相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保健・厚生年金保険被保険者標準報酬改定通知書について

著者 サラコール さん

最終更新日:2023年07月25日 14:04

健康保健・厚生年金保険被保険者標準報酬改定通知書がたまりにたまっているのですが、これの保管期間というのはどのように考えたらいいのでしょうか?
完結日から2年と記載があるのですが、これは退職日から2年なのか改定年月から2年なのかがいまいちわかりません。退職日からなのであれば1枚に何名も載っているためなかなか廃棄ができませんよね…
例えば、改定年月がR2.8となっていたら、R4.8月には廃棄していいということなのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 健康保健・厚生年金保険被保険者標準報酬改定通知書について

著者tonさん

2023年07月25日 18:06

> 健康保健・厚生年金保険被保険者標準報酬改定通知書がたまりにたまっているのですが、これの保管期間というのはどのように考えたらいいのでしょうか?
> 完結日から2年と記載があるのですが、これは退職日から2年なのか改定年月から2年なのかがいまいちわかりません。退職日からなのであれば1枚に何名も載っているためなかなか廃棄ができませんよね…
> 例えば、改定年月がR2.8となっていたら、R4.8月には廃棄していいということなのでしょうか?


こんばんは。
社労士のネット情報ですが…

起算日となる完結の日とは、退職解雇、死亡の日となります。
いずれも、退職解雇、死亡の日から2年間が保管期間となります。

というものと

施行規則では、完結の日から2年間としか、記載がなく、
完結の日がいつなのかは、雑則による行政解釈になります。
行政としては、会社に通知した日(通知決定の日)から2年間を保管義務としています。
2年間は、訂正等入る可能性があるからです。
標準報酬月額額決定通知書厚生年金健康保険標準報酬賞与額決定通知書厚生年金健康保険)を何十年も保管する必要はありません。

行政解釈の通知から2年とするか、退職等の2年とするか
または自社解釈…何かあった時に…で3年や5年もあるでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP