相談の広場
小さな会社で労務担当をしています。
弊社は健康診断の定期健診、生活習慣病予防検診、人間ドック、再検査・精密検査は会社負担と決まっていました。
しかし、この度の定期健康診断に伴い、従業員が遺伝子検査やアレルギー検査、マイナイチンゲール検査を受けたいと言ってきました。上の者に確認すると、それらの検査費用も会社負担にしようという事でしたので、そのように処理しました。
個人的には、検査項目による範囲の設定や一人当たりの負担上限額を設けた方が良いのではないかと思いました。というのも、極端な話、受けようと思えば一人で計10万円のオプションも付けられますし、会社の業務に直接必要のないような検査も会社負担での受診が可能という事になります。そこまですると従業員間の福利厚生に差ができてしまうように感じます。
そのような疑問があり、他の会社ではどのように決めているのか教えていただきたいです。できれば、会社の規模も一緒にご回答いただければと思います。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは
従業員30人未満の会社です。
35歳以上は生活習慣病予防検診、34歳未満は健康診断の定期健診の基本料金と交通費を負担。オプション分、再検査は本人負担にしています。
ご参考になれば幸いです。
> 小さな会社で労務担当をしています。
> 弊社は健康診断の定期健診、生活習慣病予防検診、人間ドック、再検査・精密検査は会社負担と決まっていました。
> しかし、この度の定期健康診断に伴い、従業員が遺伝子検査やアレルギー検査、マイナイチンゲール検査を受けたいと言ってきました。上の者に確認すると、それらの検査費用も会社負担にしようという事でしたので、そのように処理しました。
> 個人的には、検査項目による範囲の設定や一人当たりの負担上限額を設けた方が良いのではないかと思いました。というのも、極端な話、受けようと思えば一人で計10万円のオプションも付けられますし、会社の業務に直接必要のないような検査も会社負担での受診が可能という事になります。そこまですると従業員間の福利厚生に差ができてしまうように感じます。
> そのような疑問があり、他の会社ではどのように決めているのか教えていただきたいです。できれば、会社の規模も一緒にご回答いただければと思います。
> よろしくお願い致します。
こんにちは
100名弱の会社ですが
40歳未満は生活習慣病予防検診、40歳以上は人間ドックを会社負担にしています。
健保から補助が出ますので実際の会社負担額は一人あたり4~5,000円程度です。
オプション検査を希望する者は自己負担で受けてもらっています。
(基本コースは会社から支払。オプションは個人で支払)
> 小さな会社で労務担当をしています。
> 弊社は健康診断の定期健診、生活習慣病予防検診、人間ドック、再検査・精密検査は会社負担と決まっていました。
> しかし、この度の定期健康診断に伴い、従業員が遺伝子検査やアレルギー検査、マイナイチンゲール検査を受けたいと言ってきました。上の者に確認すると、それらの検査費用も会社負担にしようという事でしたので、そのように処理しました。
> 個人的には、検査項目による範囲の設定や一人当たりの負担上限額を設けた方が良いのではないかと思いました。というのも、極端な話、受けようと思えば一人で計10万円のオプションも付けられますし、会社の業務に直接必要のないような検査も会社負担での受診が可能という事になります。そこまですると従業員間の福利厚生に差ができてしまうように感じます。
> そのような疑問があり、他の会社ではどのように決めているのか教えていただきたいです。できれば、会社の規模も一緒にご回答いただければと思います。
> よろしくお願い致します。
お疲れ様です。従業員300人程度の製造業です。
定期健康診断、人間ドック(受診者は定期健康診断は受けられない)は会社負担です。人間ドックの一検査(バリウム検査を胃カメラにする)はオプションですが、希望者は差額のみ自己負担にしています。
当社は深夜業健診、有機則、特化則による特殊健康診断の対象者もおりますが、これも(当然)会社負担です。
それ以外のオプションはすべて自己負担です。二次検診も自己負担です。法律で規定している健康診断の最低ラインに近いです。
> 小さな会社で労務担当をしています。
> 弊社は健康診断の定期健診、生活習慣病予防検診、人間ドック、再検査・精密検査は会社負担と決まっていました。
> しかし、この度の定期健康診断に伴い、従業員が遺伝子検査やアレルギー検査、マイナイチンゲール検査を受けたいと言ってきました。上の者に確認すると、それらの検査費用も会社負担にしようという事でしたので、そのように処理しました。
> 個人的には、検査項目による範囲の設定や一人当たりの負担上限額を設けた方が良いのではないかと思いました。というのも、極端な話、受けようと思えば一人で計10万円のオプションも付けられますし、会社の業務に直接必要のないような検査も会社負担での受診が可能という事になります。そこまですると従業員間の福利厚生に差ができてしまうように感じます。
> そのような疑問があり、他の会社ではどのように決めているのか教えていただきたいです。できれば、会社の規模も一緒にご回答いただければと思います。
> よろしくお願い致します。
こんにちは。私は人間ドック・健康診断を実施しているクリニックの担当をしています。
会社単位での補助をみると、大体はオプション検査・2次検査は個人負担としているところが多いです。
補助が厚いところだと、婦人科検診、脳ドック、腫瘍マーカー、内視鏡検査、というところですかね。
あと、血液検査で細かく希望する人(アレルギー検査等)もたまにいらっしゃると、会社としてはどこまで認めるかと判断が難しいところだと思いますので、一律上限額を設けてその範囲であれば何を受けてもOKとしているところもあります。
その方がわかりやすいですね。
ご参考になれば幸いです。
> 小さな会社で労務担当をしています。
> 弊社は健康診断の定期健診、生活習慣病予防検診、人間ドック、再検査・精密検査は会社負担と決まっていました。
> しかし、この度の定期健康診断に伴い、従業員が遺伝子検査やアレルギー検査、マイナイチンゲール検査を受けたいと言ってきました。上の者に確認すると、それらの検査費用も会社負担にしようという事でしたので、そのように処理しました。
> 個人的には、検査項目による範囲の設定や一人当たりの負担上限額を設けた方が良いのではないかと思いました。というのも、極端な話、受けようと思えば一人で計10万円のオプションも付けられますし、会社の業務に直接必要のないような検査も会社負担での受診が可能という事になります。そこまですると従業員間の福利厚生に差ができてしまうように感じます。
> そのような疑問があり、他の会社ではどのように決めているのか教えていただきたいです。できれば、会社の規模も一緒にご回答いただければと思います。
> よろしくお願い致します。
> お疲れ様です。従業員300人程度の製造業です。
>
> 定期健康診断、人間ドック(受診者は定期健康診断は受けられない)は会社負担です。人間ドックの一検査(バリウム検査を胃カメラにする)はオプションですが、希望者は差額のみ自己負担にしています。
>
> 当社は深夜業健診、有機則、特化則による特殊健康診断の対象者もおりますが、これも(当然)会社負担です。
>
> それ以外のオプションはすべて自己負担です。二次検診も自己負担です。法律で規定している健康診断の最低ラインに近いです。
お返事ありがとうございます。
法律で決められたラインで行うと、従業員も認識しやすくて良いですね。業種は同じですが貴社は規模が大きいようなので、そうした方が事務手続きの面からしてもやりやすそうですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
> こんにちは。私は人間ドック・健康診断を実施しているクリニックの担当をしています。
> 会社単位での補助をみると、大体はオプション検査・2次検査は個人負担としているところが多いです。
> 補助が厚いところだと、婦人科検診、脳ドック、腫瘍マーカー、内視鏡検査、というところですかね。
> あと、血液検査で細かく希望する人(アレルギー検査等)もたまにいらっしゃると、会社としてはどこまで認めるかと判断が難しいところだと思いますので、一律上限額を設けてその範囲であれば何を受けてもOKとしているところもあります。
> その方がわかりやすいですね。
> ご参考になれば幸いです。
健康診断の担当者様からのお返事、ありがとうございます。
婦人科健診や脳ドック~は会社の方針によって、受診促進もかねて会社負担とするのは良いですね。金額で上限設定している企業もあるのですね。
弊社は今は従業員の良心(?)に委ねる部分があるので、練り直す必要がありそうです。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]