相談の広場
日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
シングルマザーの社員さんがいます。
昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
欠勤・早退扱いとなります。
ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
代わりに見てくれる方はいないようです。
調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
親同士の話だと、楽かもしれませんが、、、
社長がどのような経緯で雇用されたのか次第だと思います。
諸事情を知ったうえで雇用されたのであり、しっかりと休むことや早退、遅刻する連絡が入っているなら、それ以上は何もできないでしょう。
シングルになるには、それ相応の覚悟をもって子育てと仕事を両立させていると思われます。
ただ、一人親ですので、親が倒れてしまっては子供たちはもっと困ります。
お子様の心配もありますが、まずは、社員の体調も見てあげてください。
「少し疲れ気味のように見えるけど、体は大丈夫なのか」という事を聞いてもらうとよいかもしれません。その流れからいろいろ利用できる制度の話とかできればよいですが。。。
職場の立場上、あまりプライベートまで突っ込むことはできないかもしれませんが、その時は、仕事でカバーできる部分があれば、カバーしてあげてください。
ちなみに、子供は、小学校入学前もですが、小学校入学後、4年生ぐらいまでは
思っている以上に病気になったり、けがをしたり、学校行事以外で学校からの呼び出しがあったりします。その対応は、夫婦であってもほとんどが母親が対応していることになります。お母さんは大変です。
> 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
>
> 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> シングルマザーの社員さんがいます。
> 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> 欠勤・早退扱いとなります。
>
> ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> 代わりに見てくれる方はいないようです。
>
> 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
>
> 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
>
> よろしくお願いいたします。
>
> 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
>
> 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> シングルマザーの社員さんがいます。
> 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> 欠勤・早退扱いとなります。
>
> ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> 代わりに見てくれる方はいないようです。
>
> 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
>
> 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。私見ですが…
看護休暇の設定はされていますか。
2人まで年10日看護休暇が使えますが就業規則に記載はないのでしょうか。
あと親以外でも世話が出来るのであればシッターを利用するとかもあります。
ボランティア的なものもあるようです。
少々きつい言い方になりますが学校行事の内容は確認されていますか?
必ずしも全ての行事に参加しなければならないのでしょうか。
ここ数年は参観日も年1ではなく月1とか隔月1とか頻繁にあるようです。
子ども重視はわかりますが学校行事の選別も必要ではないかと感じています。
少し本人との話し合いも必要かと思われる事案ですね。
後はご判断ください。
とりあえず。
ユキンコクラブ様、ご回答ありがとうございます。
諸事情は知ったうえで採用はしていると思います。
面接時の書類にもシングルマザーで二人のお子さんがいる旨記載されておりました。ちゃんと欠勤等の旨連絡もあります。
様子を見てお声がけや仕事面でカバーできることがあれば行いたいと思います。
> 親同士の話だと、楽かもしれませんが、、、
>
> 社長がどのような経緯で雇用されたのか次第だと思います。
> 諸事情を知ったうえで雇用されたのであり、しっかりと休むことや早退、遅刻する連絡が入っているなら、それ以上は何もできないでしょう。
>
> シングルになるには、それ相応の覚悟をもって子育てと仕事を両立させていると思われます。
> ただ、一人親ですので、親が倒れてしまっては子供たちはもっと困ります。
> お子様の心配もありますが、まずは、社員の体調も見てあげてください。
> 「少し疲れ気味のように見えるけど、体は大丈夫なのか」という事を聞いてもらうとよいかもしれません。その流れからいろいろ利用できる制度の話とかできればよいですが。。。
>
> 職場の立場上、あまりプライベートまで突っ込むことはできないかもしれませんが、その時は、仕事でカバーできる部分があれば、カバーしてあげてください。
>
>
> ちなみに、子供は、小学校入学前もですが、小学校入学後、4年生ぐらいまでは
> 思っている以上に病気になったり、けがをしたり、学校行事以外で学校からの呼び出しがあったりします。その対応は、夫婦であってもほとんどが母親が対応していることになります。お母さんは大変です。
>
> > 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
> >
> > 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> > シングルマザーの社員さんがいます。
> > 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> > 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> > 欠勤・早退扱いとなります。
> >
> > ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> > 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> > 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> > お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> > 代わりに見てくれる方はいないようです。
> >
> > 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> > 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> > まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
> >
> > 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> > 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
ton様、ご回答いただきありがとうございます。
看護休暇の設定はされていますが「小学校就学の始期に達するまでの子」となっているため、利用できないと思います。
ボランティア的なシッターもあるのですね。
学校行事は参加日や懇談と届出には記載があります。
様子を見つつ必要があれば社長に相談してみることにします。
> > 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
> >
> > 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> > シングルマザーの社員さんがいます。
> > 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> > 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> > 欠勤・早退扱いとなります。
> >
> > ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> > 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> > 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> > お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> > 代わりに見てくれる方はいないようです。
> >
> > 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> > 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> > まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
> >
> > 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> > 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 看護休暇の設定はされていますか。
> 2人まで年10日看護休暇が使えますが就業規則に記載はないのでしょうか。
> あと親以外でも世話が出来るのであればシッターを利用するとかもあります。
> ボランティア的なものもあるようです。
> 少々きつい言い方になりますが学校行事の内容は確認されていますか?
> 必ずしも全ての行事に参加しなければならないのでしょうか。
> ここ数年は参観日も年1ではなく月1とか隔月1とか頻繁にあるようです。
> 子ども重視はわかりますが学校行事の選別も必要ではないかと感じています。
> 少し本人との話し合いも必要かと思われる事案ですね。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
こんにちは。
入社後に親しい間柄になったのでしょうか。
そうでないのであれば、会社としては、会社における福利厚生があればその案内までくらいになるのではないでしょうか。
知人としてもしくは欠勤申請のさいにその理由によっては何かしらの制度が利用できることがあれば伝えていただくことはアリでしょうが、母子家庭であるから、というだけであれば、個人的な家庭の事情に立ち入る間柄であるのかどうかもありませんかね。
なお、急な欠勤遅刻たびたび生じている点については、有給休暇であるかどうかにかかわらず、そのような勤務状態がほぼ1年継続しているということは、同じ部署の社員のフォローが入っていると思います。
同じ部署の社員が業務に支障があるとか、任せることができないということが生じれば、一般的には就労できる雇用契約への変更を提案されることはあるかと思います。
それは会社が考えることになりますので、その提案が生じていないのであれば、会社からのアクションは現在ないことになるでしょうから、あとは本人さんがどう考えるのかになるのかと思います。
> 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
>
> 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> シングルマザーの社員さんがいます。
> 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> 欠勤・早退扱いとなります。
>
> ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> 代わりに見てくれる方はいないようです。
>
> 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
>
> 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
>
> よろしくお願いいたします。
ぴぃちん様、ご回答ありがとうございます。
社長が何も言ってないのであれば問題ないということだと思いますので
そっとしておきます。
> こんにちは。
>
> 入社後に親しい間柄になったのでしょうか。
> そうでないのであれば、会社としては、会社における福利厚生があればその案内までくらいになるのではないでしょうか。
>
> 知人としてもしくは欠勤申請のさいにその理由によっては何かしらの制度が利用できることがあれば伝えていただくことはアリでしょうが、母子家庭であるから、というだけであれば、個人的な家庭の事情に立ち入る間柄であるのかどうかもありませんかね。
>
> なお、急な欠勤遅刻たびたび生じている点については、有給休暇であるかどうかにかかわらず、そのような勤務状態がほぼ1年継続しているということは、同じ部署の社員のフォローが入っていると思います。
> 同じ部署の社員が業務に支障があるとか、任せることができないということが生じれば、一般的には就労できる雇用契約への変更を提案されることはあるかと思います。
> それは会社が考えることになりますので、その提案が生じていないのであれば、会社からのアクションは現在ないことになるでしょうから、あとは本人さんがどう考えるのかになるのかと思います。
>
>
>
> > 日頃より参考にさせていただき勉強させていただいております。
> >
> > 弊社には現在、小学校1年・2年生のお子さんを育てる
> > シングルマザーの社員さんがいます。
> > 昨年の11月に中途入社されてから今日までほとんどお子さんの体調不良又は学校の行事等で月の半分以上は欠勤・早退をされています。
> > 有給も付与されてから1ヶ月程で使い切ってしまっているため、次回付与日まで
> > 欠勤・早退扱いとなります。
> >
> > ご本人も欠勤等が多いことに社長が何か言っていないかと気にしていました。
> > 社長に欠勤等の報告時は「分かった」とだけのお返事なのでどう思われているのかは分かりません。
> > 次回、有給付与があっても恐らく早々に使い切ってしまうのではないかと思います。
> > お母様とご一緒に暮らされていますがお母様もお仕事をされているので
> > 代わりに見てくれる方はいないようです。
> >
> > 調べてみたところ市に病児保育というものがあるようなのです。
> > 恐らく本人は存在を知らないと思いますので社長に相談のうえ伝えるだけ伝えてみて良いのかなと思ったり…。
> > まだ詳しくは確認していないので利用できない制度かもしれません。
> >
> > 私は独人者ですし派遣社員で総務経理として現在就業している立場なので
> > 大きなお世話だと思うのですがお子さんを育てながら働くというのは大変だ思っているので何か少しでも役に立てることはないかと思い対応策等があればご教示いただきたく。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> ton様、ご回答いただきありがとうございます。
>
> 看護休暇の設定はされていますが「小学校就学の始期に達するまでの子」となっているため、利用できないと思います。
> ボランティア的なシッターもあるのですね。
> 学校行事は参加日や懇談と届出には記載があります。
>
> 様子を見つつ必要があれば社長に相談してみることにします。
>
こんばんは。
届出にある参加は必ずなのか参加せず ともいいのかという事です。
本人も休みを気にしているのであればこれは参加しないが次は参加するとか
学校行事の参加の選別も必要ではという事です。
あと学年が異なる事での行事日の違いはあると思いますが休みや早退ではなく中抜けの方法が可能かどうかというのも考慮できるでしょう。
事務方として気になるのであればそういう視点からも本人と話すのもアリかと思いました。
後はご判断ください。
とりあえず。
ton様、再度ご回答いただきありがとうございます。
中抜けについては検討してみても良いのではと思っています。
様子を見つつ社長、必要に応じてご本人も交えてお話ししたいと思います。
ありがとうございました。
> > ton様、ご回答いただきありがとうございます。
> >
> > 看護休暇の設定はされていますが「小学校就学の始期に達するまでの子」となっているため、利用できないと思います。
> > ボランティア的なシッターもあるのですね。
> > 学校行事は参加日や懇談と届出には記載があります。
> >
> > 様子を見つつ必要があれば社長に相談してみることにします。
> >
>
>
> こんばんは。
> 届出にある参加は必ずなのか参加せず ともいいのかという事です。
> 本人も休みを気にしているのであればこれは参加しないが次は参加するとか
> 学校行事の参加の選別も必要ではという事です。
> あと学年が異なる事での行事日の違いはあると思いますが休みや早退ではなく中抜けの方法が可能かどうかというのも考慮できるでしょう。
> 事務方として気になるのであればそういう視点からも本人と話すのもアリかと思いました。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]