相談の広場
二名の社員に退職勧奨をして、二名とも合意しましたが、退職金の上乗せ金額に多少の差ができました。金額は口外しないことを合意書に入れましたが、この社員から話が漏れてしまいました。この合意を無効にすることはできますか?
スポンサーリンク
こんばんは。個人的な意見です。
「合意を無効」とありますが、何に対してなのですか?
退職は無効とするので退職金をださない、ということでしょうか? そうであれば難しいと思います。
「口外したこと」についてはそもそもどのように退職勧奨を行ったのかでしょうか。また、「口外しないこと」と条項に記載されているのでしょうか。本人が吹聴することは考えにくいですが、結果として社内の他の方に退職について問われて退職金に色がついたのかどうかを聞かれて答えてしまった、ということであれば、その結果どのようになると合意書には記載されているのでしょうか。
その結果が記載がないのであれば、それをもって会社が一方的に退職を無効にしたり、退職金を減額することはできないと思いますけど、その点の確認であれば法の専門家である弁護士さんの意見を確認されてください。合意書や退職に至る経緯も関与する部分があれば専門家に確認していただくことが確実でしょう。
> 二名の社員に退職勧奨をして、二名とも合意しましたが、退職金の上乗せ金額に多少の差ができました。金額は口外しないことを合意書に入れましたが、この社員から話が漏れてしまいました。この合意を無効にすることはできますか?
ぴぃちん様
ご意見ありがとうございます。
退職金は出しますが、会社から一方的に合意内容を変更などできないということですね。
二名には誠意をもって対応して合意しましたが、二名の上乗せ金額に差ができてしまったので、退職する二名も会社に残る社員も金額を知らない方が円満だろうと思いました。
二名とも金額を「口外しないこと」を合意書の条件に入れましたが、人の口に戸は立てられない、ということですね。
二名で話して金額を知ったようです。
二名にはできるだけ気持ちよく再出発してほしいし、社員たちの不安も無くしたいので、そのために必要があれば、また話し合うことにします。
雲行きによっては、ご指摘のとおり、専門家に相談したいと思います。
> こんばんは。個人的な意見です。
>
> 「合意を無効」とありますが、何に対してなのですか?
> 退職は無効とするので退職金をださない、ということでしょうか? そうであれば難しいと思います。
>
> 「口外したこと」についてはそもそもどのように退職勧奨を行ったのかでしょうか。また、「口外しないこと」と条項に記載されているのでしょうか。本人が吹聴することは考えにくいですが、結果として社内の他の方に退職について問われて退職金に色がついたのかどうかを聞かれて答えてしまった、ということであれば、その結果どのようになると合意書には記載されているのでしょうか。
> その結果が記載がないのであれば、それをもって会社が一方的に退職を無効にしたり、退職金を減額することはできないと思いますけど、その点の確認であれば法の専門家である弁護士さんの意見を確認されてください。合意書や退職に至る経緯も関与する部分があれば専門家に確認していただくことが確実でしょう。
>
>
>
> > 二名の社員に退職勧奨をして、二名とも合意しましたが、退職金の上乗せ金額に多少の差ができました。金額は口外しないことを合意書に入れましたが、この社員から話が漏れてしまいました。この合意を無効にすることはできますか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]