相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与の超過勤務の端数処理について

著者 MKhokuriku さん

最終更新日:2024年10月25日 08:18

お世話になります。
職員の超過勤務手当の端数処理を教えてください。
例えば、
時給 1,050円 の方は、
超過勤務手当 ×1.25
超過勤務 5時間 の時
①.1,050×1.25=1,312.5円
 1,312.5×5=6,562.5円
 となり
 支給分は、最後に端数切り上げで
 6,563円を支給で宜しいのでしょうか。

②.また、そこに休日に7.5時間勤務した場合は、
 休日時間手当 ×1.35
 1,050×1.35×7.5=10,631.25円
 6,562.5+10,631.25=17,193.75円
 端数処理して 
 17,194円で宜しいでしょうか。

③.端数処理は最後で四捨五入でなく切り上げですか。




スポンサーリンク

Re: 給与の超過勤務の端数処理について

著者ぴぃちんさん

2024年10月25日 08:56

こんにちは。


その支給額でよいです。

順序逆ですが②のお返事に影響しますので。

ルールを決めてください。
円未満の端数については、「50銭未満の端数を切り捨て、それ以上を1円に切り上げる」ことはかまいません。また切り上げてもよいです。


その考え方ではだめです。時間外労働休日労働と深夜業は分けて賃金計算を行ってください。
1か月の時間外労働賃金:6562.5円→6563円
1か月の休日労働賃金:10631.25円→10631円 or 10632円
6563+10631→17194円
6563+10632→17195円


(参考)残業手当の端数処理(鹿児島労働局ホームページ)
https://jsite.mhlw.go.jp/kagoshima-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/kyushokuchu/0310.html


> お世話になります。
> 職員の超過勤務手当の端数処理を教えてください。
> 例えば、
> 時給 1,050円 の方は、
> 超過勤務手当 ×1.25
> 超過勤務 5時間 の時
> ①.1,050×1.25=1,312.5円
>  1,312.5×5=6,562.5円
>  となり
>  支給分は、最後に端数切り上げで
>  6,563円を支給で宜しいのでしょうか。
>
> ②.また、そこに休日に7.5時間勤務した場合は、
>  休日時間手当 ×1.35
>  1,050×1.35×7.5=10,631.25円
>  6,562.5+10,631.25=17,193.75円
>  端数処理して 
>  17,194円で宜しいでしょうか。
>
> ③.端数処理は最後で四捨五入でなく切り上げですか。
>
>
>
>
>

Re: 給与の超過勤務の端数処理について

著者うみのこさん

2024年10月25日 09:21

法令で認められている賃金の端数処理は次の通りです。
・1時間当りの賃金割増賃金での円未満四捨五入
・1ヶ月の各々の割増賃金総額の円未満四捨五入

したがって、①は問題ありませんが、②は場合によってはダメです。

③端数処理は四捨五入で構わないものとされていますが、支給の場合は切上のほうが無難ではあります。

Re: 給与の超過勤務の端数処理について

著者MKhokurikuさん

2024年10月25日 11:10

早速にご教授頂きありがとうございました。
その様に自作システムを改良します。



> 法令で認められている賃金の端数処理は次の通りです。
> ・1時間当りの賃金割増賃金での円未満四捨五入
> ・1ヶ月の各々の割増賃金総額の円未満四捨五入
>
> したがって、①は問題ありませんが、②は場合によってはダメです。
>
> ③端数処理は四捨五入で構わないものとされていますが、支給の場合は切上のほうが無難ではあります。

Re: 給与の超過勤務の端数処理について

著者MKhokurikuさん

2024年10月25日 11:12

お世話になります。
早速にご教授頂きありがとうございました。
ルール化して、自作システムを修正します。


> こんにちは。
>
> ①
> その支給額でよいです。
>
> 順序逆ですが②のお返事に影響しますので。
> ③
> ルールを決めてください。
> 円未満の端数については、「50銭未満の端数を切り捨て、それ以上を1円に切り上げる」ことはかまいません。また切り上げてもよいです。
>
> ②
> その考え方ではだめです。時間外労働休日労働と深夜業は分けて賃金計算を行ってください。
> 1か月の時間外労働賃金:6562.5円→6563円
> 1か月の休日労働賃金:10631.25円→10631円 or 10632円
> 6563+10631→17194円
> 6563+10632→17195円
>
>
> (参考)残業手当の端数処理(鹿児島労働局ホームページ)
> https://jsite.mhlw.go.jp/kagoshima-roudoukyoku/yokuaru_goshitsumon/kyushokuchu/0310.html
>
>
> > お世話になります。
> > 職員の超過勤務手当の端数処理を教えてください。
> > 例えば、
> > 時給 1,050円 の方は、
> > 超過勤務手当 ×1.25
> > 超過勤務 5時間 の時
> > ①.1,050×1.25=1,312.5円
> >  1,312.5×5=6,562.5円
> >  となり
> >  支給分は、最後に端数切り上げで
> >  6,563円を支給で宜しいのでしょうか。
> >
> > ②.また、そこに休日に7.5時間勤務した場合は、
> >  休日時間手当 ×1.35
> >  1,050×1.35×7.5=10,631.25円
> >  6,562.5+10,631.25=17,193.75円
> >  端数処理して 
> >  17,194円で宜しいでしょうか。
> >
> > ③.端数処理は最後で四捨五入でなく切り上げですか。
> >
> >
> >
> >
> >

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP