相談の広場
いつもお世話になっております。
弊社ではマイカー通勤者が多数います。(バイク含む)
そして、事業所(支店みたいなもの)が県内にいくつかあります。
基本的には採用時に、あなたはココの事業所所属ですという形で採用しておりますので、めったに事業所間異動はありません。
※そんなに近いところにないので、その地域地域で採用しているということ。
コロナ禍等で出勤人数が足らない事業所が出たときに、応援でいつもとは違う事業所に出勤してもらう場合の交通費についてご意見を頂きたいです。
つまり通常より遠い勤務地に出勤します。
その際のいわゆるガソリン代になります。
そういう運用がある会社さんとかご経験がある方の実態を教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
>
> 弊社ではマイカー通勤者が多数います。(バイク含む)
> そして、事業所(支店みたいなもの)が県内にいくつかあります。
>
> 基本的には採用時に、あなたはココの事業所所属ですという形で採用しておりますので、めったに事業所間異動はありません。
> ※そんなに近いところにないので、その地域地域で採用しているということ。
>
> コロナ禍等で出勤人数が足らない事業所が出たときに、応援でいつもとは違う事業所に出勤してもらう場合の交通費についてご意見を頂きたいです。
> つまり通常より遠い勤務地に出勤します。
> その際のいわゆるガソリン代になります。
>
> そういう運用がある会社さんとかご経験がある方の実態を教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
> よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
直行なのか移動なのかで変わると思います。
自宅A 通常事業所B 臨時事業所C として
Aから一旦Bに出勤しCへ移動するのか
Aから直接Cへ移動するのかで変わるでしょう。
BからCへは社命移動なので経費精算でいいと思います。
AからCだと通勤費の重なる部分がありますのでそこをどうするかでしょう。
差額の支給を営業経費とするか全額を通勤費とするかでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 弊社ではマイカー通勤者が多数います。(バイク含む)
> > そして、事業所(支店みたいなもの)が県内にいくつかあります。
> >
> > 基本的には採用時に、あなたはココの事業所所属ですという形で採用しておりますので、めったに事業所間異動はありません。
> > ※そんなに近いところにないので、その地域地域で採用しているということ。
> >
> > コロナ禍等で出勤人数が足らない事業所が出たときに、応援でいつもとは違う事業所に出勤してもらう場合の交通費についてご意見を頂きたいです。
> > つまり通常より遠い勤務地に出勤します。
> > その際のいわゆるガソリン代になります。
> >
> > そういう運用がある会社さんとかご経験がある方の実態を教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
> > よろしくお願いします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 直行なのか移動なのかで変わると思います。
> 自宅A 通常事業所B 臨時事業所C として
> Aから一旦Bに出勤しCへ移動するのか
> Aから直接Cへ移動するのかで変わるでしょう。
> BからCへは社命移動なので経費精算でいいと思います。
> AからCだと通勤費の重なる部分がありますのでそこをどうするかでしょう。
> 差額の支給を営業経費とするか全額を通勤費とするかでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ありがとうございます。
基本AからCになります。
そして、真逆ということになります。
経費精算としてやるつもりなのですが、皆様の会社で同じような例がある場合、ガソリン代の支給の計算方法とか、ルールみたいなものがあれば参考にしたいと思いました。
こんばんは。
同月内に複数の営業所に出勤する場合の通勤手当の規程をどのように定めるのか、になるでしょうね。
そもそもマイカー通勤の場合の通勤手当については、その支給額を決定する方法は会社によってまちまちと言えます。
貴社のようにガソリン代(燃費がどのように算出されているのかわかりませんが)で支給される会社もあれば、勤務地との直線距離や実走行距離にて支給額を決定している会社もあります。
貴社がガソリン代で支給されているのであれば、何かしらの距離や燃費を含めて算出されていませんか。
複数事業所にということであれば、そこへの勤務回数がどのくらいの割合であったのかで計算し支給することも方法になるかとは思います(所定労働日数において割合を決めたり、1日あたりで通勤手当を支給する等はあるかと思います)
> いつもお世話になっております。
>
> 弊社ではマイカー通勤者が多数います。(バイク含む)
> そして、事業所(支店みたいなもの)が県内にいくつかあります。
>
> 基本的には採用時に、あなたはココの事業所所属ですという形で採用しておりますので、めったに事業所間異動はありません。
> ※そんなに近いところにないので、その地域地域で採用しているということ。
>
> コロナ禍等で出勤人数が足らない事業所が出たときに、応援でいつもとは違う事業所に出勤してもらう場合の交通費についてご意見を頂きたいです。
> つまり通常より遠い勤務地に出勤します。
> その際のいわゆるガソリン代になります。
>
> そういう運用がある会社さんとかご経験がある方の実態を教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
> よろしくお願いします。
ありがとうございます
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
アドバイスいただきましてありがとうございました。
直線距離という考え方もあるのですね。
参考にさせていただきます。
> こんばんは。
>
> 同月内に複数の営業所に出勤する場合の通勤手当の規程をどのように定めるのか、になるでしょうね。
>
> そもそもマイカー通勤の場合の通勤手当については、その支給額を決定する方法は会社によってまちまちと言えます。
> 貴社のようにガソリン代(燃費がどのように算出されているのかわかりませんが)で支給される会社もあれば、勤務地との直線距離や実走行距離にて支給額を決定している会社もあります。
>
> 貴社がガソリン代で支給されているのであれば、何かしらの距離や燃費を含めて算出されていませんか。
> 複数事業所にということであれば、そこへの勤務回数がどのくらいの割合であったのかで計算し支給することも方法になるかとは思います(所定労働日数において割合を決めたり、1日あたりで通勤手当を支給する等はあるかと思います)
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 弊社ではマイカー通勤者が多数います。(バイク含む)
> > そして、事業所(支店みたいなもの)が県内にいくつかあります。
> >
> > 基本的には採用時に、あなたはココの事業所所属ですという形で採用しておりますので、めったに事業所間異動はありません。
> > ※そんなに近いところにないので、その地域地域で採用しているということ。
> >
> > コロナ禍等で出勤人数が足らない事業所が出たときに、応援でいつもとは違う事業所に出勤してもらう場合の交通費についてご意見を頂きたいです。
> > つまり通常より遠い勤務地に出勤します。
> > その際のいわゆるガソリン代になります。
> >
> > そういう運用がある会社さんとかご経験がある方の実態を教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
> > よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]