相談の広場
お世話になっております。
給与支払報告書の保管期間について教えてください。
電子申告で各市役所へ給与支払報告書の送信をしている場合、
会社として印刷した給与支払報告書を保管しておく必要がありますか?
会社で使用しているシステムでは様式を購入する必要があります。
(100枚単位)
昨年の用紙がたくさん余っているので、社内で保管しておくだけなら、昨年の紙を使って保管でもいいかな・・・と思ったのですが、問題がありますか?
給与支払報告書は余白に「令和〇年」といったように数字が書かれていますが、保管のファイリングの表紙に令和7年分と書いておけば、担当者としては特に問題ないのですが、外部の監査があった時に注意をされるレベルなのかが気になりました。10年に1度とかランダムで税務署のチェックみたいなのあったりしますよね。(口頭で理由説明すればそれで済む?)
そもそも電子申告してれば、紙の保管は必要ないでしょうか?
細かいお話ですが、同じような経験をしたことがある担当者様がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
> 給与支払報告書の保管期間について教えてください。
>
> 電子申告で各市役所へ給与支払報告書の送信をしている場合、
> 会社として印刷した給与支払報告書を保管しておく必要がありますか?
>
> 会社で使用しているシステムでは様式を購入する必要があります。
> (100枚単位)
>
> 昨年の用紙がたくさん余っているので、社内で保管しておくだけなら、昨年の紙を使って保管でもいいかな・・・と思ったのですが、問題がありますか?
>
> 給与支払報告書は余白に「令和〇年」といったように数字が書かれていますが、保管のファイリングの表紙に令和7年分と書いておけば、担当者としては特に問題ないのですが、外部の監査があった時に注意をされるレベルなのかが気になりました。10年に1度とかランダムで税務署のチェックみたいなのあったりしますよね。(口頭で理由説明すればそれで済む?)
>
> そもそも電子申告してれば、紙の保管は必要ないでしょうか?
> 細かいお話ですが、同じような経験をしたことがある担当者様がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです。
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。私見ですが…
源泉票の保管は必要かと思いますが給与支払報告書は無くともいいのではと思います
過年度を使用と言われますが年の印刷…〇囲みの数字…がされていればその年分になりますので誤解が生じますしミスの元です
表題部の年と印字の年の不合
また再発行は源泉票であって給与支払報告書ではないのでソフト利用でも手書でも保管は無いと思います
後はご判断ください
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]