相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差について

著者 jag さん

最終更新日:2024年03月25日 09:41

お世話になります。
昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差についてご相談させていただきます。
(当社は定期昇給や賞与の評価に関して評価制度を導入しております)

私は今の会社に転職してはじめて労務に携わっているのですが、日々給与等の処理をする中で営業・技術部門と管理部門で昇給幅・賞与支給率の差があることについて、少しモヤモヤしています。すべての評価や給与を把握している私からすると、自部門でどう成果を上げても他部門に比べ給与が上がりずらい現状があることでモチベーションがなかなか上がりません。

売上に直結する部門ではないことと、人事労務や経理は管理部門は基本的にルーティンワークで締め切りまでに、担当業務をミスなくこなすということがメインになると思うので評価をしづらい傾向にあることにあるのは理解しています。もちろん今の会社を選んだのは私なので私にも責任はあるし、もっと待遇のいい会社に転職したらよいと言われたらそれまでなのですが、他の会社も同様に管理部門と営業や技術部門との間で上記のような格差は存在するのか気になります。

皆さんの会社は部署間で格差はあるのか、一般的に経理や人事労務等の部署に関しては他部門に比べて年収が上がりずらいのか意見をお聞きできればありがたいです。よろしくお願いいたします。
(説明至らない点ありましたら申し訳ございません)

スポンサーリンク

Re: 昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差について

著者ぴぃちんさん

2024年03月25日 10:54

こんにちは。

貴社の評価の方法と賃金の格差についてどのように異なっているのかがそもそもわからないのですが。

貴社において、例えば評価Aであった場合に、営業部門と管理部門で昇給率もしくは昇給額に差があるということでしょうか?
これであれば、そもそも差が生じた根本的な原因を把握しないとわかりません、としかいえません。

それとも評価において、営業部門と管理部門で、AB評価の人数の割合が異なるということでしょうか。
そして、、評価基準はだれが決めているのでしょうか。会社ですか?本人ですか?
これもそのような制度設計がなぜになされているのかを確認しないと判断できないです。

評価の高い方が少ないために昇給額が小さくなるのであれば、貴社に評価テーブルとかがあるのであれば、そもそも管理部門の目標設定が高いのかもしれません。この場合には、もっと上の方が評価制度そのものを評価する機会も必要であることが多いかと思います。



> お世話になります。
> 昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差についてご相談させていただきます。
> (当社は定期昇給や賞与の評価に関して評価制度を導入しております)
>
> 私は今の会社に転職してはじめて労務に携わっているのですが、日々給与等の処理をする中で営業・技術部門と管理部門で昇給幅・賞与支給率の差があることについて、少しモヤモヤしています。すべての評価や給与を把握している私からすると、自部門でどう成果を上げても他部門に比べ給与が上がりずらい現状があることでモチベーションがなかなか上がりません。
>
> 売上に直結する部門ではないことと、人事労務や経理は管理部門は基本的にルーティンワークで締め切りまでに、担当業務をミスなくこなすということがメインになると思うので評価をしづらい傾向にあることにあるのは理解しています。もちろん今の会社を選んだのは私なので私にも責任はあるし、もっと待遇のいい会社に転職したらよいと言われたらそれまでなのですが、他の会社も同様に管理部門と営業や技術部門との間で上記のような格差は存在するのか気になります。
>
> 皆さんの会社は部署間で格差はあるのか、一般的に経理や人事労務等の部署に関しては他部門に比べて年収が上がりずらいのか意見をお聞きできればありがたいです。よろしくお願いいたします。
> (説明至らない点ありましたら申し訳ございません)
>

Re: 昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差について

著者jagさん

2024年03月25日 11:13


ぴぃちん さん

ご返信ありがとうございます。
知識乏しく説明不足で申し訳ございません。

評価は数値化されるのですが例えば100点だった場合、営業部門と管理部門で
昇給額が異なります。等級+号俸制なのですがそこに関して上がる数が変わってきます(例えば営業10に対して管理8)
100点の評価で同じ等級の社員でも営業部門と管理部門では昇給額が異なってくるという感じです。

