相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

インボイス対応に伴う請求書の税込単価小数点以下表記について

著者 mitsuo さん

最終更新日:2023年09月12日 16:26

弊社では、細かい部品を多数取り扱っており、
請求書については以下のように記載していました。

(例)
A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
消費税(10%)1,810円
送料(税込) 1,500円
合計 21,410円

これを今後のインボイス対応に備えて以下のようにしたいのですが、
税込単価で小数点が出ることは問題無いのでしょうか。

A部品 税込単価60.5円 × 100個 = 6,050円
B部品 税込単価69.3円 × 200個 = 13,860円
送料(税込) 1,500円
合計 21,410円(内消費税10% 1,946円)

もし税込単価の1円未満を四捨五入すると、

A部品 税込単価61円 × 100個 = 6,100円
B部品 税込単価69円 × 200個 = 13,800円
送料(税込) 1,500円
合計 21,400円(内消費税10% 1,945円)

となり、この場合ですと10円誤差が出てしまいます。

税抜単価で1円単位のものが多数あるため、
請求書記載事項についてご教授いただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: インボイス対応に伴う請求書の税込単価小数点以下表記について

著者tonさん

2023年09月12日 17:36

> 弊社では、細かい部品を多数取り扱っており、
> 請求書については以下のように記載していました。
>
> (例)
> A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
> 消費税(10%)1,810円
> 送料(税込) 1,500円
> 合計 21,410円
>
> これを今後のインボイス対応に備えて以下のようにしたいのですが、
> 税込単価で小数点が出ることは問題無いのでしょうか。
>
> A部品 税込単価60.5円 × 100個 = 6,050円
> B部品 税込単価69.3円 × 200個 = 13,860円
> 送料(税込) 1,500円
> 合計 21,410円(内消費税10% 1,946円)
>
> もし税込単価の1円未満を四捨五入すると、
>
> A部品 税込単価61円 × 100個 = 6,100円
> B部品 税込単価69円 × 200個 = 13,800円
> 送料(税込) 1,500円
> 合計 21,400円(内消費税10% 1,945円)
>
> となり、この場合ですと10円誤差が出てしまいます。
>
> 税抜単価で1円単位のものが多数あるため、
> 請求書記載事項についてご教授いただければ幸いです。


こんばんは。私見ですが…
最初の例題の税込送料を割り返して元金と消費税に分けたほうが早いように思います。

> (例)
> A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
> 消費税(10%)1,810円
> 送料(税込) 1,500円
> 合計 21,410円



> (例)
> A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
  送料    1,364円
 課税対象合計 19,464円
> 消費税(10%)1,946円
> 合計 21,410円

後はご判断ください。
とりあえず。

Re: インボイス対応に伴う請求書の税込単価小数点以下表記について

著者mitsuoさん

2023年09月13日 16:14

> > 弊社では、細かい部品を多数取り扱っており、
> > 請求書については以下のように記載していました。
> >
> > (例)
> > A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> > B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
> > 消費税(10%)1,810円
> > 送料(税込) 1,500円
> > 合計 21,410円
> >
> > これを今後のインボイス対応に備えて以下のようにしたいのですが、
> > 税込単価で小数点が出ることは問題無いのでしょうか。
> >
> > A部品 税込単価60.5円 × 100個 = 6,050円
> > B部品 税込単価69.3円 × 200個 = 13,860円
> > 送料(税込) 1,500円
> > 合計 21,410円(内消費税10% 1,946円)
> >
> > もし税込単価の1円未満を四捨五入すると、
> >
> > A部品 税込単価61円 × 100個 = 6,100円
> > B部品 税込単価69円 × 200個 = 13,800円
> > 送料(税込) 1,500円
> > 合計 21,400円(内消費税10% 1,945円)
> >
> > となり、この場合ですと10円誤差が出てしまいます。
> >
> > 税抜単価で1円単位のものが多数あるため、
> > 請求書記載事項についてご教授いただければ幸いです。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 最初の例題の税込送料を割り返して元金と消費税に分けたほうが早いように思います。
>
> > (例)
> > A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> > B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
> > 消費税(10%)1,810円
> > 送料(税込) 1,500円
> > 合計 21,410円
>
> ↓
>
> > (例)
> > A部品 税抜単価55円 × 100個 = 5,500円
> > B部品 税抜単価63円 × 200個 = 12,600円
>   送料    1,364円
>  課税対象合計 19,464円
> > 消費税(10%)1,946円
> > 合計 21,410円
>
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ton様

ありがとうございました。
一つの案として、上長と相談してみます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP