相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

講師の招聘と交通費について

著者 うめたろう さん

最終更新日:2024年07月20日 16:01

講師の招聘に伴い交通費を支払う場合、講師が保有する定期券と重複する区間は、除算して支払うのか、除算しないで支払うのか

スポンサーリンク

Re: 講師の招聘と交通費について

著者tonさん

2024年07月20日 18:14

> 講師の招聘に伴い交通費を支払う場合、講師が保有する定期券と重複する区間は、除算して支払うのか、除算しないで支払うのか


こんばんは。私見ですが…
講師保有の定期は通勤用とか講師個人用ですから講師交通費とは別物と思います。
なので通常かかる区間交通費を清算されてはどうでしょうか。
実費であれば支給のままですが概算支給は源泉対象となります。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 講師の招聘と交通費について

著者うめたろうさん

2024年07月21日 05:41

> > 講師の招聘に伴い交通費を支払う場合、講師が保有する定期券と重複する区間は、除算して支払うのか、除算しないで支払うのか
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 講師保有の定期は通勤用とか講師個人用ですから講師交通費とは別物と思います。
> なので通常かかる区間交通費を清算されてはどうでしょうか。
> 実費であれば支給のままですが概算支給は源泉対象となります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Re: 講師の招聘と交通費について

著者ぴぃちんさん

2024年07月21日 11:11

こんにちは。

単発の契約でしょうか。
であれば、そもそものその方が保有している定期券は貴社が負担したものでないのであれば、重複区間の運賃をどうするのかはあまり関係ないと思います。

また交通費を負担するのかどうかについては、貴社と来ていただく講師の方との相談になりますし、支払うかどうか、支払う場合においても実費でなければならないということでもないので、契約の中に交通費をどうするのかを落とし込んで契約されればよいと思います。



> 講師の招聘に伴い交通費を支払う場合、講師が保有する定期券と重複する区間は、除算して支払うのか、除算しないで支払うのか

Re: 講師の招聘と交通費について

著者大半成功さん

2024年07月21日 13:37

講師の交通費の支払いに関して、定期券と重複する区間の扱いは以下のようになります。

「定期券と重複する区間の除算」

一般的に、講師がすでに保有している定期券と重複する区間は交通費の支払いから除算されることが多いです。これは、講師がすでにその区間の移動費用を支払っているため、重複して支払う必要がないという考えに基づいています。

「具体的な対応方法」

1. 講師に定期券の区間を確認:講師に事前に保有している定期券の区間を確認します。
2. 重複区間を除算:定期券の区間を除いた、実際に負担した交通費を計算します。
3. 実費精算:除算後の実際に発生した交通費を支払います。

ただし、具体的な対応は所属する組織や企業の規定による場合があるため、詳細については自社の規定や経理部門に確認することをお勧めします。

Re: 講師の招聘と交通費について

著者うめたろうさん

2024年07月21日 15:04

ありがとうございました。


> こんにちは。
>
> 単発の契約でしょうか。
> であれば、そもそものその方が保有している定期券は貴社が負担したものでないのであれば、重複区間の運賃をどうするのかはあまり関係ないと思います。
>
> また交通費を負担するのかどうかについては、貴社と来ていただく講師の方との相談になりますし、支払うかどうか、支払う場合においても実費でなければならないということでもないので、契約の中に交通費をどうするのかを落とし込んで契約されればよいと思います。
>
>
>
> > 講師の招聘に伴い交通費を支払う場合、講師が保有する定期券と重複する区間は、除算して支払うのか、除算しないで支払うのか

Re: 講師の招聘と交通費について

著者うめたろうさん

2024年07月21日 15:06

ありがとうございました。


> 講師の交通費の支払いに関して、定期券と重複する区間の扱いは以下のようになります。
>
> 「定期券と重複する区間の除算」
>
> 一般的に、講師がすでに保有している定期券と重複する区間は交通費の支払いから除算されることが多いです。これは、講師がすでにその区間の移動費用を支払っているため、重複して支払う必要がないという考えに基づいています。
>
> 「具体的な対応方法」
>
> 1. 講師に定期券の区間を確認:講師に事前に保有している定期券の区間を確認します。
> 2. 重複区間を除算:定期券の区間を除いた、実際に負担した交通費を計算します。
> 3. 実費精算:除算後の実際に発生した交通費を支払います。
>
> ただし、具体的な対応は所属する組織や企業の規定による場合があるため、詳細については自社の規定や経理部門に確認することをお勧めします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP