相談の広場
建設業の請求書で、請求金額を査定欄があり金額を査定し請求金額より少なく支払いする場合があります。
上司に聞くと請求金額はあくまでも先方の希望金額なので査定金額で支払いをするとの答えがありましたが、それは間違っているような気がします。
しかし、こちらに明確な知識がないのでそのまま査定金額で支払いをしています。
先方と交渉がある訳でもなく、一方的に査定金額で支払いをしています。
出来高払いの場合だと、次回に残りを支払うという場合があるのは理解できますが、
完成工事に関しても同様の支払い方法をするのが理解ができません。
査定欄のある請求書で、一方的に支払金額を査定して、少なく払うのは良いことなのか?
ご指導をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
建設業の、主に下請けで仕事をいただく会社のものです。
請求書の額面通り支払っていただくとありがたいですよ。と、言うよりそれが当たり前なはずかと思います。
特に事前にお見積りをしている時は。
しかし、ほとんどの元請けさんは査定と言う名の値引きをしてきます。
その中にも種類があって
①事前に電話や口頭で連絡があり、申し訳無さそうに「今回だけ〜」や「次で埋め合わせるから〜」と頼まれるケース(次回も同じ事を言われ、次は永遠にきませんが)
②支払い明細書等に査定額が記載されているが、確認もなく勝手にひかれているケース
③勝手にひかれているけど何も連絡をいただけず、間違えているのか何なのかわからないケース
などなど
端数を切るのは当たり前
それがどの単位を切るのかもその会社次第ですし。
注文書を交わせば良いのでしょうが、規模が小さかったりすると 仕事が終わりこちらが請求書を出してから 査定された額面の注文書を送ってくる会社ばかりですし。
(事務的には楽ですが、、、)
正しいのかの判断はわかりませんが回答してしまいすみません。
きっとこの業界でよくある「みんなやってる事だから」なのではないでしょうか。
支払う側でおかしいと感じて下さる方がいる事に感動しました。
まぁ変わらないでしょうがね、、、。
> 建設業の請求書で、請求金額を査定欄があり金額を査定し請求金額より少なく支払いする場合があります。
> 上司に聞くと請求金額はあくまでも先方の希望金額なので査定金額で支払いをするとの答えがありましたが、それは間違っているような気がします。
> しかし、こちらに明確な知識がないのでそのまま査定金額で支払いをしています。
> 先方と交渉がある訳でもなく、一方的に査定金額で支払いをしています。
> 出来高払いの場合だと、次回に残りを支払うという場合があるのは理解できますが、
> 完成工事に関しても同様の支払い方法をするのが理解ができません。
>
> 査定欄のある請求書で、一方的に支払金額を査定して、少なく払うのは良いことなのか?
> ご指導をよろしくお願いいたします。
こんにちは。
私見です。
元々契約されて工事代金を請求し、最終的に支払われた金額の合計が契約金額にあっていれば問題ないと思います。
ただ、査定という行為がただ単に値引きのようになっていて最終的な支払合計と契約金額が合わなくなった場合は、変更契約して減額金額を御社が納得していればいいと思いますが。
契約内容(責任施工で数量の増減は認められない、あるいは施工実績精算となっていないか)を確認していた方が良いと思います。見積条件で契約の決め方などをしっかり提示して「やり損」とならないよう気を付けられたら良いと思います。話がそれたかもしれませんがゼネコンはズルいですから。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]