相談の広場
弊社10名未満の企業です。
ポスティングスタッフ(アルバイト)が勤務時間の移動中に交通事故を起こした場合、任意保険・自賠責保険で対応してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。
会社としては、労災を使用せず任意保険・自賠責で対応してもらいたいという意向です。
労災と任意保険等、重複しない項目は申請すると支払われるという記事は拝見しました。必ずしも、労災保険も申請しなければならいという内容は把握できず…
問題がありましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
こんにちは。
任意保険は会社が支払っている保険ですか?
ちゃんと業務用の保険ですか? 業務用の保険でないと業務中の交通事故は任意保険は支払いはないことがありますよ。
状況がわかりませんが、労災隠しといわれないような対応をされてくださいね。
> 弊社10名未満の企業です。
>
> ポスティングスタッフ(アルバイト)が勤務時間の移動中に交通事故を起こした場合、任意保険・自賠責保険で対応してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。
>
> 会社としては、労災を使用せず任意保険・自賠責で対応してもらいたいという意向です。
>
> 労災と任意保険等、重複しない項目は申請すると支払われるという記事は拝見しました。必ずしも、労災保険も申請しなければならいという内容は把握できず…
>
> 問題がありましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
ぴぃちん様
こんにちは、ご返答頂きましてありがとうございます。
不足していました、、労働者本人の自家用車かつ、本人の任意保険・自賠責保険です。
これからポスティングスタッフを採用するにあたり、この部分を明確にし弊社としても、法に順守した対応したく、必ずしも労災保険も使わなければならないのか不明でしたのでご相談でした。
> こんにちは。
>
> 任意保険は会社が支払っている保険ですか?
> ちゃんと業務用の保険ですか? 業務用の保険でないと業務中の交通事故は任意保険は支払いはないことがありますよ。
>
> 状況がわかりませんが、労災隠しといわれないような対応をされてくださいね。
>
>
>
> > 弊社10名未満の企業です。
> >
> > ポスティングスタッフ(アルバイト)が勤務時間の移動中に交通事故を起こした場合、任意保険・自賠責保険で対応してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。
> >
> > 会社としては、労災を使用せず任意保険・自賠責で対応してもらいたいという意向です。
> >
> > 労災と任意保険等、重複しない項目は申請すると支払われるという記事は拝見しました。必ずしも、労災保険も申請しなければならいという内容は把握できず…
> >
> > 問題がありましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
横から失礼します。
個人の任意保険は、業務中の場合、支払われないケースがあります。
それは、保険加入者である従業者様の保険契約内容によりますので、まずはそこを確認してください。(物損・人身問わず)
労災で賄える範囲は労災で賄い、それ以外は会社の指揮命令下ということで、会社に責任を負わせられるのではないかと想定できます。
よって、業務用車両で会社で加入している保険があれば下りたであろう任意保険部分は会社で負担せざるを得ないと思います。
人身事故で自賠責の範囲内であれば下りると思いますが、任意保険の会社ではなく、自賠責の直接請求窓口がありますのでそちらに直接請求していただくことになると思います。
> ぴぃちん様
> こんにちは、ご返答頂きましてありがとうございます。
> 不足していました、、労働者本人の自家用車かつ、本人の任意保険・自賠責保険です。
> これからポスティングスタッフを採用するにあたり、この部分を明確にし弊社としても、法に順守した対応したく、必ずしも労災保険も使わなければならないのか不明でしたのでご相談でした。
>
>
> > こんにちは。
> >
> > 任意保険は会社が支払っている保険ですか?
> > ちゃんと業務用の保険ですか? 業務用の保険でないと業務中の交通事故は任意保険は支払いはないことがありますよ。
> >
> > 状況がわかりませんが、労災隠しといわれないような対応をされてくださいね。
> >
> >
> >
> > > 弊社10名未満の企業です。
> > >
> > > ポスティングスタッフ(アルバイト)が勤務時間の移動中に交通事故を起こした場合、任意保険・自賠責保険で対応してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。
> > >
> > > 会社としては、労災を使用せず任意保険・自賠責で対応してもらいたいという意向です。
> > >
> > > 労災と任意保険等、重複しない項目は申請すると支払われるという記事は拝見しました。必ずしも、労災保険も申請しなければならいという内容は把握できず…
> > >
> > > 問題がありましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
たなだい様
ご返答頂きまして、ありがとうございます。
業務上ということで、使用者に責任が発生するということですね。
会社での対応について、改めて検討したいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
> 横から失礼します。
> 個人の任意保険は、業務中の場合、支払われないケースがあります。
> それは、保険加入者である従業者様の保険契約内容によりますので、まずはそこを確認してください。(物損・人身問わず)
> 労災で賄える範囲は労災で賄い、それ以外は会社の指揮命令下ということで、会社に責任を負わせられるのではないかと想定できます。
> よって、業務用車両で会社で加入している保険があれば下りたであろう任意保険部分は会社で負担せざるを得ないと思います。
> 人身事故で自賠責の範囲内であれば下りると思いますが、任意保険の会社ではなく、自賠責の直接請求窓口がありますのでそちらに直接請求していただくことになると思います。
>
>
> > ぴぃちん様
> > こんにちは、ご返答頂きましてありがとうございます。
> > 不足していました、、労働者本人の自家用車かつ、本人の任意保険・自賠責保険です。
> > これからポスティングスタッフを採用するにあたり、この部分を明確にし弊社としても、法に順守した対応したく、必ずしも労災保険も使わなければならないのか不明でしたのでご相談でした。
> >
> >
> > > こんにちは。
> > >
> > > 任意保険は会社が支払っている保険ですか?
> > > ちゃんと業務用の保険ですか? 業務用の保険でないと業務中の交通事故は任意保険は支払いはないことがありますよ。
> > >
> > > 状況がわかりませんが、労災隠しといわれないような対応をされてくださいね。
> > >
> > >
> > >
> > > > 弊社10名未満の企業です。
> > > >
> > > > ポスティングスタッフ(アルバイト)が勤務時間の移動中に交通事故を起こした場合、任意保険・自賠責保険で対応してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。
> > > >
> > > > 会社としては、労災を使用せず任意保険・自賠責で対応してもらいたいという意向です。
> > > >
> > > > 労災と任意保険等、重複しない項目は申請すると支払われるという記事は拝見しました。必ずしも、労災保険も申請しなければならいという内容は把握できず…
> > > >
> > > > 問題がありましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
こんばんは。
貴社が、社員の自家用車を業務用に使用したいということであれば、任意の自動車保険については、業務用で契約されていることが必須でしょう。
「通勤通学用」「日常レジャー用」ですと業務中の事故等については、支払はされないことになるでしょう。
なお、業務用とすると、保険料は高くなります。その点は貴社でどのように対応されるのかをよく考えてください。
会社が指示しているのですから、労働者の車輌であっても、会社として責任は回避できないでしょう。
なお、労災の申請は本人がおこなえますので、会社がそれを阻むことはできません。
> 不足していました、、労働者本人の自家用車かつ、本人の任意保険・自賠責保険です。
> これからポスティングスタッフを採用するにあたり、この部分を明確にし弊社としても、法に順守した対応したく、必ずしも労災保険も使わなければならないのか不明でしたのでご相談でした。
こんばんは。
勤務中の車両運行によるリスクを大きく分けると
①従業員のケガ
②従業員の所有車の運行により被害を受けた他人への賠償
の2つになりますが、労災の話があると言うことは①を心配されているのでしょうか。
①については従業員が加入している自動車保険の付保内容を確認する必要があります。
(業務中は効かない内容か否か、「人身傷害補償」のようなけがを補償する内容か否か)運転手のけがについては自賠責保険は全く関係しませんのでご注意を。
②については場合によっては会社を倒産させることにもなりかねないのでより慎重な確認が必要です。
・補償内容が低い
・業務中は効かない契約になっている
・満期切れとなっている
・自賠責保険が切れている
といったケースを排除できないと、死亡事故の場合数千万の賠償金を使用者責任として求められるリスクがあります。被害が小さくても、示談交渉の対応は大きな負担となります。
保険証券を提出させ、厳重に管理した場合でも、分割保険料未払いで保険が解除になっているケースもありますので、なかなか厳しいです。
従業員の保険で対応しようとするとそれ相応の管理コストがかかると考えた方が良いと思います。
ぴぃちん様
お世話になります。
度々ご返答頂きいまして、ありがとうございます。
これを機に、法的順守した会社対応見直すこととしました。
ご教授頂きありがとうございます。
> こんばんは。
>
> 貴社が、社員の自家用車を業務用に使用したいということであれば、任意の自動車保険については、業務用で契約されていることが必須でしょう。
> 「通勤通学用」「日常レジャー用」ですと業務中の事故等については、支払はされないことになるでしょう。
> なお、業務用とすると、保険料は高くなります。その点は貴社でどのように対応されるのかをよく考えてください。
> 会社が指示しているのですから、労働者の車輌であっても、会社として責任は回避できないでしょう。
>
> なお、労災の申請は本人がおこなえますので、会社がそれを阻むことはできません。
>
>
>
> > 不足していました、、労働者本人の自家用車かつ、本人の任意保険・自賠責保険です。
> > これからポスティングスタッフを採用するにあたり、この部分を明確にし弊社としても、法に順守した対応したく、必ずしも労災保険も使わなければならないのか不明でしたのでご相談でした。
とべとべ様
こんにちは。ご返答頂きましてありがとうございます。
幸い今まで事故が無かったので、恥ずかしいことに知らないことばかりでした。
これを機に、法的順守した会社対応見直すこととしました。
ご教授頂きありがとうございます。
> こんばんは。
> 勤務中の車両運行によるリスクを大きく分けると
> ①従業員のケガ
> ②従業員の所有車の運行により被害を受けた他人への賠償
> の2つになりますが、労災の話があると言うことは①を心配されているのでしょうか。
>
> ①については従業員が加入している自動車保険の付保内容を確認する必要があります。
> (業務中は効かない内容か否か、「人身傷害補償」のようなけがを補償する内容か否か)運転手のけがについては自賠責保険は全く関係しませんのでご注意を。
>
> ②については場合によっては会社を倒産させることにもなりかねないのでより慎重な確認が必要です。
> ・補償内容が低い
> ・業務中は効かない契約になっている
> ・満期切れとなっている
> ・自賠責保険が切れている
> といったケースを排除できないと、死亡事故の場合数千万の賠償金を使用者責任として求められるリスクがあります。被害が小さくても、示談交渉の対応は大きな負担となります。
> 保険証券を提出させ、厳重に管理した場合でも、分割保険料未払いで保険が解除になっているケースもありますので、なかなか厳しいです。
> 従業員の保険で対応しようとするとそれ相応の管理コストがかかると考えた方が良いと思います。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]