相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の計算について

著者 hanahana さん

最終更新日:2007年07月28日 23:19

初心者で基礎的な質問で申し訳ございませんが、教えて下さい。
ちょっと前ですが通勤手当非課税枠の質問をされていた方がいらっしゃいましたが、例えば2KM以下は非課税枠が4000円とあって2KMとは、どのように調べるのですか?電車バス通勤の場合など、地図で測るのですか? 自己申告ですか? そして例えば2KM以下で6000円の交通費の方がいたとすると、2000円を給料に加算して所得税を算出すれば良いのでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の計算について

著者いさおさん

2007年07月29日 01:06

2キロ未満は、全額課税です。2キロ以上10キロ未満は非課税限度額が4,100円です。これは、マイカー通勤の場合です。

 電車・バス通勤の場合は、通勤手当通勤定期券などの金額のうち、1か月当たり100,000円までの金額です。

給与が100,000円で片道通勤距離が3キロ、通勤手当が10,000円、社会保険料が5,000円の社員がいたとした場合。

 給与100,000円+(通勤手当10,000-非課税限度額4,100円)-社会保険料5,000円=100,900円

 この100,900円が課税対象額になります。100,900円を税額表に当てはめて所得税を求めます。

 通勤距離通勤手段については、社員が申請して、協議→認定という形で、通勤手段、マイカー通勤の場合は距離を決めれば良いと思います。

Re: 通勤手当の計算について

著者hanahanaさん

2007年07月29日 21:54

いさお 様
ありがとうございました。距離や通勤手段については自己申告で良いという事ですね。わかりました。有り難うございました。

Re: 通勤手当の計算について

著者hanahanaさん

2007年07月29日 21:55

削除されました

Re: 通勤手当の計算について

著者Karenさん

2007年08月02日 10:09

すみません。教えてください。
車通勤の場合で、駐車場代を通勤手当として会社が負担する場合は、課税扱いになるのでしょうか?

Re: 通勤手当の計算について

著者いさおさん

2007年08月02日 21:19

給与課税の扱いになると思います。

Re: 通勤手当の計算について

著者Karenさん

2007年08月07日 09:45

先日はお返事ありがとうございました。
基本的なことかもしれませんが、そこでまた疑問が浮かびました。
車通勤を許可している会社では、通常、非課税枠を超えて支給する会社の方が多いのでしょうか?それとも、非課税枠を限度として支給する方が一般的なのでしょうか?
中小企業と大企業では取り扱いが違うと思いますが、その辺の事情をご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

Re: 通勤手当の計算について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月11日 11:40

削除されました

Re: 通勤手当の計算について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月11日 11:44

> 先日はお返事ありがとうございました。
> 基本的なことかもしれませんが、そこでまた疑問が浮かびました。
> 車通勤を許可している会社では、通常、非課税枠を超えて支給する会社の方が多いのでしょうか?それとも、非課税枠を限度として支給する方が一般的なのでしょうか?
> 中小企業と大企業では取り扱いが違うと思いますが、その辺の事情をご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

非課税枠を超えての通勤費支給を求める人はほとんどないと思いますよ。
もらった給料で突然、所得税がアップ、びっくりするのではありませんか。
なかには、個人によって、やはり自宅通勤を求める方もいると思いますので、首都圏とか新幹線で通勤が充分できるとなればされている方もいるかもしれませんが。
その人好き好きでしょう。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP