相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1カ月の平均所定労働時間を使用する給与計算

最終更新日:2023年04月18日 14:17

(1カ月の平均所定労働時間)について当社の規定から下記のように算出しました。

156.9375H

このように端数が出た場合、

◆支給計算の時は 156H(小数点以下切り捨て)
◇減額計算の時は 156.93H(少数点2桁まで以下切り捨て)

のように職員の不利益にならないよう、計算式を使い分けるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 1カ月の平均所定労働時間を使用する給与計算

著者ぴぃちんさん

2023年04月18日 16:27

こんにちは。

1カ月の平均所定労働時間における端数については、労働者に不利にならないように、という取り決めしかありません。

小数点以下をどのように扱うのかは貴社で決めてもといので、小数点4桁でキリがつくのであればそのまま用いてもよいでしょう。

時間外手当の算出のためであれば、切り捨ては方法です。

控除のための算出であれば、切り上げは方法です。



> (1カ月の平均所定労働時間)について当社の規定から下記のように算出しました。
>
> 156.9375H
>
> このように端数が出た場合、
>
> ◆支給計算の時は 156H(小数点以下切り捨て)
> ◇減額計算の時は 156.93H(少数点2桁まで以下切り捨て)
>
> のように職員の不利益にならないよう、計算式を使い分けるものなのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
>

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド