相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
こんにちは。
> 社長が経費精算の際に、ご自分の病院代の領収書を出してきます。
会社の経費として認められない、というお返事になります。
税務調査を受ければ否認されるでしょう。
社長本人の所得税における医療費控除の対象となるものがあれば確定申告にて対応してもらってください。
> 社長がご自分の昼食代(コンビニ利用分)のレシートを出してきます。中を見ると、明らかに一人分の飲食(8%消費税)
昼ごはん代は経費にはなりません。会社のお金で支払ったのであれば、社長への役員貸付金になるでしょう。
会社の財布と社長の財布を分けて考えることのできない社長さんですね。
できる顧問税理士さんがついているのであれば、相談して対応されることがよいでしょう。
> いつもお世話になっております。
> すみませんが、どなたかお教えください。
>
> ウチは人数は少ないですが、法人の会社ですが、中小企業です。
> 社長は確定申告はしておりません。
> これを前提に教えて下さい。
>
> 社長が経費精算の際に、ご自分の病院代の領収書を出してきます。
> 「〇〇接骨院・・・作業時ケガ」とか「〇〇医院・・・薬代」みたいな感じです。
>
> 健康診断など全員が利用する病院代なら福利厚生費で落とせることがわかりますが、あくまでも個人の病院代や薬代は経費になりますか?
>
> 「以前は、大丈夫だったよ」と、社長が言うので、前任者の入力を確認したところ、
> 勘定科目は「福利厚生費」で摘要欄は「自費診療 〇〇医院」となっていました。
>
> これって、ありですか?
>
> それともう一つ。
> 社長がご自分の昼食代(コンビニ利用分)のレシートを出してきます。中を見ると、明らかに一人分の飲食(8%消費税)なのですが、これは何の勘定科目で処理すればいいのでしょうか?
> 「割り勘で食べたの」とか言いますが、レシートの明細を見ると持ち帰りなことがわかってしまいます。
>
> また会社のものと個人のものを一緒に買ってくるので、事務用品、レタス、整髪用ジェルなどが載ってきてしまい、どう処理をすればいいのかわかりません。
> 個人分を抜いて計算すると、通帳から引き出した現金と一致しなくなります。
>
> 対処方法をお教えください。
>
> いつもお世話になっております。
> すみませんが、どなたかお教えください。
>
> ウチは人数は少ないですが、法人の会社ですが、中小企業です。
> 社長は確定申告はしておりません。
> これを前提に教えて下さい。
>
> 社長が経費精算の際に、ご自分の病院代の領収書を出してきます。
> 「〇〇接骨院・・・作業時ケガ」とか「〇〇医院・・・薬代」みたいな感じです。
>
> 健康診断など全員が利用する病院代なら福利厚生費で落とせることがわかりますが、あくまでも個人の病院代や薬代は経費になりますか?
>
> 「以前は、大丈夫だったよ」と、社長が言うので、前任者の入力を確認したところ、
> 勘定科目は「福利厚生費」で摘要欄は「自費診療 〇〇医院」となっていました。
>
> これって、ありですか?
>
> それともう一つ。
> 社長がご自分の昼食代(コンビニ利用分)のレシートを出してきます。中を見ると、明らかに一人分の飲食(8%消費税)なのですが、これは何の勘定科目で処理すればいいのでしょうか?
> 「割り勘で食べたの」とか言いますが、レシートの明細を見ると持ち帰りなことがわかってしまいます。
>
> また会社のものと個人のものを一緒に買ってくるので、事務用品、レタス、整髪用ジェルなどが載ってきてしまい、どう処理をすればいいのかわかりません。
> 個人分を抜いて計算すると、通帳から引き出した現金と一致しなくなります。
>
> 対処方法をお教えください。
>
こんにちは。横からですが…
個人病院代や個人昼食代は経費に出来ません。
社長借入があれば借入金と相殺処理で対応可能です。
借入金が無ければ貸付金の処理となり貸付利息が発生します。
社長には個人経費分は損金処理…経費に出来ませんので借入金もしくは貸付金で処理しますと報告しましょう。
個人分を抜くのではなく貸付か借入で処理するといいでしょう。
関与税理士がいるなら現状を説明し税理士から社長に忠告してもらうのも方法です。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]