相談の広場
送られてきた手形や小切手に対し領収書を発行するのですが、内訳に消費税抜きの金額を書けば、消費税抜きに対しての印紙を貼ればよいと先輩から聞きました。記入する金額は先方の手形などの金額で印紙のみ税抜で良いとの事です。先方からの手形に貼ってある印紙と異なるのですが本当でしょうか?インボイス制度が始まり変わったのでしょうか?書き方も含めて教えてください。
スポンサーリンク
領収書の額面は受け取った手形の記載金額を記載します。消費税等の金額を別途区分記載することで、税抜金額で印紙税を判断してもよいことになっています。これは従来からの取り扱いです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6925.htm
手形に貼ってある印紙と異なるとは、どういう意味でしょうか。
約束手形と領収書ではそもそも印紙税の課税基準が違いますから、一致しなくてもなんら問題ありません。
印紙税に関する一覧です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran_r0204.pdf
お疲れさまです。
領収書は第17号文書にあたります。
この場合は、受け取った金額の他に消費税額を区分記載することで消費税抜きの金額に応じた収入印紙を貼付けすることが認められます。
注意点としては消費税額を具体的に記載することですね。
うち10%の消費税を含む…ではなくて、上記金額に○○円の消費税を含む…などと記載しましょう。
一方約束手形は第3号文書にあたります。そして約束手形は、手形小切手法によって複数金額の記載がある場合は小さい金額を額面とするという決まりがあります。
支払人方の振出事務の際に覚書きとして鉛筆書きすることはあるでしょうが、通常金額を二重記載することはありません。そしてこの決まりごとによって消費税額の区分記載は事実上不可能となります。受取人さん怒りますよね。
よって手形金額=消費税込み金額となります。
以上より、領収書と約束手形で収入印紙の金額が相違することは不思議ではありません。そもそも課税基準も違いますしね。
お仕事頑張りましょう~!
> 送られてきた手形や小切手に対し領収書を発行するのですが、内訳に消費税抜きの金額を書けば、消費税抜きに対しての印紙を貼ればよいと先輩から聞きました。記入する金額は先方の手形などの金額で印紙のみ税抜で良いとの事です。先方からの手形に貼ってある印紙と異なるのですが本当でしょうか?インボイス制度が始まり変わったのでしょうか?書き方も含めて教えてください。
お疲れさまです。
> 早々に有難うございます。
> インボイスなど関係なく昔からの決まりであるんですね。
>
> 今回
> ①約束手形10,000,000円
> ②約束手形 5,000,000円
> ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
>
> この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
>
> これであってますか?
> 経理初心者でほんとすみません。
合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
> あと10万以下の手形は非課税で?それに対する領収書発行は収入印紙いらないのでしょうか?
> ご回答お願いいたします。
せっかく うみのこ さんが一覧を貼ってくれているのに見ていないのですか?泣
手形は10万円未満は非課税です。10万円以下ではありませんよ未満です。(第3号文書)
対して領収書は非課税額は5万円未満なので200円印紙が必要となるケースもあり得ますね。(第17号文書)←表の左端の番号ですよ。
お仕事頑張って下さい!
ありがとうございました。
領収書ひとつでも色々なパターンがあると知りました。
勉強になりました。
> お疲れさまです。
>
> > 早々に有難うございます。
> > インボイスなど関係なく昔からの決まりであるんですね。
> >
> > 今回
> > ①約束手形10,000,000円
> > ②約束手形 5,000,000円
> > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> >
> > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> >
> > これであってますか?
> > 経理初心者でほんとすみません。
>
> 合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
>
> > あと10万以下の手形は非課税で?それに対する領収書発行は収入印紙いらないのでしょうか?
> > ご回答お願いいたします。
>
> せっかく うみのこ さんが一覧を貼ってくれているのに見ていないのですか?泣
> 手形は10万円未満は非課税です。10万円以下ではありませんよ未満です。(第3号文書)
> 対して領収書は非課税額は5万円未満なので200円印紙が必要となるケースもあり得ますね。(第17号文書)←表の左端の番号ですよ。
>
> お仕事頑張って下さい!
> ありがとうございました。
> 領収書ひとつでも色々なパターンがあると知りました。
> 勉強になりました。
>
>
> > お疲れさまです。
> >
> > > 早々に有難うございます。
> > > インボイスなど関係なく昔からの決まりであるんですね。
> > >
> > > 今回
> > > ①約束手形10,000,000円
> > > ②約束手形 5,000,000円
> > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > >
> > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> > >
> > > これであってますか?
> > > 経理初心者でほんとすみません。
> >
> > 合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
> >
> > > あと10万以下の手形は非課税で?それに対する領収書発行は収入印紙いらないのでしょうか?
> > > ご回答お願いいたします。
> >
> > せっかく うみのこ さんが一覧を貼ってくれているのに見ていないのですか?泣
> > 手形は10万円未満は非課税です。10万円以下ではありませんよ未満です。(第3号文書)
> > 対して領収書は非課税額は5万円未満なので200円印紙が必要となるケースもあり得ますね。(第17号文書)←表の左端の番号ですよ。
> >
> > お仕事頑張って下さい!
横から失礼します。
①約束手形10,000,000円
> > > ②約束手形 5,000,000円
> > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > >
> > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
→③の収入印紙は200円です。
よろしくお願いします。
失礼しました!!恥っず(汗)
思い込みで400→200と勝手に脳内変換してました。
しゅうぺいさん ご指摘ありがとうございます。
まゆぽっとさん すみませんでした~!修行しなおします!
> > ありがとうございました。
> > 領収書ひとつでも色々なパターンがあると知りました。
> > 勉強になりました。
> >
> >
> > > お疲れさまです。
> > >
> > > > 早々に有難うございます。
> > > > インボイスなど関係なく昔からの決まりであるんですね。
> > > >
> > > > 今回
> > > > ①約束手形10,000,000円
> > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > >
> > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> > > >
> > > > これであってますか?
> > > > 経理初心者でほんとすみません。
> > >
> > > 合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
> > >
> > > > あと10万以下の手形は非課税で?それに対する領収書発行は収入印紙いらないのでしょうか?
> > > > ご回答お願いいたします。
> > >
> > > せっかく うみのこ さんが一覧を貼ってくれているのに見ていないのですか?泣
> > > 手形は10万円未満は非課税です。10万円以下ではありませんよ未満です。(第3号文書)
> > > 対して領収書は非課税額は5万円未満なので200円印紙が必要となるケースもあり得ますね。(第17号文書)←表の左端の番号ですよ。
> > >
> > > お仕事頑張って下さい!
>
> 横から失礼します。
>
> ①約束手形10,000,000円
> > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > >
> > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> →③の収入印紙は200円です。
>
> よろしくお願いします。
何度もすみません。
③の領収書に貼る収入印紙は200円ですか?
400円ではないのはなぜですか?
ど素人な質問を何度もすみません。
> > > > 今回
> > > > ①約束手形10,000,000円
> > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > >
> > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> > > >
> > > > これであってますか?
> > > > 経理初心者でほんとすみません。
> > >
> > > 合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
> > >
> 横から失礼します。
>
> ①約束手形10,000,000円
> > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > >
> > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> →③の収入印紙は200円です。
>
> よろしくお願いします。
混乱させてすみません。
私の最初の回答で合ってましたね。失礼しました。オマエがしっかりしろよって話でしたねすみません。
③は税込み2,050,000円なら税抜き1,863千円なので、100万円を超えて200万円以下の範囲内で収入印紙は400円で合っています。
確認不足でごめんなさい。
> 何度もすみません。
> ③の領収書に貼る収入印紙は200円ですか?
> 400円ではないのはなぜですか?
> ど素人な質問を何度もすみません。
>
>
> > > > > 今回
> > > > > ①約束手形10,000,000円
> > > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > > >
> > > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> > > > >
> > > > > これであってますか?
> > > > > 経理初心者でほんとすみません。
> > > >
> > > > 合ってますね。①と②にも税額表示するように統一しては?
> > > >
>
> > 横から失礼します。
> >
> > ①約束手形10,000,000円
> > > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
> > > > >
> > > > > この場合 収入印紙は①2000円、②1000円
> > > > > ③の領収書に税抜き金額の内訳を入れ収入印紙は400円
> > →③の収入印紙は200円です。
> >
> > よろしくお願いします。
> こちらこそ何度も有難うございます。
> 本当に助かりました。
> また素人な質問入れると思いますか゛よろしくお願いいたします。
> お忙しい中ありがとうございました。
>
>
>
> > 混乱させてすみません。
> > 私の最初の回答で合ってましたね。失礼しました。オマエがしっかりしろよって話でしたねすみません。
> >
> > ③は税込み2,050,000円なら税抜き1,863千円なので、100万円を超えて200万円以下の範囲内で収入印紙は400円で合っています。
> > 確認不足でごめんなさい。
皆様
横から入り混乱させて申し訳ありません。
私の読解力不足でしたか。
> >
> 今回
> > > > > ①約束手形10,000,000円
> > > > > ②約束手形 5,000,000円
> > > > > ③約束手形 2,050,000円 という3枚でした。
→1回の取引額が17,050,000円と認識してしまいました。その場合なら
・本体15,500,000円 ・10%消費税1,550,000円
①10,000,000円=領収証印紙2,000円
② 5,000,000円= 〃 1,000円
③ 2,050,000円= 〃 200円←本体500,000円(2,050,000 -1,550,000円)
但し「10%消費税1,550,000円含む」と記載する
という解釈でした。どうもすみませんでした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~14
(14件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]