相談の広場
お恥ずかしながら、下記の様な経費精算方法が分かりません。
ご教示頂けないでしょうか。
当社では1人につき2,000円の福利厚生費がでます。
懇談会費として、レシート5枚(コンビニ等)合計が28,344円の経費精算の申請が上がってきました。
参加人数は14名。
会社として出せるのは2,000円×14名の28,000円です。
軽減税率8% → 16,968円
10% → 11,376円
通常は各部署の人数に割るのですが、
オーバーしている344円はどう処理するべきなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> お恥ずかしながら、下記の様な経費精算方法が分かりません。
> ご教示頂けないでしょうか。
>
> 当社では1人につき2,000円の福利厚生費がでます。
> 懇談会費として、レシート5枚(コンビニ等)合計が28,344円の経費精算の申請が上がってきました。
> 参加人数は14名。
> 会社として出せるのは2,000円×14名の28,000円です。
>
> 軽減税率8% → 16,968円
> 10% → 11,376円
> 通常は各部署の人数に割るのですが、
> オーバーしている344円はどう処理するべきなのでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
通常が人数割であれば参加者に負担していただきましょう。
一人当たり25円になります。
レシートで規定の2,000の利用が確認出来ればその分だけの支払でオーバー分は本人負担になります。
経理的には仮払金で処理しましょう。
参加者にとっては些少の額ですが経理的にも規定的にも事業所が負担する理由がありません。額の問題ではないのです。
今後は最初に2,000を仮払し事後にレシートで金額確認をされるといいのではと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
tonさん
遅くに早々のご返信ありがとうございます。
私の記載不足だったのですが、
オーバーしている344円はすで参加者同志で回収済です。
軽減税率8% → 16,968円
10% → 11,376円
計28,344円
28000円のみ精算するとして、
344円をまず引けばいいのか?
引くのであれば8、10%どっちから?
などと、混乱している状況です。
もし宜しければアドバイス頂けますと幸いです。
>
> こんばんは。私見ですが…
> 通常が人数割であれば参加者に負担していただきましょう。
> 一人当たり25円になります。
> レシートで規定の2,000の利用が確認出来ればその分だけの支払でオーバー分は本人負担になります。
> 経理的には仮払金で処理しましょう。
> 参加者にとっては些少の額ですが経理的にも規定的にも事業所が負担する理由がありません。額の問題ではないのです。
> 今後は最初に2,000を仮払し事後にレシートで金額確認をされるといいのではと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
> tonさん
>
> 遅くに早々のご返信ありがとうございます。
> 私の記載不足だったのですが、
> オーバーしている344円はすで参加者同志で回収済です。
>
> 軽減税率8% → 16,968円
> 10% → 11,376円
> 計28,344円
>
> 28000円のみ精算するとして、
> 344円をまず引けばいいのか?
> 引くのであれば8、10%どっちから?
> などと、混乱している状況です。
>
> もし宜しければアドバイス頂けますと幸いです。
こんばんは。私見ですが…
使用方法は規定されず使用したことに対しての補助であればオール10%ではないかと考えます。
食事に使うのか購入に使うのか使い方は自由なのですよね。
今回はたまたま飲食なだけで職員全員が飲食ではないと思います。
であれば補助が目的の福利厚生であれば10%ではないかなと思うのですがいかがでしょう。
レシートは使用した証明なだけですよね。
ネット検索すると非課税という内容もあります。
使用の内容は問わないのと思われますので確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
とりあえず。
> tonさん
>
> 遅くに早々のご返信ありがとうございます。
> 私の記載不足だったのですが、
> オーバーしている344円はすで参加者同志で回収済です。
>
> 軽減税率8% → 16,968円
> 10% → 11,376円
> 計28,344円
>
> 28000円のみ精算するとして、
> 344円をまず引けばいいのか?
> 引くのであれば8、10%どっちから?
> などと、混乱している状況です。
>
> もし宜しければアドバイス頂けますと幸いです。
横から失礼いたします。
ご質問の趣旨としては、28,000円の経費精算をしたいということで、オーバーしている分は従業員様から現金回収して終了ということでよろしいでしょうか?
恐らく、懇親会費といった名目で支出され、会社としては1人あたり2,000円まで補助します、といったことだと思います。
そのうえで今回のオーバー分の精算ですが、金額は僅少ですが軽減8%分から引いて処理するのがよろしいかと思います。
仮払消費税をわずかではありますが多く控除し、利益を出しやすくするというのが目的です。
よって、軽減8%分は16,624円とし、10%分は11,376円とするのがよろしいかと思います。
なお、一度払ってオーバー分を回収したとありますが、それは仮払金等の経過勘定で問題ありません。
ご質問の趣旨と間違っていましたら申し訳ありません。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
> お恥ずかしながら、下記の様な経費精算方法が分かりません。
> ご教示頂けないでしょうか。
>
> 当社では1人につき2,000円の福利厚生費がでます。
> 懇談会費として、レシート5枚(コンビニ等)合計が28,344円の経費精算の申請が上がってきました。
> 参加人数は14名。
> 会社として出せるのは2,000円×14名の28,000円です。
>
> 軽減税率8% → 16,968円
> 10% → 11,376円
> 通常は各部署の人数に割るのですが、
> オーバーしている344円はどう処理するべきなのでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
横から失礼します。
会社は28,000円を上限に負担しますので、オーバーした344円は切り捨てられるのではないでしょうか。
あとは28,000円をどう処理するかだけではないでしょうか。
あとは消費税をどう分けるかですが、支出した比率で分けるのが適切ではないでしょうか。
それでいくと、10%が16,762円で8%が11,238円となるのではないでしょうか。
それから非課税になるのでは?と書いてあるホームページもあるようですが、渡しきりで、領収書の確認をしないのであれば非課税でしょうが、領収書を確認するので有れば、課税で良いのではないでしょうか。
私見ですが。
>
>
tonさん
質問内容が不明瞭な中、ご返信・アドバイスありがとうございました!
> こんばんは。私見ですが…
> 使用方法は規定されず使用したことに対しての補助であればオール10%ではないかと考えます。
> 食事に使うのか購入に使うのか使い方は自由なのですよね。
> 今回はたまたま飲食なだけで職員全員が飲食ではないと思います。
> であれば補助が目的の福利厚生であれば10%ではないかなと思うのですがいかがでしょう。
> レシートは使用した証明なだけですよね。
> ネット検索すると非課税という内容もあります。
> 使用の内容は問わないのと思われますので確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]