
> 当然、贈与、譲渡、相続と必ず、有形無形とわず資産価値について必ず関係してきます。
> 毎年、この評価ページは控えておくことが賢明の策です。
> 専門家は一番気にすることです。
>
>
さようでしたか、
前職が金融関係にお勤めだったとか
つい、一週間前まで総務の森でよく回答をなさっていた
akijin様
ビンゴ人様
と同じ経歴でいらっしゃいますね。
いつの間にか、ID削除されており残念でしたが
専門的お立場からのご回答を頂けることは
総務の森を参考にさせていただく側として大変心強いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]