評価基準は個人と上司で目標設定し上司が結果を見て点数等を評価します。
人事評価の規定は会社で定められています(人事評価のシステムも入れています)

評価の高い方が少ないために昇給額が小さくなるといったことはありません。



> こんにちは。
>
> 貴社の評価の方法と賃金の格差についてどのように異なっているのかがそもそもわからないのですが。
>
> 貴社において、例えば評価Aであった場合に、営業部門と管理部門で昇給率もしくは昇給額に差があるということでしょうか?
> これであれば、そもそも差が生じた根本的な原因を把握しないとわかりません、としかいえません。
>
> それとも評価において、営業部門と管理部門で、AB評価の人数の割合が異なるということでしょうか。
> そして、、評価基準はだれが決めているのでしょうか。会社ですか?本人ですか?
> これもそのような制度設計がなぜになされているのかを確認しないと判断できないです。
>
> 評価の高い方が少ないために昇給額が小さくなるのであれば、貴社に評価テーブルとかがあるのであれば、そもそも管理部門の目標設定が高いのかもしれません。この場合には、もっと上の方が評価制度そのものを評価する機会も必要であることが多いかと思います。
>
>
>
> > お世話になります。
> > 昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差についてご相談させていただきます。
> > (当社は定期昇給や賞与の評価に関して評価制度を導入しております)
> >
> > 私は今の会社に転職してはじめて労務に携わっているのですが、日々給与等の処理をする中で営業・技術部門と管理部門で昇給幅・賞与支給率の差があることについて、少しモヤモヤしています。すべての評価や給与を把握している私からすると、自部門でどう成果を上げても他部門に比べ給与が上がりずらい現状があることでモチベーションがなかなか上がりません。
> >
> > 売上に直結する部門ではないことと、人事労務や経理は管理部門は基本的にルーティンワークで締め切りまでに、担当業務をミスなくこなすということがメインになると思うので評価をしづらい傾向にあることにあるのは理解しています。もちろん今の会社を選んだのは私なので私にも責任はあるし、もっと待遇のいい会社に転職したらよいと言われたらそれまでなのですが、他の会社も同様に管理部門と営業や技術部門との間で上記のような格差は存在するのか気になります。
> >
> > 皆さんの会社は部署間で格差はあるのか、一般的に経理や人事労務等の部署に関しては他部門に比べて年収が上がりずらいのか意見をお聞きできればありがたいです。よろしくお願いいたします。
> > (説明至らない点ありましたら申し訳ございません)
> >

Re: 昇給幅・賞与支給率等の部署間の格差について

著者ぴぃちんさん

2024年03月25日 22:22

こんばんは。

そんな感じなのですね。

事務系と技術系でそもそもの賃金テーブルが異なる会社はありましたが、同じ賃金テーブルであれば評価同じであれば、基本的には賞与や昇給には差がなかったように思えます。ただし、前回A今回Aと前回C今回Aとでは評価が違っていたのかもしれませんが、詳細までは覚えていません。

同じ評価で結果が異なるのは、モチベが上がりにくいとは思いますね。

他の方のお返事をお待ちください。



> 評価は数値化されるのですが例えば100点だった場合、営業部門と管理部門で
> 昇給額が異なります。等級+号俸制なのですがそこに関して上がる数が変わってきます(例えば営業10に対して管理8)
> 100点の評価で同じ等級の社員でも営業部門と管理部門では昇給額が異なってくるという感じです。
>
> 評価基準は個人と上司で目標設定し上司が結果を見て点数等を評価します。
> 人事評価の規定は会社で定められています(人事評価のシステムも入れています)
>
> 評価の高い方が少ないために昇給額が小さくなるといったことはありません。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP