相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

弁護士の立替費用の勘定科目

著者 海外住みたい さん

最終更新日:2023年06月22日 19:35

弁護士が弊社の海外の工場の案件で、現地にしばらく滞在して活動しています。

立替費用として結構大きな費用が請求されました。(なぜか金額だけ書いてきたので、内訳とレシートのコピーを提出するよう請求して、まだ待っている状況です)

その立替費用勘定科目について教えてください。

1)弁護士費用
2)例えばホテル代 だったら 通常のホテル費用交通費だったら通常の交通費、、飲酒を含むような接待だったら 通常の接待費 といった社員が使用する一般経費勘定科目 

どちらで処理をすればいいのでしょうか。

費用分析をしやすいように、できれば 1)の弁護士費用に一緒に入れておきたいと思うのですが、問題ありますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 弁護士の立替費用の勘定科目

著者tonさん

2023年06月22日 20:03

> 弁護士が弊社の海外の工場の案件で、現地にしばらく滞在して活動しています。
>
> 立替費用として結構大きな費用が請求されました。(なぜか金額だけ書いてきたので、内訳とレシートのコピーを提出するよう請求して、まだ待っている状況です)
>
> その立替費用勘定科目について教えてください。
>
> 1)弁護士費用
> 2)例えばホテル代 だったら 通常のホテル費用交通費だったら通常の交通費、、飲酒を含むような接待だったら 通常の接待費 といった社員が使用する一般経費勘定科目 
>
> どちらで処理をすればいいのでしょうか。
>
> 費用分析をしやすいように、できれば 1)の弁護士費用に一緒に入れておきたいと思うのですが、問題ありますでしょうか。


こんばんは。
経費をどのように処理するかは御社の判断です。
なので問題があるかどうかは他社では判断出来かねます。
通常の費用と今回の費用を分けたいのであれば弁護士費用と同じ科目でもいいでしょう。
弁護士費用は源泉の関係がありますから分けておきたいのであれば新たに業務費用として科目設定をするのも方法です。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド